
入園式に参列する際、パパがどんな服装をすべきか考えるのは意外と難しいですよね。気をつけるポイントが多く、なかなか決められないママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、入園式の服装に関する注意点や、小物選びについてご紹介します。
子どもの晴れの舞台である入園式ですが、ママパパはどんな服装を選ぶべきか迷いますよね。特にパパは、普段からスーツに着慣れている分、準備が遅くなってしまい、どんなアイテムを選ぶべきか、直前で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、入園式に合う服装や、アイテムを選ぶ上での注意点をご紹介します。
普段、スーツで出勤されているパパだと、入園式のために改めてスーツを買うべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。新調する場合とそれ以外に分けて、ご紹介します。
新しく新調する際に意識したいのは、品格のあるスーツを選ぶことです。
入園式はあくまでもお子さんが主役の場なので、派手すぎる柄・色は避けるのがマナーとされています。加えて、喪服のような全身が黒い服装もマナーとして避けられているので、注意が必要でしょう。
普段使いできるビジネススーツは、入園式でも着用するのにぴったりです。ただし、サイズが合っていないスーツや、使い古しているスーツは避けるのがマナーとされています。入園式に着用していっても問題ない服装か、あらかじめチェックしておきましょう。
念のため、入園式の前にはクリーニングに出しておくとよいかもしれません。せっかくの入園式に着ていっても問題のないスーツを選びましょう。
また、冠婚葬祭に使うために礼服を準備しているパパも多いと思います。園によっては来賓者や園長先生が着用するといった慣習がある場合もあるので、注意しましょう。
子どもたちが私服で参加できる入園式であれば、パパママもカジュアルな服装で参列して問題ありません。ただし、カジュアルといっても、あくまでもビジネスカジュアルな服装を指しています。
具体的には、
・ジャケット
・ズボン
・革靴
を身につけると安心かもしれません。これらのアイテムに関しても、派手なデザインや色のものは避けられているので、スーツ同様に注意しましょう。
入園式では、派手すぎる色や喪服のような暗すぎる色を避けなくてはならないなど、服装を選ぶ際に注意すべき点は多いですよね。ここでは、アイテムごとに押さえておくべきポイントをご紹介します。
シャツは、白のシンプルなデザインを選ぶのが無難ですが、パステルカラーの水色など、落ち着いたカラーであれば、白でなくても問題ないようです。
スーツのデザインとネクタイとのバランスが良いシャツの色を選びましょう。
座った際に、足首の肌が見えてしまう靴下はカジュアルスーツとなってしまうので、避けるのがマナーとされています。
入園式など、長時間、同じ靴下を履く際は、靴下がずれ落ちてきてしまう可能性もあるので、念のため、膝丈までのロング靴下を準備しておくと安心ですね。
忘れがちなのがスリッパです。革靴などは、色やデザインを意識するパパも多いと思いますが、スリッパは家にあるものを適当に選んでいませんか?
スリッパも、スーツに合わせても違和感のない、落ち着いた色・柄を準備しておきましょう。
入園式は子どもが主役ですが、パパもかっこいい服装で子どもの晴れ舞台に出席したいですよね。子どもの晴れの舞台に少しだけおしゃれして出席するためのポイントを紹介します。
毎日スーツで出勤しているパパだと、ネクタイにこだわりを持っている方も多いのではないでしょうか。入園式に着用していくネクタイは、シンプルなデザイン・色であれば、普段使いのものでもよいようですが、個性を出しやすいアイテムでもあるので、お気に入りの1本を探してみるのはいかがでしょうか。
春の門出にふさわしいシルク素材や、ピンクなどの明るい色など、季節感を取り入れたデザインもよいかもしれませんね。なお、ネクタイに関しても、スーツと同様に、派手すぎる色・喪服のような真っ黒なものはマナーとして避けるよう気をつけましょう。
ハンカチーフを選ぶパパは少なく、周りとは少し違った雰囲気を演出できるかもしれません。
ちなみに、チーフはネクタイと同じデザインに合わせるのが定番のようです。統一されたデザインだと、より品格のある印象を与えられるかもしれません。色だけ統一して異なるデザインを選ぶのもよさそうです。派手すぎない範囲で、自分の個性を出せるハンカチーフを見つけてくださいね。
ママと違い、スーツを着ることが決まったいるパパは、ついつい準備が遅れがちですよね。入園式は、冠婚葬祭とは異なるルールが多いので、きちんと事前に確認してから準備しましょう。
また、ネクタイなどで自分の個性を出せるアイテムを身に着けて参加するのもよいかもしれません。子どもたちの晴れ舞台に向けて、マナーうや雰囲気に合った素敵なスーツを選びましょう。
2018年11月20日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。