新生児のスタイは、いつから使い始めてどれくらいの枚数が必要なのでしょうか。今回は、スタイが必要になる時期や枚数のほかに、赤ちゃんにおすすめの素材や知っておきたい注意点などもまとめてご紹介します。
赤ちゃんの代表的なアイテムでもあるスタイは、出産準備品のひとつとして購入したり、出産祝いで頂いたという方もいるでしょう。
最近はおしゃれなスタイも多く、形や素材もさまざまでファッションアイテムの要素もあるようです。
そんなスタイですが、意外にも新生児の間は使う機会が少なく、よだれが出始めた頃にようやく使いだしたというママの声もあるようです。
個人差はありますが、赤ちゃんのよだれが増えるのは歯が生え始める4~5カ月頃といわれており、服が汚れるのを防ぐためにスタイが必要になります。
また、離乳食を開始する6カ月頃から、食事用のエプロンといっしょに使い始めたというケースもあるようです。
スタイはどれくらいの枚数を用意するのがよいのでしょうか。必要枚数を決めるときの目安とともに、先輩ママたちが実際に用意した枚数を聞いてみました。
「全体的によだれで湿ってきたなと感じたら替えています。湿ったスタイが肌に触れるのを避けるため合計で10枚ほど用意していました」(10カ月・男の子のママ)
「息子はよくよだれが出るので多いときで30分に一回くらい替えていました。
一日に10枚くらい使っていたので、合計で20枚くらい用意していたと思います。手持ちのスタイで間に合わないときは、タオルをスカーフみたいに巻いて代用していました」(1歳・男の子のママ)
「娘の場合は一日に10枚のスタイを使っていたので、洗い替え分に20枚用意していました。合計30枚用意し、一日10枚ずつ使うサイクルで回していました」(2歳・女の子のママ)
「娘が10カ月の頃、よだれで濡れたスタイを洗濯し、乾ききらないうちにスタイが足りなくなることもあり、このままの枚数では不便だったのですぐに10枚ほど買い足しました」(2歳・女の子のママ)
「息子はあまりよだれが出ないので、よだれかけとしてではなくファッションアイテムとしてスタイを使っています。服に合うスタイを何枚か用意し、服に合わせてスタイを替えるだけなので洗い替えを合わせても3枚しか持っていません」(6カ月・男の子のママ)
赤ちゃんのスタイにはどのような素材を選べばよいのでしょうか。スタイによく使われているおすすめの生地を紹介します。
スタイによく使われている素材のひとつにリネンコットンがあります。
リネンコットンは麻と綿で織られた生地で、綿よりも吸水性があり乾きが早いという特徴があります。丈夫な素材なので、洗濯する回数が増える時期に使うとよいかもしれません。
ガーゼの特徴はとにかく生地の柔らかさといえるでしょう。
洗うたびに柔らかさが増し、赤ちゃんにも優しい使い心地です。吸水性もありますが、生地が薄いために服までよだれがしみ込んでしまうこともあるようなので、よだれが多い赤ちゃんの場合はダブルガーゼを何枚も重ねてあるスタイが便利かもしれません。
糸がループ状になっているパイルは、タオル地として多くの人にとって馴染みがあると思います。
水分をしっかり吸収してくれるうえに、とにかく丈夫なので洗濯をくり返しても生地が傷みにくいという特徴もあります。
また、肌ざわりも良いため、お肌がデリケートな赤ちゃんにぴったりな素材といえるでしょう。
寝るときにスタイをつけていると、気づかないうちにスタイが赤ちゃんの口や鼻にかぶさったり、寝返りをしたときに首が絞まってしまう可能性があります。
新生児期の赤ちゃんを寝かしつけるときには、必ずスタイは外しておくようにしましょう。
よだれや食べこぼしなどで汚れたスタイを長時間つけていると、赤ちゃんのお肌がかぶれてしまうこともあるようです。
スタイはデリケートな赤ちゃんのお肌に直接触れるものですから、よだれはこまめに拭き、汚れたらすぐに清潔なものに取り換えるように心がけましょう。
赤ちゃんにスタイが必要かどうかには個人差があるようです。
新生児の赤ちゃんはよだれの量が多くないようなので、スタイはいつから何枚必要なのかと悩んでいたママも、徐々によだれの量が増え始め、子どものよだれの量が分かってきてからスタイの枚数を増やしてもよいのではないでしょうか。
また、寝るときに外したり、こまめに取り換えることを忘れないようにしましょう。
2018年05月19日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。