女の子をもつママのなかには、入園式で子どもにどのような服を着せようか、服のサイズや靴はどのように選ぶかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースやジャケットつきセットアップなど入園式のときの女の子の服装やあわせる靴についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、入園式で女の子にどのような服装を選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。入園式に着ていく女の子の服装でどのような悩みがあるのか、ママたちに聞いてみました。
「入園式にかわいいワンピースを着せたいと思っていますが、他の子どもたちがどのような服装をするのか気になります。入園式にふさわしい雰囲気の服装について知りたいです」(20代ママ)
「入園式で着る服は普段は着ることがないかもしれないので、どのくらいのサイズの服を買おうか考えています。ちょうどのサイズにするか、また着ることを考えて大きめのサイズにするかで迷っています」(30代ママ)
入園式で着る女の子の服を選ぶとき、ワンピースなどの服装や、用意するときのサイズについて悩んでいるママもいるようです。服とあわせる靴についても何をあわせたらよいのか悩んでいるというママの声もありました。
女の子が入園式に着ていく服装を考えるとき、どのようなことを意識して選ぶとよいのでしょうか。女の子の入園式の服装を考えるときに意識したことをママたちに聞いてみました。
「うちの園は、入園式の服装の指定がなく自由な雰囲気だったので、子どもが着たいと言った服装で入園式に行きました。女の子たちはみんなそれぞれにかわいらしい服装をしていました」(30代ママ)
「子どもが通う園では制服があるので、入園式は制服で出席する決まりになっていました。事前の説明会でも制服を着るよう言われていたので、入園式の服装について心配なことはありませんでした」(30代ママ)
入園式に着ていく服装を考える前に、通う園からの指定がないかを確認するとよさそうです。洋服の上から園服を着る決まりがあるので、園服を着ても袖などがもたつかないデザインの洋服を選んだというママの声もありました。
「式では子どもも立ったり座ったりを繰り返すので、動きやすくて、しわになりにくい服を選ぼうと意識していました。式の後、慣らし保育もあるので着心地のよさも選ぶポイントかなと思います」(30代ママ)
子どもが着ていて動きやすいかを意識して、入園式の服装を選ぶママもいるようです。普段の洋服でも着るのを嫌がることがあるので、試着をして子どもが着やすいかや動きやすいかを確認するようにしたというママの声もありました。
「入園式以外ではあまり着ることがないと思ったので、子どもの今の体型にあうジャストサイズの服を買いました。下の子も女の子でサイズも似ているので、下の子のときも着てもらおうと思っています」(30代ママ)
「普段でもちょっとしたおでかけに着ていけそうな服装を考えていたので、サイズは少し大きめを選び、長く着られるようにしました。裏地のデザインがこったものを選んだので、長さ調節のために袖口を折り返してもかわいく着こなすことができました」(30代ママ)
洋服のサイズを意識して選んでいるママもいるようです。姉妹関係や普段も着られるかどうかでサイズを選ぶのもよいかもしれません。
入園式で着る女の子の服装にはどのようなものがあるのでしょうか。実際にママたちが入園式で着せた服装を聞いてみました。
「フォーマルな雰囲気のボレロつきのワンピースを買いました。色はワンピースが紺でボレロが白でだったので、白い靴下をあわせてバランスをとりました」(20代ママ)
「子どもが気に入ったので、下がチュールスカートになっているパステルカラーのワンピースを選びました。上から園服を着ていたのですが、スカート部分がふわっとしてかわいらしかったです」(30代ママ)
入園式の服装にワンピースを選んだママもいるようです。ボレロのついたワンピースやチュールスカートのワンピース以外にも、シンプルなワンピースにカーディガンを羽織ると入園式らしいきちんと感がでたというママの声もありました。
「自由な雰囲気の園なので、入園式では制服風のジャケットつきセットアップの服装にしました。ジャケットを着ると子どもの気持ちも引き締まったようでした」(30代ママ)
ジャケットとスカートのセットアップという服装を選んだママもいるようです。ジャケットと別になるスカートは、普段も使えてよかったというママの声もありました。
入園式の服装は決まっても靴をどうすればよいか悩むママもいるかもしれません。入園式にはどのような靴を選んだのか、ママたちに聞いてみました。
「今後の園生活でも使えるように、入園式では新品のスニーカーを履かせました。入園式はすぐに屋内の会場に入って、上履きに履き替えるので、スニーカーでも問題なかったです」(30代ママ)
入園にあわせて用意した新しいスニーカーを履いて入園式に出席したというママもいるようです。入園式の服装にもあわせやすく普段使いもできそうな、黒色でキラキラした飾りのついたスニーカーを選んだというママの声もありました。
「せっかくの入園式で写真も撮るので、服装にあわせたフォーマルな靴を購入しました。普段のちょっとしたおでかけにも履いていけそうな靴なので、休日おでかけするときにも履いてもらおうと思っています」(30代ママ)
入園式に着ていく服装や式の雰囲気にあうようなフォーマルな靴を用意したママもいるようです。布製のものやエナメル素材など靴の素材もたくさんあるようなので、子どもが履きやすい靴を選べるとよいかもしれません。
入園式で女の子が着る服装やサイズを考えるとき、子どもにあわせてさまざまな選び方ができるようです。子どもの好みにあわせてワンピースやジャケットつきセットアップなどを入園式に選んでいたというママの声もありました。服にあわせて靴を選ぶときも、普段使いできるスニーカーや、フォーマルな靴にするなど家庭によって異なるようです。
子どもの好みや園の雰囲気にあわせて、入園式の服装を決められるとよいですね。
2018年12月05日
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。