初めて子どものけいれんを目にした場合、多くの保護者が焦りでパニックに陥るもの。とくに乳幼児に多い熱性けいれんは何故起きるのか、原因と対処法についてご紹介します。
けいれんはひきつけと呼ばれる場合もありますが、意味は同じです。
けいれんの原因は様々です。新生児の場合、低血糖や先天性要因が関係していることもあります。
子どものけいれんは、発熱が原因で起こることが多く、高熱を伴う、もしくはけいれん直後に発熱したというけいれんを一般的に「熱性けいれん」といいます。
日本では小児の約8%にみられる症状で、半数以上がその後も繰り返しけいれんを起こしますが、6歳前後でほとんど起こさなくなります。
※通常熱性けいれんは6ヶ月以降に見られます。6ヶ月未満でけいれんを疑うエピソード(熱の有無にかかわらず)があった場合は病院の受診をお勧めします。
熱性けいれんの発作はほとんどの場合、1~2分以内に治まることが一般的です。
熱性けいれんは、1度のみの子どももいれば、発熱のたびに繰り返す子どももいます。
家族・親戚内で熱性けいれんがある方は繰り返しやすいです。
元気だった子どもが突然けいれんを起こし、返事をしなくなるさまは、親にとっては生きた心地がしないものです。
しかし、あらかじめ、熱性けいれんがどのようなものか知っておくことで、対応も心の持ちようも変わってくるはずです。
子どもの脳は大人と比べるとまだ十分に発達していないため、発熱などの刺激でけいれんを起こしやすいため、発熱の際は注意が必要です。
てんかんの原因は、脳に何かしらの傷や障がいがあることによる脳内の異常放電です。その異常放電の仕方により、「全般てんかん」や「焦点性てんかん」に分類されます。
てんかんの症状は以下のとおりです。
てんかんの症状は数多くあり、全身症状ではなく、一部分のみの震えだったり、脱力のみなど一律ではありません。
律動的な動きを繰り返すようなら、受診をお勧めします。
子どもが初めて熱性けいれんを起こした場合は知識があってもとにかく焦るもの。
熱性けいれんや憤怒けいれんは少し様子をみていれば自然に治まる場合がほとんどですが、救急車を呼んだほうがよいのはどんな場合でしょうか。
できればメモをとるなどして、受診の際や救急に連絡する際に医師に伝えましょう。
どう対処していいか分からなくなることもあると思いますが、そのような場合小児救急電話相談 #8000に電話して指示を仰ぎます。
また、意識を戻すために、強くゆする、背中をたたくという行為や、手や物を口の中に入れるなどはしてはいけません。
意識がないので、歯ぎしりで手を噛まれて怪我をする恐れがあります。息をしていないと思い、人工呼吸をされる方もいますが、嘔吐を誘発する可能性がありますので、けいれん発作の際は人工呼吸をしないで下さい(不安な場合は救急車を早めに要請して下さい)。
熱性けいれんは通常1~2分でおさまりますが、5分以上続く場合や、けいれんが身体の一部のみ、左右が対称でない場合などは救急車を呼びます。
5分以上続く場合は、さらに長時間けいれんが続くことが予想されます。薬でけいれんを止める必要があることもあります。迷ったら救急車を呼びましょう。
また、意識が戻っても、初めてのけいれんの場合や、けいれん後に子どもがぐったりとして意識がはっきりしないときは、迷わず病院を受診することが大事です。
熱をともなわない無熱性のけいれんの場合、てんかんが疑われ今後治療が必要となる可能性があるため、必ず病院を受診しましょう。
熱性けいれんを完全に防ぐことはできませんが、予防策として、発熱時の水分補給や体温を下げることなどがあげられます。
脱水症状がけいれんを起こす原因ともなるため、こまめな水分補給が大切です。
特に、体内の水分の割合が多い乳幼児は意識をして水分補給をしましょう。
発熱から24時間以内に症状が出る場合が多いため、子どもの熱が上がり始めたら、冷却剤や氷のうなどで頭や首の後ろ、脇の下などを冷やしましょう。
バランスのとれた食事は身体の免疫力を上げ、結果的に病気にかかりにくくなります。
一度熱性けいれんを起こしたお子さんの場合、これらを意識しておこなってあげましょう。
また、一定の条件が認められた場合のみ、けいれん予防の座薬を使うことも可能ですが、ほとんどの場合は必要とされません。
子どもの熱性けいれんは親としてはできれば経験したくないものですが、1割弱の子どもには起きるものであり、6歳を境にその後は起きにくいということを心得ておけば、いざというときも安心です。
パートナーや家族間などで情報を共有し、いざというときにそなえましょう。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
日本小児科学会専門医・指導医。麻酔科 標榜医。久留米大学医学部卒業後、横浜市立大学附属病院、国立成育医療研究センター、東京女子医科大学八千代医療センター、国立感染症研究所勤務を経て、医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック院長に就任。専門は小児感染症、小児救急、アレルギー。
2021年01月29日
トイレトレーニング(以下、トイトレ)は終わったのに、夜はおねしょが頻繁でまだオムツが手放せない…そんなお悩みはありませんか?そもそも何歳までおねしょをするものなのか、どこに相談していいのかも分かりませんよね。そこで今回は、おねしょと夜尿症の違いや、夜尿症の治療について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
中耳炎は幼児期の子どもがかかりやすい病気のひとつ。子どもが耳を痛がる場合は、もしかしたら中耳炎にかかっているかもしれません。今回は、中耳炎の症状や早期発見のポイント、治療法と予防について解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
「男性不妊」「男性の妊活」という言葉が一般的になりましたが、具体的に何から始めればよいのか、病院でどんな検査や治療をおこなうのか不安…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、厚生労働省の妊活に関わる調査結果、男性不妊の主な原因、病院での検査内容や治療の流れについて解説します。
杉山力一(杉山産婦人科)
WHOが2030年までに15歳以下の女子の接種率を9割まで高めることを新たな目標にし、注目されているHPVワクチン。しかし日本では、副反応に対する不安などから、ワクチン接種を控える保護者も多くいます。そこで今回は子宮頸がんの予防に有効なHPVワクチンの効果と、副反応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの便の量や頻度は人それぞれですが、子どもの便秘は放っておくと悪化して、治療が必要な慢性便秘症におちいることも。そこで今回は、子どもの便秘の原因と対策、さらには慢性便秘症になった場合の治療方法について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)