こどもの日をどのようにお祝いするのかや、何歳までお祝いするのか気になるママもいるかもしれません。今回は、こどもの日のメニューやプレゼントの用意など、こどもの日当日を男の子や女の子とどのようにすごすか、こどもの日をいつまでお祝いするかについて、体験談を交えてご紹介します。
5月5日のこどもの日をどのようにお祝いすると子どもと楽しめるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちはこどもの日のお祝いについてどのようなことが気になっているか聞いてみました。
「子どもが小さいので、こどもの日当日をどのようにすごすとよいか気になります。食事のメニューなど何を作れば子どもが喜んでくれるか悩みます」(30代ママ)
「こどもの日と、男の子を祝う端午の節句が同じ日なので、女の子しかいない我が家ではどのようにすごせばよいか悩みます。女の子がいる家庭ではどのようにこどもの日をお祝いしているか知りたいです」(30代ママ)
こどもの日のお祝いにどのようなメニューを用意すればよいか気になるママや、女の子のいる家庭ではどのようにすごすとよいのか知りたいママもいるようです。他にも、こどもの日のお祝いはいつまでやるのか、子どもが何歳まで続けるとよいのか知りたいというママの声もありました。
こどもの日をお祝いしようと考えるとき、どのようなメニューを作ると子どもが喜んでくれるか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちにこどもの日のお祝いで作った食事のメニューについて聞いてみました。
「こどもの日のお祝いだったので鯉のぼりの押し寿司を作りました。鯉のぼり型に固めたすし飯にかまぼこや輪切りにしたきゅうり、ミニトマト、蒸しエビなどをうろこのようにのせていくと、子どもも喜んでくれました」(20代ママ)
こどもの日のお祝いメニューに鯉のぼり型の押し寿司を作ったママもいるようです。他にも、オムライスにケチャップでうろこを書いた鯉のぼりオムライスや、チーズを切ってうろこに見立てた鯉のぼりカレーライスを作ったというママの声もありました。
「こどもの日らしく兜型の春巻きを作りました。春巻きの皮を折り紙の兜の形に折り、中に具材を入れて揚げるだけなので簡単に作れ、子どももすごく喜んでたくさん食べてくれました」(30代ママ)
こどもの日のお祝いに兜型の春巻きを作ったママもいるようです。具の中身をハムやチーズなどにするとより簡単に作れるというママの声や、シチューを入れたカップに兜の形に作ったパイ生地を乗せてオーブンで焼いた兜型のパイシチューを作ったというママの声もありました。
「買ってきたロールケーキに、半月型に切ったいちごやキウイなどをデコレーションして鯉のぼり風に飾りつけしてみました。子どもといっしょにやると子どもも楽しめたようでよかったです」(20代ママ)
ロールケーキをデコレーションして鯉のぼり風にしたというママもいるようです。透明なグラスに半月型に切ったフルーツを貼りつけ、なかにシリアルとヨーグルトを入れた鯉のぼり型のデザートを作ったというママの声もありました。
こどもの日のお祝いにプレゼントを用意しようか気になるママもいるかもしれません。こどもの日のお祝いにプレゼントを用意したかについてママたちに聞いてみました。
「プレゼントは誕生日とクリスマスだけと決めているので、こどもの日にはプレゼントを用意しませんでした。いっしょにデザートを作ったり、折り紙で鯉のぼりを作ったりして毎年親子で楽しくすごしています」(30代ママ)
こどもの日のお祝いにプレゼントを用意しないというママもいるようです。プレゼントを贈る代わりに、子どもが楽しめる遊びをいっしょにやったり、出かけたりしているというママの声もありました。
「友人の男の子の子どもが初節句だったので、何かプレゼントをしようと考えました。1歳頃から使えるおもちゃをプレゼントすると、友人もすごく喜んでくれました」(30代ママ)
友人の子どもの初節句にプレゼントを用意したママもいるようです。他にも、遠方に住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんがこどもの日にプレゼントを送ってくれるというママの声もありました。
こどもの日をお祝いするときに、男の子の子どもがいない場合や、何歳までお祝いをするかなどといったことが気になるというママもいるようです。こどもの日の女の子とのすごし方や、いつまでお祝いをするのかについてママたちに聞いてみました。
「5月5日は男の子をお祝いする端午の節句のイメージがあったので、女の子しかいない我が家の場合、お祝いするかどうか考えていました。こどもの日でもあるので、男の子女の子関係なく柏餅を用意したり、デザートをいっしょに作ったりすると子どもたちも楽しそうに食べてくれたのでよかったと思いました」(30代ママ)
「うちは姉、弟の兄弟なのですが、男の子のお祝い中心になってしまうこどもの日でも、女の子も楽しくなるようにしています。お姉ちゃん用に買った小さな鯉のぼりを部屋に飾っておくと嬉しそうに眺めています」(30代ママ)
子どもが女の子だけの家庭や女の子もいる家庭で、男の子だけでなく女の子も楽しめる、こどもの日のお祝いの仕方を工夫しているママもいるようです。端午の節句であると同時にこどもの日でもあるので、子どもたちがみんなで楽しめるようなお祝いができるとよいかもしれませんね。
「こどもの日を何歳までお祝いしようか考えました。子どもが小学生の間はメニューを工夫したり部屋を飾りつけしたりして、こどもの日のお祝いをしようと思っています」(30代ママ)
子どもが小学生の間はこどもの日のお祝いをしようと考えているママもいるようです。いつまでお祝いするか決めていないけれど、鎧兜は病気やケガから子どもを守ってくれると聞くのでうち飾りはいつまででも出そうと考えているというママの声もありました。
こどもの日のお祝いに端午の節句メニューを用意したり、プレゼントを用意したりするママもいるようです。いつまでこどもの日のお祝いをするかは家庭によってさまざまで、何歳までという決まりもないようです。
家族の状況にあわせて、男の子も女の子も楽しめるような子どもの日のお祝いができるとよいかもしれませんね。
2019年01月19日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。