バレンタインに手作りのチョコを贈ろうと考えたとき、相手がチョコ嫌いの場合はあげない方がよいのか、甘さ控えめや甘くないお菓子にするか悩むママもいるかもしれません。今回は、バレンタインはなぜチョコをあげるのかなどの起源や子どもと作る簡単なチョコの作り方、かわいいラッピングのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
バレンタインのとき、なぜチョコをあげる習慣があるのか気になるママもいるのではないでしょうか。バレンタインは、ローマのキリスト教徒ヴァレンティヌスやキリスト教の殉教者を祀るお祭りが起源という説もあるようです。
恋人たちがカードを贈りあう日が由来のようですが、なぜチョコをあげるようになったのかは、イギリスのチョコレート会社が贈答品のチョコレートを発売したことをきっかけに日本でもバレンタインデーにチョコレートを贈るようになったともいわれるそうです。
ママたちは、バレンタインにチョコをあげているのでしょうか。誰にどのようなチョコをあげてバレンタインを楽しんでいるのかママたちに聞いてみました。
「日頃の感謝の気持ちを込めて、夫と父にチョコをあげています。甘さ控えめのトリュフをあげると毎年喜んで食べてくれます」(30代ママ)
「子どもといっしょにガトーショコラやチョコチップカップケーキなどを手作りします。子どもはパパにあげたりお友だちと交換したりしてバレンタインを楽しんでいるようです」(40代ママ)
「夫がチョコ嫌いなのでバレンタインチョコはあげないようになりました。あまり甘くないクッキービスコッティをあげると喜んでくれます」(20代ママ)
相手がチョコ嫌いの場合、甘さ控えめや甘くないチョコをあげるほか、チョコはあげないで代わりのものを贈っていたママもいるようです。職場の仲間に配ったり、ママ友とチョコを交換したりするというママの声もありました。
子どもといっしょに作れる簡単なバレンタインのチョコの作り方を知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが子どもと作った簡単なバレンタインチョコの作り方をご紹介します。
「猫の形のチョコを作りました。作り方は、立体的な猫の型に、溶かしたミルクチョコレートやホワイトチョコレートを入れ、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です。白と黒のチョコで猫の模様を作ったり、チョコの中にナッツやドライフルーツを入れたりして工夫しました」(20代ママ)
2色のチョコレートで猫の模様を表現したチョコを作ったママもいるようです。動物の型を使うと、子どもでも簡単にかわいいチョコを手作りできそうですね。
「プラスチック製のスプーンに溶かしたチョコを流します。アラザンやレインボーシュガー、ハート型の砂糖菓子を使ってデコレーションし、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です。作り方が簡単なので、子どもとたくさん作ってお友だちにもプレゼントしました」(30代ママ)
簡単で見た目がかわいいスプーンチョコを子どもと作ったママもいるようです。いちご味や抹茶味など用意するチョコの種類を変えると、カラフルでかわいいスプーンチョコができたというママの声もありました。あまり甘くないビターチョコを使った作り方をすると、チョコ嫌いのパパも食べやすいかもしれませんね。
「鍋に牛乳と粉ゼラチンを入れてよく混ぜます。細かく刻んだチョコを加えて火にかけ、沸騰させないように溶かしておきます。ボウルに卵黄と砂糖を混ぜ、粗熱を取ったチョコと生クリームを少しずつ加えて混ぜます。茶こしやザルで濾し、プリンの容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めたら完成です」(40代ママ)
材料に粉ゼラチンを使うと、湯せんせずに短時間で簡単にチョコプリンを作れるようです。チョコプリンの上に生クリームを絞り、いちごやハート型のチョコをトッピングすると、見た目もかわいいチョコプリンができるかもしれませんね。基本の作り方をアレンジし、チョコ嫌いの夫のために甘さ控えめの抹茶プリンを作ったというママの声もありました。
バレンタインのチョコは、かわいいラッピングをしてプレゼントしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、かわいいラッピングのアイデアを聞いてみました。
「箱にレース柄のワックスペーパーを重ね、チョコを入れて蓋をし、箱をラッピングペーパーで包みました。ラッピングペーパーは柄の細かいものを選ぶと、箱が小さくても柄が見えてかわいいと思いました」(20代ママ)
「クランチチョコを作ったとき、柄の入った透明の袋に入れました。袋の口を折り、半分に折ったレースペーパーを重ねて留めるとかわいい見た目になりました」(30代ママ)
ワックスペーパーやレースペーパーなどのペーパーアイテムを使ってかわいいラッピングをしたママもいるようです。贈る相手との関係にあわせ、ハートや水玉などポップな柄やチェックやストライプなどのシンプルな柄を選んだというママの声もありました。
「クラフト系のラッピングボックスにチョコを入れたので、麻紐を十字にかけて結びました。鳥模様の刻印がついたレザーのタグをつけると、ナチュナルな雰囲気に統一できました」(30代ママ)
「袋にリボンをかけるとき、太さと色が違うリボンを三重にかけました。ボリュームが出て華やかな見た目になったので、お友だちにプレゼントしたときに『ラッピングがかわいいね』と喜んでもらえました」(40代ママ)
ラッピングのイメージから、光沢のあるリボンやナチュラル素材の紐を選んだママもいるようです。ラッピングペーパーや袋がシンプルな場合、柄やメッセージ入りのリボンを選んだりリボンといっしょに造花をつけたりしたというママの声もありました。
バレンタインの起源はローマにあるようで、なぜチョコをあげるようになったのかはチョコレート会社が考えたイベントという説もあるようです。チョコ嫌いなパパなどへは、甘さ控えめのチョコをあげたり、チョコはあげないで甘くないお菓子にしたりするというママの声もありました。
簡単な作り方のチョコなら子どももいっしょに手作りできるかもしれません。かわいいラッピングをするなど工夫して、バレンタインのチョコ作りを楽しめるとよいですね。
2018年10月11日
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の先生へサイン帳を作るとき、どのようなデザインの表紙にするのかや画像やメッセージをどのように配置するのか、テンプレートはあるのかなど知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サイン帳を作るときのアイデアやポイントをママたちの体験談を交えて、メッセージの文章例とともにご紹介します。
お正月の遊びとして、羽根つきや凧揚げ、百人一首などをイメージするママやパパもいるかもしれません。お正月の遊びにはどのような由来があるのでしょうか。昔ながらの遊びの由来や、トランプやボードゲームなどを使って子どもと楽しんだシーンについてママたちの体験談を交えてご紹介します。