節分の恵方巻きを考えたとき、いつからの風習なのかや今年の方角や子ども向けの伝え方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、恵方巻きの由来や意味、方角の決め方や食べ方とあわせて、節分の献立や子どもと楽しむ工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
お正月が終わり節分の季節が近づくと、スーパーなどで恵方巻きの文字を目にする機会もあるのではないでしょうか。ママのなかには、恵方巻きを用意するにあたり、由来や意味を知りたいという声の他に、子ども向けの説明方法が気になるという声も聞かれました。
そこで、恵方巻きの由来や意味とあわせて子どもへの伝え方をママたちに聞きました。
「子どもに恵方巻きについて聞かれたとき、『節分の豆まきをする日に、縁起がよい方角を向いて、願い事をしながら食べると叶うかもしれないよ』と簡単に伝えました」(30代ママ)
子ども向けに恵方巻きの由来や食べ方を説明する場合は、わかりやすく簡単に伝えられるとよいでしょう。ママのなかには、節分の絵本の読み聞かせのあとに、恵方巻きの由来や意味を伝えたという声もありました。
実際に、恵方巻きの食べ方が気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが子どもと恵方巻きを食べたときのことを聞きました。
「恵方巻きを食べるときの方角の決め方は、携帯の方位磁石アプリを使うと便利です。テーブルに携帯を置いてその年の恵方を子どもといっしょに確認します」(30代ママ)
恵方巻きを食べるときの方角を決め方としては、方位磁石やアプリなどを使うとよいようです。ママのなかには、方角を調べるときや決めるときに、子どもにお手伝いをお願いしたら喜んでいたという声もありました。
「子どもが小さいうちは、しゃべらないで恵方巻きを食べるという食べ方は難しいと思いました。我が家ではあまりルールにこだわらず、願い事をしながらいっしょに食べるようにしています」(20代ママ)
「我が家では、恵方を向いて一口食べたあとは、自由に食べるようにしています。子どもが恵方を向いて食べやすいように、机の角度や座る位置を工夫しています」(40代ママ)
子どもが小さいうちは、しゃべらないで食べることや、恵方を向きながら食べることが難しいこともあるかもしれません。ママのなかには、あまりルールにこだわらず、家族で楽しく食べることを優先したという声もありました。
節分に恵方巻きを食べるときに、いっしょにどのような節分メニューを作ったらよいのでしょう。実際に、ママたちが節分に作った献立やアイデアなどを聞きました。
「私が子どもの頃は、節分の献立に焼き鰯が出ることが多かったのですが、自分の子ども向けには食べやすそうな鰯のつみれ汁にしています」(40代ママ)
「節分の献立は、鰯を使った料理を中心に考えます。子どものリクエストによってメニューも変わりますが鰯バーグは子どもに好評です」(30代ママ)
節分には、鰯を食べると縁起がよいとされる由来や風習がある地域もあるようです。一般的には鰯を焼くときの煙が魔除けになるようですが、あまりこだわらず子ども向けの節分のメニューとして食べやすくアレンジしてみるのもよいかもしれません。
「我が家では節分にまく豆にちなんで、大豆料理を献立に取り入れています。サラダや野菜の炊合せに大豆を入れるだけで、節分を感じられると思います」(30代ママ)
「我が家では、うちの子が大好きな甘めの黒豆煮が節分の定番メニューです。毎年節分の日を楽しみにしているようです」(20代ママ)
節分の豆まきに使う豆を福豆というようですが、節分の献立にも豆を使ったおかずを取り入るのもよさそうです。ママのなかには、豆料理を食べながら節分の日の由来を子どもに話すと興味津々で聞いてくれたという声もありました。
子どもと恵方巻きを食べるときに、どのようにすれば子どもが楽しめるのかが気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが意識したポイントや工夫について聞きました。
「具の多い恵方巻きは太くなりがちなので、子どもも食べにくいようで嫌がることがありました。そこで子ども用に細く巻いた恵方巻きにしたところ、食べやすくなったようで喜んでいました」(20代ママ)
「子どもが小さいうちは、太巻きを1本食べきるには量が多いと感じて、我が家では食べやすいサイズに切りわけています。毎年食べられる量が増えてきているので、『今年はどのくらいの幅にする?』と子どもと相談しながら用意しています」(30代ママ)
子ども向けに細巻きにしたり、切りわけて食べやすくしていたというママの声もありました。のりを使っていることから、食べるときはのどに詰まってしまわないようよく噛んで食べるよう伝えることを意識したというママの声もありました。
「うちの子は、のりを噛み切るのが苦手なようだったので、子ども向けの恵方巻きとして食パンロールを手作りしました。太巻きにこだわらず材料や作り方を工夫することで家族みんなで恵方巻きを楽しむことができました」(30代ママ)
恵方巻きの代用として、食パンロールなど材料を工夫することもあるようです。ママのなかには、子どもが好きなロールケーキをデコレーションして恵方巻きにしたという声もありました。
恵方巻きがいつから始まったかなどの由来や意味は諸説あるようで、地域によってさまざまなようです。食べ方は、その年の恵方を向きしゃべらないで食べきるとよいようですが、子どもが小さいうちはルールにこだわらなくてもよさそうです。
子ども向けの節分の献立や方角の決め方を工夫して、節分の日の食卓を家族で楽しめるとよいですね。
2018年09月15日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。