初節句を迎える女の子のために、ひな祭りの日は何するとよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、初節句を迎える子どもや、1歳、2歳の女の子のために、ひな祭りに用意したものや作った料理、子どもにプレゼントした物を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
ひな祭りに子どもの初節句を迎えるママやパパは、子どもの健やかな成長を願ってお祝いしたいと考えるのではないでしょうか。初節句を0歳で迎える場合もあれば、1歳や2歳で初めてのお祝いをするなど、初節句をいつにするのか、ひな祭りに何するのかは家庭によってさまざまなようです。
ひな祭りの日にはどのような物を用意したらよいか、どのような料理を作ろうか、子どもへのプレゼントは何にしようかと、気になることもあるかもしれません。初節句を迎えたママやパパたちに、ひな祭りをどう迎えたのか聞いてみました。
ひな祭りのお祝いのためにどんなものを用意したのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「実家の母から贈ってもらった7段飾りのひな人形を、ひな祭りの2週間前ほどから部屋に飾りました。ひな祭りの日を楽しみにしながら、毎日子どもと眺めていました」(6カ月赤ちゃんのママ)
「娘の初節句にひな人形を飾りたいと思いました。家の中の飾るスペースが限られていたので、お内裏様とおひな様のみの親王飾りを購入して飾りました」(8カ月赤ちゃんのママ)
ひな人形を事前に用意したというママの声がありました。ひな人形をいつからいつまで飾るのかは地域や家庭によって違いがあるようなので、気になる場合は両親や近所の方に話を聞いてみるとよいかもしれません。
「初節句だったので、子どもの衣装を用意してかわいい姿を写真に撮りたいと思いました。赤地に梅柄の入った袴風のロンパースを購入したのですが、着物を着ているみたいに見えてかわいらしかったです」(1歳児ママ)
「赤ちゃんが生後3カ月のときに初節句を迎えました。赤ちゃんの衣装を何するか迷いましたが、お宮参りのときに着た白いセレモニードレスにしました」(11カ月赤ちゃんのママ)
ひな祭りの主役である子どもをより引き立てるために、衣装を用意したママがいました。2歳になる少し前に初節句のお祝いをしたので、かわいいワンピースでおしゃれをしたというママの声もありました。
「花屋で桃の花を購入しました。始めはつぼみだったのがひな祭りの数日前に花が咲き、ひな祭りの席を華やかに飾ってくれました」(7カ月赤ちゃんのママ)
「お人形と手まりがついているモビールをカーテンレールに引っ掛けて飾りつけをしました。手で揺らすと動いている様子が気になるのか、赤ちゃんもじっと見ていました」(5カ月赤ちゃんのママ)
ひな祭りにお花や装飾品などで部屋の飾りつけを楽しんだというママもいるようです。フェルト生地を輪っか状にくり抜き、布で作った小花やお内裏様、お雛様を貼りつけひな祭りリースを手作りしたというママの声もありました。
ひな祭りに子どもがおいしく食べられる料理を作ってあげたいと考えているママもいるのではないでしょうか。ひな祭りに作った料理は何するかママたちに聞いてみました。
「初節句の時期は離乳食完了期の頃だったので、ケーキ型ちらし寿司を作りました。白米、わかめご飯、鮭フレークご飯を同じ大きさの丸型に作り、3つ重ねてその上に細かくした卵焼き、ハート型にくり抜いたにんじんを順番に乗せれば完成です。子どもも喜んで食べてくれました」(1歳児ママ)
「子どもが2歳のときのひな祭りは、もう酢飯を食べられるようになっていたので普通のちらし寿司を用意しました。のせる具は柔らかめに煮たりゆでたりしました」(2歳児ママ)
ひな祭りには定番のちらし寿司を作ったというママの声がありました。離乳食を食べている子どものために、食べられる食材などで工夫してちらし寿司風の離乳食を作ったというママもいました。
「初節句のひな祭りの頃は手づかみ食べができるようになっていた頃なので、おひな様に見立てたおにぎりを作りました。子どもが食べやすいサイズのおにぎりにして、目や口、髪の毛は海苔でパーツを作り貼りました」(11カ月赤ちゃんのママ)
お雛様のような形をしたおにぎりだと子どもも喜んで食べてくれそうですね。着物の部分は薄いピンクのかまぼこを巻きつけて、お雛様らしく見えるようにした工夫したというママの声もありました。
「初節句のときの料理は何するかと考え子どもが大好きな茶碗蒸しを作りました。子どもにはかまぼこや星型のにんじんなどを、大人の分にはぎんなんやシイタケなどをのせて、どちらもおいしく食べられるよう工夫しました」(2歳児ママ)
ひな祭りには子どもも大人も食べられる茶碗蒸しを作ったというママの声がありました。子どもの好みにあわせて入れる具を変えてあげられるとよいかもしれませんね。
ひな祭りのお祝いに子どもへ贈り物をしたいと考えるママやパパもいるかもしれません。プレゼントに選んだものをママたちに聞いてみました。
「2歳で初節句を迎えた娘にひなあられをプレゼントしました。1歳の頃は風邪をひいて初節句のお祝いができなかったのですが、今年はごちそうやひなあられをおいしそうに食べていました」(2歳児ママ)
ひなあられをプレゼントしたというママの声もありました。ひなあられの他にも、スノーボールクッキーなど手作りのお菓子をプレゼントするのもよいかもしれませんね。
「これからちょうど離乳食が始まる頃ということもあり、ピンクのドレスのような食事用エプロンをプレゼントにしました。着けるとドレスのように見えたので、記念にひな人形の前で写真を撮りました」(6カ月赤ちゃんのママ)
お食事用エプロンやよだれかけなど、普段の生活で活躍する物をプレゼントしたママもいるようです。食事がしやすいよう椅子をプレゼントしたところ、子どもが気に入って離乳食もよく食べるようになったという声もありました。
「ひな祭りのお祝いにおままごとセットを贈りました。ちょうどおままごとに目覚めた時期だったので、とても喜んでくれました。今でも遊んでくれています」(2歳児ママ)
料理の素材やお皿などがセットになっているおままごとセットを贈ったというママの声がありました。ママが料理を始めると、子どももいっしょになっておままごとセットで料理を作る真似をしているというママの声もありました。
ひな祭りの初節句にはひな人形を飾り、部屋を飾りつけするなどしてお祝いしたというママの声がありました。お祝いの料理は0歳、1歳、2歳など、子どもの年齢にあわせて作ってあげられるとよさそうです。
ひな祭りには何をしてすごすか、プレゼントは何するかを考えながら、子どもと大人みんなの思い出に残るひな祭りになるよう、準備できるとよいですね。
2018年10月26日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。