
年末年始が近づいてくると、子どもや親せきのためにお年玉袋を用意するママやパパも多いのではないでしょうか。見ただけでパッと笑顔になってくれるような、すてきなポチ袋をあげたい場合もあるでしょう。今回は家にあるもので簡単にできる、手作りポチ袋をご紹介します。
お年玉を包むお年玉袋、毎年どのようなものを用意していますか?せっかく子どもにあげるならオリジナリティあふれるおしゃれなお年玉袋を用意してみてはいかがでしょう。市販品では数があわない、買いに行く暇がない、そんなときにも便利で簡単にできる手作りお年玉袋をご紹介します。
手作りが苦手なママでもできるお年玉袋には何があるでしょう。家にあるものでできそうな手作り方法を調査しました。
小さな子ども向けに、お年玉としてちょっとしたお菓子などを包みたい場合もあるかもしれません。そういうときに使いやすいのが紙コップで手作りするお年玉袋です。
底部分にマチができるので、通常のお年玉袋よりたくさん物をつめやすいかもしれません。リボンをつけたり干支のイラストを描いたりなど、アレンジしやすいのもうれしいですね。
お年玉袋をたくさん用意したいなら、折り紙1枚でできるお年玉袋はいかがでしょう。色や模様などのバリエーションも豊富にありますし、1枚だけお年玉袋が欲しい場合にも便利そうですよね。
ハートやリボンなどかわいらしい模様で手作りしてもよいですし、和柄模様や和紙などを使い和風なお年玉袋を手作りしてもよいでしょう。あげる子どものイメージに合わせて用意するのも楽しいかもしれませんね。
お家に布のはぎれがあるなら、布製のお年玉袋を作ってみるのもよいかもしれません。封筒1枚、はぎれ1枚、布用接着剤のみでできる簡単な手作り方法をご紹介します。
型紙として使う封筒は家にある通常の封筒でも構いませんが、もし余っているポチ袋などがあればそれを型紙としてもよいでしょう。
布製なので、小物入れなどとしても再利用できそうですよね。ぬくもりを感じられるお年玉袋なら、子どももより喜んでくれるかもしれませんね。
手作りしたお年玉袋をよりおしゃれに見せる、ワンポイント装飾を手作りしているママもいるようです。簡単にできる装飾品をご紹介します。
お年玉袋はお祝いとして渡すものですから、祝いの席にぴったりな水引をつけてみるのもよいでしょう。100円均一ショップなどでは色とりどりの水引用のヒモも販売されているようです。紅白色の水引ならよりおめでたい雰囲気がでそうですよね。
一般的に「何度あっても喜ばしい」ときに使われるリボン結びや、簡単には解けないので「末永くお付き合いしたい」などの意味を持つあわじ結び、梅の花をあしらった梅結びなどはお年玉にぴったりかもしれません。地域によっては慶事にリボン結びを使用しない場合もあるようので、作るときは祖父母などに確認してみてもよいでしょう。
弔事のときに使用される黒と白などの組み合わせや形は避けた方が無難かもしれませんね。インターネットの動画サイトなどではあわじ結びや梅結びの結び方を紹介している場合もあるようです。気にかけたいポイントをおさえつつ、すてきな装飾を付けてみてはいかがでしょうか。
その年にあった十二支の干支をお年玉袋にデザインするのもよいでしょう。折り紙など紙製のお年玉袋なら、消しゴムハンコで干支の模様をスタンプするのもかわいらしいですね。その年限定デザインを楽しんでみてはいかがでしょうか。
折り紙1枚でハート付きのお年玉袋も簡単に手作りできるようです。折り紙1枚、ペン、はさみでできる手作り方法をご紹介します。
1.折り紙を三角形の形に折る
2.頂点部分を底辺に向けて折る
3.2で折ってできた三角の頂点部分を、底辺に向けて折る
4、底辺が左側に来るように向きを変え、折り目を開いて写真のようにペンで直線とハートを書く
5.ペンで書いた部分をはさみで切り、ハートを開く
6.裏返して上下を折り、上下の先端を重ねて開かないようにする
7、ひっくり返せば完成
ハートの部分に名前やメッセージを書いたりするとより手作り感がアップするのではないでしょうか。表裏ともに色や模様が着いている折り紙で手作りしてもよいでしょう。ちょっとしたワンポイントがあれば、見た目の印象もグッとよくなるかもしれませんね。
お年玉袋にはお金だけじゃなく、新年を祝う気持ちや相手を思う気持ちもいっしょに包んで届けたいですよね。市販のポチ袋でもよいですが、手作りしたお年玉袋ならより気持ちのこもった贈り物になるのではないでしょうか。
紙コップや折り紙などにリボン結びの水引やハートをあしらって、今年は手作りのお年玉袋を用意してみてはいかがでしょう。子どもが笑顔になる、そんなお正月を迎えられるとよいですね。
2018年12月28日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。