赤ちゃんのお宮参りに行く時期を考えたとき、さまざまな理由からお宮参りの時期が生後3ヶ月前後になってもよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後3ヶ月頃にお宮参りへ行く場合の赤ちゃんの服装や気をつけることを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を感謝し健康を祈る行事とされているようです。一般的には生後1ヶ月頃に行くことが多いようですが、場合によってはその時期に行くことが難しいこともあるかもしれません。
実際に、お宮参りに行く時期について悩んだ経験があるママたちに、悩んだ理由を聞いてみました。
「子どもが生まれる前は、生後1ヶ月の頃にお宮参りへ行こうと夫と話していました。しかし、産後は私の体調が順調に戻らなかったので、お宮参りへ行く時期を遅らせてもよいか悩みました」(20代ママ)
「うちの子の生後1ヶ月の時期が8月で暑い日が続いていました。この時期に子どもを外へに連れ出して体調が悪くならないか心配になり、お宮参りを遅らせてもよいか考えました」(30代ママ)
ママの体調や季節によっては、赤ちゃんとの外出がしにくいと感じ、お宮参りへ行く時期を遅らせてもよいか悩んだというママの声がありました。お宮参りは、赤ちゃんや両親にとって大切な行事だからこそ、行く時期について悩んでしまうかもしれません。
実際に、赤ちゃんがどのくらいの時期にお宮参りへ行ったのか、ママたちに聞いてみました。
「うちの子は4月生まれで、生後1ヶ月の時期はちょうど気候がよかったこともあり、1ヶ月健診が終わってすぐにお宮参りへ行きました」(30代ママ)
「夫の両親が住む地域では、男の子の場合、お宮参りの正式な日取りが生後31日目のようでした。生後31日目を調べると、ちょうど夫の仕事も休みだったので、その日にお宮参りへ行きました」(20代ママ)
お宮参りの正式な日取りは生後30日前後とされているようで、その日にあわせてお宮参りへ行くこともあるようです。ママのなかには、夫の両親からの提案で、生後1ヶ月を少しすぎた大安の日にお宮参りへ行ったという声もありました。
「赤ちゃんが小さく生まれ、生後1ヶ月の頃だと外に連れ出すのが不安だったので、生後2ヶ月の後半まで待って、お宮参りへ行きました」(20代ママ)
「夫の両親は遠い場所に住んでいましたが、お宮参りはいっしょにと考えていました。往来の負担を考えて、生後3ヶ月の時期にお食い初めとお宮参りをあわせて行いました」(20代ママ)
赤ちゃんの体調や家族の都合を考えて、お宮参りに行く時期を遅らせることもあるようです。ママの中には、子どもが冬生まれで感染症が流行していたため、暖かくなる時期になってからお宮参りへ行ったという声もありました。
お宮参りへ行く時期に決まりはないようなので、無理をせず条件のよい日にお宮参りができるとよいかもしれません。
生後3ヶ月前後にお宮参りへ行く場合、赤ちゃんの服装はどうすればよいのか気になるかもしれません。実際に、生後3ヶ月前後にお宮参りへ行ったママたちは、赤ちゃんにどのような服装を用意したのでしょう。
「お宮参りには和装で行くのが、夫の実家の風習のようでした。子どもの着物は、仕立て直せば七五三でも使えると義母から聞き、お宮参りにあわせて子どもの内着と祝着を買いました」(20代ママ)
「子どもが生まれた時に、私の母から大人用の着物を譲り受けたので、子ども用に仕立て直して祝着として使いました」(30代ママ)
お宮参りのときの赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の内着に掛着と呼ばれる祝着を羽織った和装のようです。ママたちは、生後3ヶ月前後にお宮参りへ行く場合でも、スタンダードな和装を選ぶのかもしれません。
「夫と私がスーツでお宮参りに行こうと考えていたので、子どもも洋装がよいかと思い、白のベビードレスを用意しました」(30代ママ)
生後3ヶ月前後のお宮参りには、両親の服装とあわせてベビードレスを着せる場合もあるようです。ママのなかには、ベビードレスを着せたときには、掛着の代わりにきれいめのケープを使ったという声もありました。
「お宮参りのときだけしか着ない服ではもったいないと思い、普段着としても使えそうな白のカバーオールを用意しました。生後3ヶ月半にお宮参りへ行きましたが、毎日の生活で着替えが多く必要な時期だったので、お宮参りの後もたくさん使えてよかったです」(30代ママ)
普段着として使えるシンプルな服を用意したというママの声もありました。ママのなかには、普段着として買ったロンパースに、シンプルで仕立てのよいケープをかけてお宮参りへ行ったという声もありました。
「夫の実家ではいつも風習を重んじていると夫から聞いていたのですが、生後1ヶ月の時期は真冬だったので、赤ちゃんの体調を考えお宮参りを遅らせたいと思いました。夫の両親へは、お宮参りを遅らせたいことを事前に相談しました」(30代ママ)
お宮参りの時期は、地域や実家の風習があったり、赤ちゃんの祖父母にとっても大事な行事として考えられたりしているかもしれません。お宮参りへ行く時期を遅らせたい場合には、夫婦だけで決めるのではなく、両親にも相談してみるとよさそうです。
「両親の都合があわず、お宮参りを生後3ヶ月頃まで遅らせることになりました。出産前に用意していたお宮参り用の服がサイズアウトしてしまっていたので、普段着としても着れそうなロンパースを買い直してお宮参りに使いました」(30代ママ)
お宮参りに使う服を事前に用意している場合、服が着れるかどうか確かめておくとよさそうです。ママのなかには、お宮参りの当日になって用意していたベビードレスが着れないとわかり、お宮参りの日をさらに遅らせることになったという声もありました。
お宮参りへ行く時期は生後3ヶ月前後など人それぞれのようで、いつ行くかは、赤ちゃんの体調や気候、家族の都合などを考えて決めるとよさそうです。服装も、和装や洋装、普段着など決まりはないようなので、夫など周りに相談して決めてみてはいかがでしょうか。
時期を遅らせるときでも、しっかりと準備して気持ちよくお宮参りができるとよいですね。
2018年12月14日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。