ガスコンロやシステムキッチン周りの掃除は、ママにとって課題のひとつです。掃除以外にもすることが多いママに、毎日簡単にできるガスコンロやシステムキッチンの掃除の仕方や方法についてご紹介します。
ガスコンロの掃除をする際の仕方について見ていきましょう。
天板のお掃除は、使い終わったら掃除するという習慣をつけておくと良いかもしれません。布またはスポンジでサッと水拭きするだけで汚れが落ちてキレイになります。時間があれば、から拭きで仕上げると、さびも防止できます。
軽い汚れであれば、スポンジに洗剤やクリームクレンザーをつけて拭き取ります。最後にお湯で流し、水気をふいておきましょう。ゴトクに頑固な汚れがついたときには重曹を使ってみましょう。ゴトクが入るくらいの大きな鍋に、水と重曹を混ぜてゴトクを入れます。しばらく沸騰させてから火を止め2時間程放置して冷まし、そのあとスポンジや歯ブラシを使って汚れをこすり落としてみましょう。
バーナーはガスコンロで火が出る部分のことです。傷がつかないよう、乾いた布で汚れを拭き取ったあとは、バーナーの穴に竹串を差し込むか歯ブラシでお掃除します。
点火つまみはガスコンロを使用する度に触れる部分のため、汚れがつきやすい部分とも言えます。使う度に掃除してキレイに保ちましょう。洗剤に浸したキッチンペーパーを巻いて少し置き、汚れが浮き上がったら、水拭きで仕上げます。
受け皿は、毎回使う度に洗剤で水洗いしましょう。焼き網は、魚や肉などを焼いたときに脂が飛び散る場合があるため、水に浸け置きするか、中性洗剤をグリルにかけて数分置いたあと、スポンジで水洗いするとよいでしょう。使う前にグリルをよく熱しておき、油をキッチンペーパーなどで薄く塗る方法を行うと、肉や魚がくっつきにくく、あと片づけも楽になるかもしれません。
軽い汚れは、やわらかい布などに薄めた洗剤を含ませて拭き取りましょう。ガンコな汚れや焦げつきには薄めた洗剤または重曹と水を混ぜたものを含ませた布かスポンジで、庫内の側面や底面を湿らせてみましょう。しばらく放置して汚れを浮かしてからふき取ります。
汚れがひどくなって曇ってきたら、薄めた洗剤をつけたキッチンペーパーをガラスの内側と外側に貼りつけ、15分ほど置いてから布やスポンジでふき取ります。
プレートパンやキャセロールは、使う度に洗うとよいでしょう。洗剤を含ませたスポンジで丸洗いします。最後に水分をよくふき取ってから元の位置に戻しましょう。
排気カバーを掃除する前には、ガスの元栓を閉じてから行うと安心です。ガスコンロを使用直後は排気カバー部分も熱くなっている恐れがあるので、冷えたのを確認してから行うとよいでしょう。カバーは取り外して、中性洗剤で水洗いします。排気口部分は、割りばしなど棒状のものに布やキッチンペーパーを巻きつけたものを作り、それを差し込んで汚れを落とすと簡単です。
ガスコンロやシステムキッチンを掃除する際に便利な道具をいくつかご紹介します。
柔らかい布は、ガスコンロのパーツを水洗いしたあとの拭き上げや、簡単な汚れをサッと拭く際に活躍します。使い古したものでもよいため、掃除用に何枚かストックしておくとよいでしょう。
食器洗い用のスポンジがガスコンロの掃除用に使用できます。グリルの受け皿やコンロの天板など、広い部分の掃除に便利です。
バーナーの目詰まりや、手が届きにくい箇所のお掃除用に、普段から使い古しの歯ブラシを捨てずに取っておくとよいでしょう。また、竹串もお掃除に便利な道具です。
ガスコンロを日々キレイに保っておくため、掃除のコツをご紹介します。
ガスコンロを使ったあとには、油や吹きこぼれをすぐに拭き取るなど、掃除することを習慣づけておきましょう。
ガスコンロにつく汚れの種類はさまざまです。そして、汚れの種類に対応する掃除グッズもいろいろあります。汚れの場所や、汚れの種類に合わせたグッズを使うことも、掃除に対する時間やストレスを減らせるコツかもしれません。
ガスコンロの掃除方法について、ママたちがどのようにお手入れしているのか聞いてみました。
「自宅は、ガスコンロやシンクなどが全てひとつの場所に組み込まれて一体化している、システムキッチンです。独立したガスコンロとは素材が違うため、掃除道具や洗剤には気をつかいました。インターネットで調べたり、メーカーに問い合わせたりして適切な洗剤を選んで掃除しています」(30代主婦)
