赤ちゃんのハーフバースデーに手作りケーキや、写真を撮るときに使う赤ちゃんの王冠を用意したいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ハーフバースデーの食事や飾りつけ、王冠などの手作りグッズの作り方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生後6カ月になったときに、ハーフバースデーをお祝いしようと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。手作りできるものには何があるかが気になるパパやママもいるかもしれません。そこで、実際にハーフバースデーのお祝いで手作りした食事や飾りつけ、赤ちゃんが身につけるアイテムについて、ママたちに聞いてみました。
ママたちは、ハーフバースデーのお祝いのときにどのような食事を手作りしたのでしょうか。
「離乳食を使って、お祝いのデコレーションプレートを作りました。ほうれん草やかぼちゃ、にんじんで作った野菜ペーストでキャラクターの顔を作り、プレートに盛りつけました」(30代ママ)
ハーフバースデーのときに、お粥や野菜ペーストを使って赤ちゃんに離乳食のデコレーションプレートを作ったママもいるようです。ペースト状にした野菜をしぼり袋に入れて、プレートの余白部分に「Happy 1/2 Birthday!」と書いたというママの声もありました。
「離乳食を使った手作りケーキを用意したいと思い、ハートのクッキー型のなかに10倍粥を敷き、かぼちゃペースト、10倍粥の順で詰めて冷凍庫で固めました。一回ずつ冷凍庫で固めてから次の食材を乗せると、混ざらずきれいな層になりました」(30代ママ)
「じゃがいもをマッシュして形を整え、ケーキの土台にしました。手作りケーキの上に、水切りした豆腐を裏ごしして生クリームのように絞り、にんじんペーストをトッピングしました」(20代ママ)
離乳食をアレンジして、手作りケーキを用意したというママの声がありました。手作りケーキの型にはクッキー型を使う他にも、アルミ箔で作ったママもいるようです。
ハーフバースデーのお祝いで部屋を飾りつけるときに、ママたちが使ったアイテムについて聞いてみました。
「折り紙を三角に切り、ひもに貼りつけてガーランドを手作りしました。折り紙の柄と大きさを変えて2種類のガーランド作り、天井から吊り下げると、部屋が一気に華やかになりました」(30代ママ)
「100均に売っていたフェルトを『HAPPY 1/2 BIRTHDAY』の形に切りぬいたものを2枚ずつ用意し、タコ糸を挟んで接着剤で留めてガーランドを手作りしました。それぞれの文字の間を空けておき、赤ちゃんの月齢毎の写真を貼りました」(30代ママ)
壁や天井にガーランドを飾ると、部屋が華やかな雰囲気になったというママの声がありました。ハーフバースデーを迎えるまでに撮影した赤ちゃんの写真をガーランドのように並べて飾ると、成長が楽しめてより思い出に残る飾りつけになるかもしれません。
「ハーフバースデーのお祝いとして、マスキングテープを使って壁に『1/2』の文字を書きました。失敗しても貼り直しがしやすく、はがすときも跡が残る心配が少ないところもよかったです」(30代ママ)
「飾りの統一感を出したかったので、ガーランドと同系色のマスキングテープを使って額縁のように貼って、なかに赤ちゃんの写真を飾りました」(20代ママ)
マスキングテープは色やデザイン、幅などさまざまな種類があるようです。部屋の飾りつけをどのような雰囲気にしたいのかテーマを決めて、マスキングテープの色や柄をあわせると統一感を出しやすくなるかもしれません。また、マスキングテープははがした跡がが残りにくいという理由から、賃貸に住んでいる場合にも便利だったというママの声がありました。
「カラフルな風船に白い糸を結び、マスキングテープで天井から吊り下げました。壁や床にも風船を貼ったり並べたりしたところ、とても楽しい雰囲気の写真が撮れました」(30代ママ)
「風船を3つ使って結び口を中央でまとめ、お花のような形の飾りつけを手作りしました。赤ちゃんの座る場所にあわせて低い位置に飾りつけたところ、かわいい写真を撮ることができました」(30代ママ)
写真を撮ることも考えて、赤ちゃんの座る位置や目線にあわせて飾りつけをしたママもいるようです。風船は単色ではなく、何色か使うと部屋が華やかな雰囲気に仕上がるかもしれません。
「100均で購入したA4サイズの黒板に、チョークでメッセージと名前を書きました。赤ちゃんといっしょに記念写真を撮れて、ハーフバースデーのよい思い出になりました」(40代ママ)
黒板にメッセージやデザインを書くことで、手作りらしい温かみが感じられるかもしれません。他にも、黒板にハーフバースデーのときの赤ちゃんの身長や体重を書いたというママの声もありました。
赤ちゃんが身につける手作りグッズはどのようなものがあるのでしょうか。
「100均で模様入りの紙コップを購入し、上の部分をギザギザに切って王冠を手作りしました。同じく100均で購入したキラキラのデコレーションシールを貼ってポイントにしました」(20代ママ)
「王冠の形になるように切ったフェルトを2枚貼りわせて、後ろの部分をリボンで結べるようにしました。ハーフバースデーなので、色違いのフェルトで『1/2』という文字のパーツを作り、王冠の中央に縫いつけました」(30代ママ)
フェルトや紙コップを使って王冠を手作りしたママもいるようです。年齢の数字はつけかえられるようにすると、1歳の誕生日などのお祝いにも使えて長く楽しめるかもしれません。また、王冠の角の部分に100均で売っているポンポンをつけたというママの声もありました。
「幅広のサテンのリボンを折って重ね、中央に細いリボンを巻きつけてボンドでとめました。細いリボンの輪にゴムを通して、蝶ネクタイとして身につけられるようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんが身につける蝶ネクタイは、少し大きめに作ると写真映えしたというママの声もありました。赤ちゃんが口に入れたり外したりしてしまわないか気になる場合は、写真を撮るときだけつけてもよいかもしれません。
ハーフバースデーのときに、ママたちは離乳食プレートや手作りケーキなどを用意してお祝いしているようです。100均のアイテムを利用して、飾りつけや王冠などの手作りグッズを用意すると楽しい雰囲気の写真が撮れるかもしれません。ハーフバースデーが生後6ケ月の記念に残るように、家族で楽しくお祝いができるとよいですね。
2018年11月25日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。