【小児科医監修】夜泣きの理由と対策方法。新生児から3歳の年齢別の理由

夜泣きをするのは愛情不足なのか?

【小児科医監修】夜泣きの理由と対策方法。新生児から3歳の年齢別の理由

子どもの夜泣きについて気になるママもいるかもしれません。夜に泣くのは愛情不足かもしれないと心配になるママもいるのではないでしょうか。そこで、新生児、1歳、2歳、3歳と年齢別に考えられる夜泣きの理由をご紹介します。夜泣きの原因を知って対策をしましょう。

夜泣きはママのせいではない

夜泣きに悩まされるママは夜泣きをしてしまうのは愛情不足だからだと心配してしまうこともあるでしょう。

しかし、夜泣きははっきりとした原因がわかっていません。

夜泣きの原因と考えられている要因を知りつつ、パパや周囲と協力して夜泣きを乗り越えましょう。

新生児が夜泣きする理由

新生児の夜泣きは1歳、2歳、3歳の夜泣きと異なり、理由があって泣いていることが多く、その理由を考えて不快を解消することが重要です。

新生児が夜泣きする理由と対処法をご紹介します。


不快感

オムツが汚れて泣く赤ちゃん
Alarina_Art- stock.adobe.com

新生児の赤ちゃんは皮膚が薄いため、おむつが汚れていたり、汗によるかゆみを感じることで不快感を感じやすいです。

その不快感を知らせるために泣いていることが考えられます。

夜泣きしたときはオムツを確認したり、汗を拭いてあげるなど不快感を取り除いてあげましょう。


湿温度が合っていない

新生児の赤ちゃんはまだ体温調節がうまくできません。「暑い」「寒い」ということを知らせるために夜泣きすることがあります。

赤ちゃんの手足に触れてみて冷えていないか、暑くて汗をかいていないかなど確認してあげましょう。

必要があれば温湿度を調整して快適な環境を整えてあげてください。


体調が悪い

体調が悪くて夜泣きする場合もあります。

体調が悪いと熱が出たり、哺乳力が低下したりすることもありますので、夜泣きをしたときに確認してみてください。

新生児は平熱が高いため、普段から平熱を把握しておくことが必要です。いつもと違う様子があるときには医師に相談しましょう。


体内リズムが出来ていない

新生児は、まだ昼と夜の区別がつかないことが原因夜泣きをする場合があります。

1歳児が夜泣きする理由

1歳をすぎると行動範囲が広がったり、昼と夜の違いがわかってくる時期です。新生児と違い、生活習慣の変化が理由で夜泣きを引き起こすことがあるようです。

1歳児が夜泣きをする具体的な理由をみていきましょう。


刺激が増えた

寝室環境を整える
SBaraev- stock.adobe.com

1歳になると身体的な成長やコミュニケーション能力が向上することから、新たな経験をすることが多くなります。

1歳児はその新しい経験を寝ている間に整理しますが、その経験を思い出して刺激となり夜泣きに繋がることがあります。

1歳はまだ脳の発達も十分ではないため、大人に比べると眠りが浅い時間が多いのも夜泣きの要因と考えられていますので、寝室の環境を整えて、なるべく深い眠りに着けるように工夫しましょう。


生活リズムが乱れている

1歳になるとだいぶ昼と夜の区別もついてきます。夜遅くまで起きていることで生活リズムが乱れると、夜泣きをしてしまうことがあります。

お風呂の時間を早くして寝つきやすくしたり、早寝早起きを心がけることで夜泣きの対策になります。

こちらの記事も読まれています

2歳児が夜泣きする理由

1歳をすぎて落ち着いてきた夜泣きが、2歳になって激しくなることもあるでしょう。なぜ2歳児は夜泣きをしてしまうのでしょうか。


日中のストレス

2歳になると意思表示や、自己表現をしたくなる時期です。しかし、まだ成長途中のため思ったように物事が進まないことが多く、「できない!」「くやしい!」と感じることが増えていきます。

このストレスが夜泣きになる要因の1つとされています。

子どもの意見や、できない気持ちにより添うと、子どもの夜泣きがおさまるかもしれません。

子どもと過ごす時間を意識的に増やしてみましょう。


怖い夢と現実が混乱する

怖い夢をみたときにびっくりして泣いてしまうことがあるようです。

2歳になると1歳に比べてより行動範囲が広がります。

外から多くの刺激を受けるなかで、怖い経験をすることもあるでしょう。

日中に受けた刺激を処理しきれずに、怖い夢から目覚めても夢と現実の区別がつかずに泣き続けてしまうこともあります。

日中の興奮や疲れを癒すことが夜泣き対策につながるため、リラックスできるようにマッサージしたり、ぬるめのお風呂にいっしょに入ってゆっくりとすごすようにしましょう。

3歳児が夜泣きする理由

3歳児の夜泣きは夜驚(やきょう)といって半分眠って半分目を覚ましている状態で起こることが多く、突然夜に激しく泣くことがあります。

5分程度でおさまることがほとんどですが、突然泣く我が子にママは心配になるでしょう。

3歳児が夜泣きしてしまう理由をしり、対策ができるようにしましょう。


生活環境が変わった

引っ越しをしたり、幼稚園や保育園に入園したりと3歳児は環境の変化が起こりやすい時期です。

慣れない場所や、お友だちとの関係などで緊張したり、精神的に落ち着かない状況が続くと夜泣きにつながることがあります。

夜寝る前にリラックスできる時間や習慣を作ることが夜泣きの対策になります。


眠れる環境が整っていない

子どもは大人に比べて眠りが浅く、安眠しにくいことがあります。

明かりが明るすぎたり、寝る前にスマホやテレビを見てしまうなど、安眠できる環境が整っていないと子どもの夜泣きの原因になる場合があります。

寝る前はスマホやテレビを控え、子どもが寝つくまでは添い寝したり、寝室の扉を少し開けておくなど安心感を与えてあげるのも夜泣き対策の1つです。

夜泣き対策にできることをしよう

夜泣きをする赤ちゃん
naka- stock.adobe.com

子どもが夜泣きをするとママは不安になるでしょう。

夜泣きに対応しているうちに自分自身が寝不足になってしまい体調を崩してしまったり、なかには夜泣きは愛情不足が原因と思ってしまい自分を責めてしまうママもいるかもしれません。

夜泣きをする原因は、はっきりとはわかっていませんが、新生児、1歳、2歳、3歳と年齢によって夜泣きの理由が異なると言われています。

今はつらいかもしれませんが、夜泣きはいつかおさまるときがきます。

子どもが成長しているからこそ、夜泣きをすることがあるので、夜泣きは成長の証拠として捉えましょう。

ママだけでなく、パパや周囲と協力して夜泣きを乗り越えられるとよいですね。


監修:眞々田 容子(クローバーこどもクリニック)

Profile

眞々田容子(クローバーこどもクリニック)

眞々田容子(クローバーこどもクリニック)

台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。 症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。 お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。

トラブルカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。