「台所は家族誰でも毎日使う場所です。なかでも私がもっとも使うのでキレイに保つようにしています。特にガスコンロは使う度に掃除をするようにしています」(4歳女の子のママ)
「システムキッチンやガスコンロの掃除はついつい後回しにしがちではないでしょうか。数年前の私はそうでした。ただ、昨年新しくガスコンロを買い替えたときに、毎日の掃除を習慣づけようと決めました。キッチンに不要になったクロスを置いておき、使い終わったらそのクロスでさっと掃除することで毎日掃除するようになりました」(6歳男の子のママ)
ガスコンロやシステムキッチンの掃除はついついあと回しにしてしまいたくなるかもしれません。ただ、毎日は難しくても定期的に掃除していれば汚れもつきにくくなります。ガスコンロの掃除の方法や仕方を知って、キレイに保ちましょう。
2018年03月24日
洗濯物の生乾きの臭いが取れないとき。臭いを消す方法や意識したこと
臭いがしにくくなる干し方
洗濯物が生乾きの臭いがする、洗い直しても臭いが取れないという悩みをもっているママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯物の生乾き臭の悩み、酢や重曹、お湯などを使った臭いを消す方法、エアコンの活用など臭いを防ぐための干し方、臭いがしにくくするために意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
共働きをするときは家事を協力してこなそう。分担表の利用など
時短家事を取り入れるときの工夫
共働きでの家事を考えたとき、夫婦での分担や時短テクが気になることがあるかもしれません。今回の記事では、分担表を使うなどの家事の分担の仕方や時短家事の工夫、時間のないときや家事をしたくないときに夫婦で協力して家事をこなすコツについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
洗濯の時短方法。便利な時短グッズやハンガーで干すときのコツ
家族に協力してもらいやすい仕組みづくり
毎日の洗濯にかかる時間を減らすために、洗濯機の時短コースを使う以外にも便利な時短グッズやハンガーでの干し方のコツがあるか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、時短モードで洗濯するときの工夫と干すとき、収納方法での時短のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
洗濯物のしわが取れないとき。スプレーや干し方でしわを伸ばす方法
洗濯するときや干すときにしわを減らす工夫
洗濯物のしわが取れないときに、使う洗剤や干し方、スプレーを使うなどでしわを減らしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ネットの使用や脱水時間の短縮でアイロンを使わなくてもしわ伸ばしできる方法や、しわくちゃになったウールや子ども服のしわ伸ばしについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おう。簡単にできる編み方や作り方
百均の布やネットで手軽にDIY
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おうと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ハンモックを百均の布などでDIYするときの作り方や、ひもなどで手作りするときの編み方、ハンモックを画鋲やフックで吊るす場所、ハンモックに収納する場合の飾り方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの手洗い方法。ふわふわに仕上げるポイントなど
柔軟剤の使い方や脱水、乾燥の仕方
ぬいぐるみの手入れをするとき、手洗いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯機などで水洗いできるかなど洗う前に確認したこと、洗い方や脱水時間、乾燥の仕方など詳しい手洗い方法、仕上げに柔軟剤を使うなどふわふわに仕上げるポイントを体験談を交えてご紹介します。