おせち料理を手作りしたいけれど、海老のうま煮や黒豆、伊達巻などの簡単な作り方や、どのような順番でおせちを作るとよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、初心者でも作れる簡単なおせちレシピや圧力鍋などおせちを作るときに役立つ調理器具を、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お正月に向けて、はじめておせち料理を作ろうと考えているママもいるのではないでしょうか。おせち料理は毎日の食事とは異なるメニューも多いため、いろいろわからないことがあるかもしれません。実際に、おせち料理を用意するときに気になったことをママたちに聞いてみました。
「初めておせち料理を作るときには、簡単なおせち料理の作り方や、海老や黒豆などの材料を準備するためにどのくらいの費用がかかるのか気になりました」(30代ママ)
「おせち料理の準備には時間がかかるイメージがありました。料理をするときに、あると便利な調理器具を知りたいです」(20代ママ)
「年末は大掃除や子どものイベントで忙しいこともあり、おせち料理を用意する順番や意識するとよいポイントはあるのでしょうか」(30代ママ)
おせち料理を作ろうと考えたとき、簡単なおせち料理の作り方や便利な調理器具、おせち料理を作るときのポイントなどが気になったというママの声がありました。おせち料理を作るのは忙しい年末の時期でもあるので、ポイントをしっかりおさえて準備できるとよいかもしれません。
おせち料理を用意するときには、どのようなことがポイントになるのでしょうか。実際に、おせちの準備で意識したことをママたちに聞いてみました。
「田作りなど日持ちするものや冷凍保存が活用できそうなメニューは早めに作るなど、元旦から逆算して、それぞれのメニューを作る順番を考えました」(30代ママ)
品数の多いおせち料理は、一日でまとめて作ることが難しいかもしれません。日持ちするものは早めに作るなど、買い物やおせち作りの順番をあらかじめ計画しておくとよさそうです。
ママのなかには、乾物は早めに購入し、生鮮品はお正月間近に用意するなど、材料の買い出し方法についてもスケジュールを組むようにしたという声がありました。
「おせち料理作りに関しては初心者だったので、簡単に作れそうなものを選んで作るようにしました。時間のかかるものや失敗しやすいものは購入したことで、おせち準備がスムーズに進んだと思います」(30代ママ)
おせち料理のメニューは簡単に作れるものから難しいものまでさまざまなようです。手間のかかる料理は購入するなど、年末の忙しい時期におせち作りの負担が大きくならないよう計画できるとよさそうですね。
「重箱に詰めるとき、料理の仕切りとしてガラスの小さな器を使いました。汁気の多いものでもおさまりやすく、おしゃれに盛りつけることができました」(30代ママ)
初めてのおせち作りでは、料理の内容に目が行きがちかもしれませんが、盛りつけを工夫することも大切にするとよさそうです。簡単な作り方のおせちばかりでも、彩りを考え緑の葉ものを用いたり、配置を工夫することで、お正月のお祝いとして見栄えのよいものを作れたというママの声もありました。
初心者でも簡単に作れるおせち料理はなんでしょうか。簡単なおせち料理の作り方と作るためにかかる費用をあわせてご紹介します。
「田作り(ごまめ)はフライパンなどで炒り、冷ましておきます。別の鍋にしょうゆとみりんをあわせて火にかけ、とろみがついてきたら田作りを入れて絡めます。バッドなどに移して冷ませば完成です。田作りは普段から家にある調味料で作れるため、材料費は500円程度でした」(30代ママ)
田作りは家にある調味料で簡単に手作りできるようで、材料費として500円前後かかったという声が多くありました。田作りはもともと乾物のため常温でも日持ちがするほか、冷凍保存もできるので早めに作っておいたというママの声もありました。
「ミキサーなどに卵、砂糖、みりん、酒、しょうゆを加えてなめらかになるまで混ぜあわせます。フライパンに卵液を流し込み、弱火でじっくり焼き固めます。まきすやラップなどを使って巻き、冷ませば完成です。一本作るのに材料費は400円くらいでした」
伊達巻もはんぺんと卵を使って簡単に作れるメニューのようです。伊達巻は、魚肉を使った高価な市販品もありますが、はんぺんを使うなど材料を工夫することで、手軽に作ることができそうです。
「背わたを抜いた海老は殻付きのままのえびを塩茹でにし、保存容器に移しておきます。鍋にだし汁、薄口醤油、みりん、酒、砂糖をあわせて火にかけ、軽く煮立たせます。煮汁を海老の入った保存容器に注ぎ入れ、容器ごと氷水につけて冷ましたら出来上がりです。海老の購入代として2000円ほどかかりました」(20代ママ)
海老のうま煮は、簡単に作れるメニュ-のひとつのようです。食べる直前まで煮汁に浸しておくと、海老に味が染み込みおいしく食べられるというママの声がありました。
海老のうま煮にかかる材料費としては、海老の値段によって大きく左右されるようで、予算として2000~3000円くらいにしたといった声が多く聞かれました。
このほか、酢れんこんや魚の照焼きなども作り方は簡単なようです。何を作るのか、レシピや費用を参考にして計画してみてはいかがでしょうか。
「水で戻した黒豆を煮るために圧力鍋を使いました。初心者は普通の鍋を使うと難しいといわれる黒豆も圧力鍋を使うことで、時短で柔らかく煮ることができて便利でした」(30代ママ)
鍋を密閉し圧力をかけて調理する圧力鍋は、普通の鍋に比べて煮込み時間を減らすことができるようです。黒豆のほか、煮しめを作るときにも圧力鍋が便利だったというママの声がありました。
「伊達巻を作るときに、ハンドブレンダーを使ってはんぺんと卵を混ぜあわせました。とてもなめらかに仕上がり、口当たりのよい仕上がりになりました」(20代ママ)
手作業だと大変な混ぜあわせの作業は、ハンドブレンダーを使えば簡単なようです。他には、栗きんとん作りで、茹でたさつまいもをつぶす作業に使ったというママの声もありました。
おせち料理を作ってみたいと考えたとき、初心者にも簡単に作れるメニューや作り方、作る順番などが気になるママもいるようです。圧力鍋などの調理器具を使えば、時短で料理できるなど、忙しい年末でもおせち作りのハードルが下がるかもしれません。
しっかり計画を立て、お正月にあわせて黒豆や、海老のうま煮、伊達巻などのおせち料理を作れるとよいですね。
2018年11月17日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。