ひな祭りに特別なテーブルコーディネートをして食事を楽しみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、テーマや色を決めるなどひな祭りのテーブルコーディネートの準備やアイデア、100均アイテムを使ってできる簡単なコーディネートの工夫を体験談を交えてご紹介します。
女の子の節句を祝うひな祭りでは、特別な食事を用意したり家族でパーティーをしたりすることもあるのではないでしょうか。特別なテーブルコーディネートをして食卓を飾りたいと考えるママもいるかもしれません。ひな祭りのテーブルコーディネートには、どのようなものがあるのでしょう。
ひな祭りのテーブルコーディネートをどのように準備するとよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、ひな祭りのテーブルコーディネートを準備するときに考えていたことを聞いてみました。
「テーブルコーディネートを考えるとき、どんな料理を用意するかを先に決めました。用意するメニューや使う食器を考えると、テーブルコーディネートのアイデアが浮かびやすかったです」(20代ママ)
「テーブルコーディネートを考える前に、和食と洋食のどちらにするか決めました。食事の内容にあわせてテーブルをコーディネートすると統一感が出せました」(30代ママ)
用意する料理や食器を決めてからテーブルコーディネートの準備をしたママもいるようです。実際に、料理にあわせた食器をテーブルに配置してみると、どのようなテーブルコーディネートがよいのかイメージしやすくなるかもしれませんね。
「毎年、テーマを決めてひな祭りのテーブルコーディネートを楽しんでいます。子どもが興味のあるキャラクターを取り入れると喜んでもらうことができました」(40代ママ)
「メインに使う色を決めて準備しました。桃の節句にちなんで桃色をメインにして全体的に淡い色彩のテーブルコーディネートにしました」(20代ママ)
子どもが興味のあるキャラクターや、桃の節句にちなんだ色をテーマにして準備をしたママもいるようです。ひな人形の着物の色とあわせた色をテーマにしたというママの声もありました。
ひな祭りの食卓を彩るテーブルコーディネートには、どのような方法があるのでしょうか。実際に、ママたちがしたひな祭りのテーブルコーディネートのアイデアをご紹介します。
「テーブルの中央に大きめの花を飾り、お皿の上に置くナプキンを花の形に折りました。花柄のランションマットや花の形の箸置きをセッティングすると、かわいいものが大好きな娘も喜んでくれました」(20代ママ)
子どもの好みにあわせて、花のモチーフをたくさん使ったかわいい印象のテーブルコーディネートをしたママもいるようです。ひな祭りの時期になると、花柄のテーブルウェアが店頭に並ぶことも増えてくるようなので、買い物に行くときにチェックしてみるのもよいかもしれませんね。
「リビングの雰囲気にあわせてナチュラルな印象になるようにテーブルコーディネートをしました。白色のテーブルランナーをひき、その上に桃の花を活けた花瓶と果物を並べます。木製の食器やカッティングボード、カトラリー入れに籠を使うと、ナチュラルな雰囲気のテーブルコーディネートができました」(30代ママ)
リビング全体の雰囲気と統一感が出るように、テーブルもナチュラルにコーディネートしたママもいるようです。ナプキンホルダーに麻紐を使ったり、リネン素材のランチョンマットを使ったりするなどナチュラルな素材を使ったというママの声もありました。
「ひな祭りの食事は和食を作ろうと思ったので、和風のテーブルコーディネートを意識しました。ランチョンマットの代わりに赤い半月盆を使い、漆や陶器の食器を並べました。桃や季節の花を組みあわせたテーブルサイズの生花を飾ると、華やかな和風のコーディネートができました」(40代ママ)
食事にあわせて和風のテーブルコーディネートをしたママもいるようです。子どもの食器はお食い初めのときに用意した食器を使い、当時を思い出して成長を喜んだというママの声もありました。
簡単にできるひな祭りのコーディネートをする工夫を知りたいママもいるかもしれません。 材料が手軽にそろう100均アイテムを使って簡単にできるテーブルコーディネートの工夫をママたちに聞いてみました。
「ひな祭りの時期になると、桃や桜柄の100均アイテムが増えるのでテーブルコーディネートをするときに使いました。大きな白い紙皿の上に一回り小さい花の形の紙皿を重ねるだけで、簡単に、特別な雰囲気が出せたように感じます」(20代ママ)
「自宅にシンプルな食器しかなかったので、100均でひな祭りらしいカップを用意しました。透明のプラスチックカップに花びらがプリントされたものを選ぶと、炭酸の飲み物を注いだときにキラキラ光って見えて子どもが喜んでくれました」(30代ママ)
100均の紙皿やカップを使うと、簡単にひな祭りらしいテーブルコーディネートができるかもしれませんね。プラスチック製の食器を選ぶと、子どもが倒してしまっても割れにくかったというママの声もありました。
「100均で購入した花柄のペーパーナプキンを広げ、2枚重ねて十二単のように折りました。お皿の上に乗せると、立体感も出てひな祭りらしいテーブルコーディネートになったと思います」(30代ママ)
ペーパーナプキンをひな人形の着物に見立てた畳み方をしてひな祭りらしさを演出したママもいるようです。他にも、広げたペーパーナプキンをランチョンマットとして使うと、子どもが食事をこぼしたときも簡単に新しいものと交換できたのでよかったというママの声もありました。
「桃やラナンキュラスなど淡いピンク色の造花を100均で用意しました。花が同じ高さで重ならないように、バランスを見ながら茎の長さを調整して切ると、テーブルが華やかになりました」(40代ママ)
100均の造花をアレンジして、ひな祭りのテーブルコーディネートをしたママもいるようです。水換えの必要がない造花はお手入れもいらないので、取り扱いも簡単かもしれませんね。
ひな祭りのテーブルコーディネートは、料理やテーマになる色を決めてから準備したママもいるようです。100均のアイテムを使って簡単にできる工夫もあるようなので、どのような飾りつけにしたいか子どもといっしょに考えるのもよいかもしれません。ひな祭りに特別なテーブルコーディネートをして、楽しくお祝いできるとよいですね。
2018年11月09日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。