
卒園の記念にDVDを作成するときに、作り方以外にも、曲の選び方やオープニングのアイデアなどが気になる方もいるのではないでしょうかか。今回の記事では、卒園DVDの作り方の手順や、曲の選び方やオープニングなどのアイデア、作るときに意識したことについてパパやママの体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園記念にDVDを作りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。園によっては謝恩会で流すスライドショーを作成する場合や、クラスの先生方に渡すプレゼントとして卒園DVDを作成する場合もあるようです。ママやパパたちのなかには、DVDやスライドショーで使う曲の選び方や、作り方が気になるという声もありました。
卒園DVDの作り方の手順やアイデアなどについて、ママやパパの声を元にまとめてみました。
卒園DVDはどのような手順で作成するとよいのでしょう。作成の流れを知っておくと、慌てずにすみそうですね。卒園DVDの作り方の手順についてまとめてみました。
どのような卒園DVDを作成するか、事前に計画を立てておくとよいでしょう。DVDの作成を業者に依頼する場合は、予算を考えておく必要もありそうです。写真の集め方から、作成して配布するまでのスケージュールについても余裕を持った計画を立てられるとよいかもしれません。
個人ではなく何人かで作成する場合は、役割分担をしておくとよさそうです。
卒園DVDで流す写真や動画の集め方は、通っている園に協力してもらう場合や、自分たちで撮影する場合などさまざまな方法があるようです。
保護者から集める場合は、園からお便りを出してもらい、どのような写真を協力してもらうかを明記しておくとわかりやすいかもしれません。
集めた写真や動画を編集するときは、動画作成やスライドショー作成のフリーソフトなどもあるようなので、活用してみるのもよいかもしれません。ある程度の流れを決めて編集ができたら、写真や動画にあわせて曲やメッセージを入れるとよさそうです。
どのような曲を選ぶかは、DVDの内容や長さによって決めるとよいかもしれません。
卒園DVDを作るときに、作り方以外にもオープニングや曲などのアイデアが気になることもあるかもしれません。卒園DVDのアイデアについて聞いてみました。
「卒園DVDのオープニングは園児の集合写真を使い、テキストでタイトルや園名、卒園年度も入れて、記念になるように作りました」(20代ママ)
「謝恩会で流す卒園DVDを作るときは、オープニング以外にエンドロールを作りました。子どもの名前や保護者の名前を曲にあわせて流したエンドロールにすると、見たあとの余韻を感じられました」(30代パパ)
卒園DVDを作るときに、オープニングやエンディングを工夫するアイデアがあるようです。謝恩会などで流すものや先生にプレゼントとして渡す卒園DVDには、エンディングにサプライズで感謝のメッセージを入れたというママの声もありました。
「写真をスライドショーで流すときは、1年間の行事や思い出を振り返りやすいように、時間軸に沿って流すように工夫しました。メッセージも添えてストーリー仕立てにすることで、より感慨深い内容に仕上がったと思います」(40代ママ)
「先生や子どもたちの写真以外にも、幼稚園の教室や園庭の遊具などの風景写真を組み込むように工夫しました。微笑ましいの写真も幾つか入れたので、当日は笑いと涙が絶えなかったです」(30代パパ)
卒園DVDの主となる内容は、時間軸に沿って流したり、人物以外の写真を使ったりすることより思い出が鮮明に蘇りそうです。見ている方が飽きないように、笑えるポイントや見たあとに話が盛り上がるポイントを入れるように工夫すると、より満足感が高まるかもしれません。
「オープニングに流す曲は、子どもや大人が知っているアニメやテレビの主題歌などを流すと盛り上がり、子どもたちも映像に見入っていました。後半にかけてはバラード調の曲を選ぶと、思わず涙が溢れるような感動的なDVDに仕上がりました」(30代ママ)
「卒園DVDの曲に、子どもたちが普段から園で歌っている親しみのある曲を選びました。子どもや先生たちのインタビュー動画を流すときは、歌詞のないオルゴールなどの曲を選んで言葉が聞き取りやすいように配慮しました」(20代ママ)
卒園DVDで流す音楽は、子どもや大人が知っている曲や親しみのある曲を選んでいるママがいるようです。DVDの長さやオープニング、エンディングなどの内容にあわせて、テンポのよい曲やゆっくりした曲などを選ぶとよいかもしれませんね。
卒園DVDの作成では、他にどのようなことを考えておくとよいのでしょう。気をつけたことや意識したことなどを聞いてみました。
「謝恩会で流す卒園DVDは、子どもたち全員が主役になれるように、写真のバランスを意識しました。集合写真をうまく使いながら、登場人物に偏りがないように気をつけました」(40代ママ)
子ども一人ひとりが主役になれるように、写真のバランスを意識したママもいるようです。構成やレイアウトを工夫しながら、公平にバランスがとれるように配慮することも大切なことかもしれません。
「卒園DVDを作るときは、写真をズームしたり次の場面への切り替え方を工夫したりして変化を持たせました。いっしょに流す曲のボリュームを小さくしたり大きくしたりしながら、後半にかけて盛り上がるように工夫しました」(30代パパ)
卒園DVDを作るとき、画像の切り替え方や、曲のボリュームを工夫することで変化をつけるように意識したという声もありました。盛り上げる場面や間をもたせることで、見た方をぐっと引き込む卒園DVDが作れるかもしれません。
「パソコンで卒園DVDの映像を作ったのですが、実際に流してみると写真の端が切れていることがありました。パソコン画面では気づくことができなかったので、事前に確認しておいてよかったです」(20代ママ)
でき上がった映像を実際に流して確認するということも、大切なポイントかもしれません。他にも、曲の音量や画像の明るさなど、客観的に見ることで気づけることもあるようなので事前に確認しておくとよさそうです。
卒園DVDの作り方には、オープニングやエンディングを入れたり、曲の選び方を工夫したりするなどさまざまなアイデアがあるようです。時系列に沿って思い出をたどりながら、笑いあり涙ありの内容を心がけるとよいかもしれません。
写真のバランスや、変化をもたせた盛り上がりのある構成を意識しながら、思い出のつまった卒園DVDを作成できるとよいですね。
2018年11月10日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。