コーヒーメーカーでコーヒーを淹れている方は、その掃除方法をご存知でしょうか。今回は、コーヒーメーカーの掃除の手順、道具などについてご紹介します。
淹れたてのおいしいコーヒーを飲むためのコーヒーメーカーですが、汚れがたまっていたりコーヒー粉が残っていたりすると、おいしいはずのコーヒーの味を変えてしまうかもしれないようです。コーヒーメーカーをこまめに掃除したいと思うママもいるようです。
コーヒーメーカーの掃除手順はどのようなものなのでしょうか。
コーヒーメーカーの掃除は基本的に水洗いです。粉の投入部分やコーヒーが入るポットは、外して丸洗いできるものが多いようです。コーヒーが直接触れる部分なので、しっかり水洗いします。台所用洗剤を使うと洗剤の香りが残ってしまうことがあるので、使わないようにするか、しっかり洗い流すとよいようです。
水分がついたコーヒーメーカーは濡れたままにせず、水分を切って拭き取り乾燥させるようにしましょう。給水タンクに水分を残さないようにすることも大切なようです。取り外して洗えないタイプの給水タンクは注意し、水分を拭き取るようにしましょう。
日頃の掃除に時々プラスして行いたいのが、コーヒーメーカーの内部洗浄です。水垢がつくとコーヒーの味が変わってしまったり、故障の原因になったりすることも考えられます。
水垢に強いクエン酸は、コーヒーメーカー内部の洗浄に向いているようです。コーヒーメーカー専用の洗浄剤もあるので、使ってみてもいいかもしれませんね。定期的なお手入れをするのが、コーヒーメーカーを長持ちさせるコツのようです。
コーヒーメーカー本体は、コーヒーをこぼしたりはねたりして意外と汚れているかもしれません。柔らかいふきんなどで汚れを拭き取りましょう。ひどい汚れは、台所用洗剤を含ませた濡れふきんで拭き取るといいようです。
コーヒーメーカーの掃除に、あると便利な掃除道具はどのようなものがあるのでしょうか。
コーヒーメーカーの細かい部分やフィルターなどに粉が詰まっているとき、歯ブラシがあると便利かもしれません。取り外しのできない給水タンクの掃除にも使えるようです。
クエン酸をコーヒーメーカーの内部洗浄に使えるようです。その方法とは、まず給水タンクに水とクエン酸を入れて、ドリップして捨てます。次に、水だけを入れてドリップし、仕上げにもう一度きれいな水でドリップするとよいようです。
クエン酸がない場合は、酢でも代用できるようです。取扱い説明書にクエン酸洗浄の方法が記載されているものもあるので確認してみましょう。
コーヒー豆に含まれる油分がコーヒーメーカーに残ってしまうケースもあるようです。そのような油汚れは、重曹を使って掃除してみましょう。気になる汚れに重曹をかけて、柔らかいスポンジや布を使ってこすり洗いします。油汚れやぬめりが取れてきれいになるかもしれません。
コーヒーメーカーの掃除をどのようにしているのか、ママたちの体験談を聞いてみました。
「毎朝コーヒーを飲むのが日課になっているのですが、少し風味や味が変わってきたような気がしたのでコーヒーメーカーの給水タンクをよく見ると、水垢がついていました。忙しかったのでお手入れを怠り、内部洗浄をしていなかったのが原因だったようです。
クエン酸で内部洗浄をすると、以前のような香り高いコーヒーが飲めるようになりひと安心。そのことがあって以来、月に一度コーヒーメーカー内部洗浄の日を決めて、定期的に掃除するようにしています」
「コーヒーポットが保温できるタイプのコーヒーメーカーを使っています。時間がたっても温かいコーヒーが飲めるので、いつも保温していました。するといつの間にか、ポット内部が黒ずんで茶渋のような汚れがついてしまいました。
重曹で茶渋が落ちると聞いたので、お湯と重曹を入れてしばらく放置。着色汚れが取れ、以前のようなきれいなポットに戻ったようです。コーヒーを淹れてすぐ洗わない分、こまめなメンテナンスが必要だと思いました」
いつも飲むコーヒーの味や風味に違和感を覚えたら、コーヒーメーカーを掃除するサインかもしれません。基本的な掃除を定期的に行うことでコーヒーメーカーを清潔に保つことができるようです。今回ご紹介した掃除方法を試してみてはいかがでしょうか。
2018年05月22日
洗濯物の生乾きの臭いが取れないとき。臭いを消す方法や意識したこと
臭いがしにくくなる干し方
洗濯物が生乾きの臭いがする、洗い直しても臭いが取れないという悩みをもっているママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯物の生乾き臭の悩み、酢や重曹、お湯などを使った臭いを消す方法、エアコンの活用など臭いを防ぐための干し方、臭いがしにくくするために意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
共働きをするときは家事を協力してこなそう。分担表の利用など
時短家事を取り入れるときの工夫
共働きでの家事を考えたとき、夫婦での分担や時短テクが気になることがあるかもしれません。今回の記事では、分担表を使うなどの家事の分担の仕方や時短家事の工夫、時間のないときや家事をしたくないときに夫婦で協力して家事をこなすコツについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
洗濯の時短方法。便利な時短グッズやハンガーで干すときのコツ
家族に協力してもらいやすい仕組みづくり
毎日の洗濯にかかる時間を減らすために、洗濯機の時短コースを使う以外にも便利な時短グッズやハンガーでの干し方のコツがあるか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、時短モードで洗濯するときの工夫と干すとき、収納方法での時短のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
洗濯物のしわが取れないとき。スプレーや干し方でしわを伸ばす方法
洗濯するときや干すときにしわを減らす工夫
洗濯物のしわが取れないときに、使う洗剤や干し方、スプレーを使うなどでしわを減らしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ネットの使用や脱水時間の短縮でアイロンを使わなくてもしわ伸ばしできる方法や、しわくちゃになったウールや子ども服のしわ伸ばしについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おう。簡単にできる編み方や作り方
百均の布やネットで手軽にDIY
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おうと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ハンモックを百均の布などでDIYするときの作り方や、ひもなどで手作りするときの編み方、ハンモックを画鋲やフックで吊るす場所、ハンモックに収納する場合の飾り方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの手洗い方法。ふわふわに仕上げるポイントなど
柔軟剤の使い方や脱水、乾燥の仕方
ぬいぐるみの手入れをするとき、手洗いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯機などで水洗いできるかなど洗う前に確認したこと、洗い方や脱水時間、乾燥の仕方など詳しい手洗い方法、仕上げに柔軟剤を使うなどふわふわに仕上げるポイントを体験談を交えてご紹介します。