
バレンタインに、子どもとカップケーキを簡単に手作りしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、カップケーキを作るポイントや、アイシングやいちごを使ってできるかわいいアレンジレシピ、デコレーションしたカップケーキを崩れないように持ち運びするときのおしゃれなラッピングのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
バレンタインのプレゼントに、溶ける心配が少ないので持ち運びしやすいことや、簡単に作れることなどから、カップケーキを作ろうと考えるママもいるのではないでしょうか。バレンタイン向けにかわいくアレンジしたカップケーキを子どもと作ってみるのも楽しいかもしれません。
バレンタイン用のカップケーキは、どのように作るとよいのでしょう。
どのようなカップケーキを作ると、子どもが喜んでくれるか気になるママもいるかもしれません。子どもが喜ぶカップケーキを作るポイントをママたちに聞いてみました。
「うちの子は、普段からカラフルなものに興味をもっていました。ピンクや黄色などカラフルなスプレーチョコと銀色のアラザンでデコレーションしたカップケーキを見ると、『すごくおしゃれだね』と喜んでくれました」(20代ママ)
スプレーチョコやアラザンなどを使ってカップケーキをカラフルな彩りに飾ったというママもいるようです。カップケーキをデコレーションする生クリームにいちご果汁を混ぜると、白いクリームがだんだんピンク色に変わる様子がおもしろかったようで子どもが喜んだというママの声もありました。
「ハートや猫などかわいい見た目の形のチョコプレートをカップケーキに乗せました。見た目のかわいい材料があると、子どもが自分で工夫してデコレーションを考えてくれました」(40代ママ)
ハートや動物の他にもリボンや花など見た目がかわいいモチーフをデコレーションすると子どもが喜んでくれたというママの声がありました。市販のお菓子を使ってデコレーションすると、簡単にかわいい見た目のカップケーキが作れるかもしれませんね。
バレンタインに、子どもといっしょにパパやお友だちに贈るカップケーキを作りたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、子どもと簡単に作れるカップケーキのレシピをご紹介ます。
「卵白と砂糖をボウルに入れ、角が立つまで泡立てます。卵黄と牛乳を加えてよく混ぜ、ふるった薄力粉を加えたらさっくり混ぜあわせます。溶かしたバターを加えて混ぜ、カップに入れてオーブンで焼くと完成です」(20代ママ)
バレンタインにシンプルなカップケーキを作ったママもいるようです。カップケーキの生地にチョコチップやココアパウダー、抹茶パウダーを生地に混ぜたりすると、いろいろな種類のカップケーキにアレンジできるかもしれませんね。
「基本のカップケーキを焼いておきます。無塩バターと粉糖、練乳をよく混ぜてバタークリームを作ります。バタークリームを絞り袋に入れ、カップケーキの上に絞り出し、ハート型に切ったいちごを乗せたら完成です」(30代ママ)
子どもとデコレーションカップケーキを作るとき、バタークリームやかわいいハート型にしたいちごを使ってデコレーションしていたママもいるようです。カップケーキに生クリームといちごを乗せてショートケーキ風の見た目にしたり、チョコペンで子どもにメッセージや似顔絵を描いてもらったりしたというママの声もありました。
「基本のカップケーキを焼いておきます。粉砂糖に水を加えてアイシングを作り、カップケーキの表面に塗ります。星やハートのトッピングシュガーでデコレーションしたら完成です」(30代ママ)
バレンタインにアイシングをしたカップケーキを子どもと作ったママもいるようです。アイシングを袋に入れ、小さな穴を開けて文字やレースなどの模様を描いてアレンジするとおしゃれな見た目になるかもしれませんね。
カップケーキが崩れないような持ち運びやすいラッピングを知りたいママもいるのではないでしょうか。簡単なカップケーキのラッピングのアイデアをママたちに聞いてみました。
「カップがすっぽり入る穴つきのカップケーキ専用の箱に入れてラッピングしました。クリームなどで立体的にデコレーションしたカップケーキも崩れないまま持ち運びやすかったです」(40代ママ)
「カップの大きさとあわせた箱を選びました。隙間ができにくいので持ち運びやすく、形が崩れない状態でプレゼントできました」(20代ママ)
カップケーキをラッピングするとき、専用の箱や隙間ができにくい大きさの箱を使うと崩れないでプレゼントできたというママの声がありました。おしゃれな柄入りの箱を使うと、他に装飾しなくてもよいようなので簡単にラッピングができるかもしれませんね。
「カップケーキより一回り大きな透明カップに入れ、マチつきの袋に入れてリボンを結びました。揺れても崩れにくく、中身が見えるラッピングを見たママ友が『おしゃれだね』と言ってくれました」(30代ママ)
カップケーキより大きなカップを使うと、簡単に崩れにくく持ち運びしやすいラッピングができるかもしれません。カップケーキの高さより数センチ高いサイズのカップを選ぶと、袋とカップケーキが当たりにくいのでラッピングしやすかったというママの声もありました。
「丸底の瓶の蓋を裏返してカップケーキを乗せ、瓶を逆さにして被せて蓋を閉め、麻紐を結びました。食べる直前まで飾って置けるようなラッピングに夫も喜んでくれました」(30代ママ)
瓶を逆さに使い、スノードームのような見た目のラッピングをしたママもいるようです。瓶の向きをアレンジするだけで、簡単におしゃれなラッピングができると、子どもも喜んでくれるかもしれませんね。
バレンタインに子どもとカップケーキを作るとき、アイシングやハート型のいちごなどかわいい見た目を意識すると子どもも喜んでくれるかもしれません。カップケーキが崩れない状態で持ち運びできるように、専用の箱や瓶などを使ってラッピングをおしゃれにアレンジしたママもいるようです。
簡単なレシピやデコレーションを考えて、子どもと楽しくバレンタインのカップケーキが作れるとよいですね。
2018年10月14日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。