初めて子どものけいれんを目にした場合、多くの保護者が焦りでパニックに陥るもの。とくに乳幼児に多い熱性けいれんは何故起きるのか、原因と対処法についてご紹介します。
[関連記事]
けいれんはひきつけと呼ばれる場合もありますが、意味は同じです。
けいれんの原因は様々です。新生児の場合、低血糖や先天性要因が関係していることもあります。
子どものけいれんは、発熱が原因で起こることが多く、高熱を伴う、もしくはけいれん直後に発熱したというけいれんを一般的に「熱性けいれん」といいます。
日本では小児の約8%にみられる症状で、半数以上がその後も繰り返しけいれんを起こしますが、6歳前後でほとんど起こさなくなります。
※通常熱性けいれんは6ヶ月以降に見られます。6ヶ月未満でけいれんを疑うエピソード(熱の有無にかかわらず)があった場合は病院の受診をお勧めします。
熱性けいれんの発作はほとんどの場合、1~2分以内に治まることが一般的です。
熱性けいれんは、1度のみの子どももいれば、発熱のたびに繰り返す子どももいます。
家族・親戚内で熱性けいれんがある方は繰り返しやすいです。
元気だった子どもが突然けいれんを起こし、返事をしなくなるさまは、親にとっては生きた心地がしないものです。
しかし、あらかじめ、熱性けいれんがどのようなものか知っておくことで、対応も心の持ちようも変わってくるはずです。
子どもの脳は大人と比べるとまだ十分に発達していないため、発熱などの刺激でけいれんを起こしやすいため、発熱の際は注意が必要です。
てんかんの原因は、脳に何かしらの傷や障がいがあることによる脳内の異常放電です。その異常放電の仕方により、「全般てんかん」や「焦点性てんかん」に分類されます。
てんかんの症状は以下のとおりです。
てんかんの症状は数多くあり、全身症状ではなく、一部分のみの震えだったり、脱力のみなど一律ではありません。
律動的な動きを繰り返すようなら、受診をお勧めします。
子どもが初めて熱性けいれんを起こした場合は知識があってもとにかく焦るもの。
熱性けいれんや憤怒けいれんは少し様子をみていれば自然に治まる場合がほとんどですが、救急車を呼んだほうがよいのはどんな場合でしょうか。
できればメモをとるなどして、受診の際や救急に連絡する際に医師に伝えましょう。
どう対処していいか分からなくなることもあると思いますが、そのような場合小児救急電話相談 #8000に電話して指示を仰ぎます。
また、意識を戻すために、強くゆする、背中をたたくという行為や、手や物を口の中に入れるなどはしてはいけません。
意識がないので、歯ぎしりで手を噛まれて怪我をする恐れがあります。息をしていないと思い、人工呼吸をされる方もいますが、嘔吐を誘発する可能性がありますので、けいれん発作の際は人工呼吸をしないで下さい(不安な場合は救急車を早めに要請して下さい)。
熱性けいれんは通常1~2分でおさまりますが、5分以上続く場合や、けいれんが身体の一部のみ、左右が対称でない場合などは救急車を呼びます。
5分以上続く場合は、さらに長時間けいれんが続くことが予想されます。薬でけいれんを止める必要があることもあります。迷ったら救急車を呼びましょう。
また、意識が戻っても、初めてのけいれんの場合や、けいれん後に子どもがぐったりとして意識がはっきりしないときは、迷わず病院を受診することが大事です。
熱をともなわない無熱性のけいれんの場合、てんかんが疑われ今後治療が必要となる可能性があるため、必ず病院を受診しましょう。
熱性けいれんを完全に防ぐことはできませんが、予防策として、発熱時の水分補給や体温を下げることなどがあげられます。
脱水症状がけいれんを起こす原因ともなるため、こまめな水分補給が大切です。
特に、体内の水分の割合が多い乳幼児は意識をして水分補給をしましょう。
発熱から24時間以内に症状が出る場合が多いため、子どもの熱が上がり始めたら、冷却剤や氷のうなどで頭や首の後ろ、脇の下などを冷やしましょう。
バランスのとれた食事は身体の免疫力を上げ、結果的に病気にかかりにくくなります。
一度熱性けいれんを起こしたお子さんの場合、これらを意識しておこなってあげましょう。
また、一定の条件が認められた場合のみ、けいれん予防の座薬を使うことも可能ですが、ほとんどの場合は必要とされません。
子どもの熱性けいれんは親としてはできれば経験したくないものですが、1割弱の子どもには起きるものであり、6歳を境にその後は起きにくいということを心得ておけば、いざというときも安心です。
パートナーや家族間などで情報を共有し、いざというときにそなえましょう。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
日本小児科学会専門医・指導医。麻酔科 標榜医。久留米大学医学部卒業後、横浜市立大学附属病院、国立成育医療研究センター、東京女子医科大学八千代医療センター、国立感染症研究所勤務を経て、医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック院長に就任。専門は小児感染症、小児救急、アレルギー。
2021年01月29日
こうばしい香りと、すっきりとした味わいが特徴の「ほうじ茶」。日常的に飲まれる方も多いことでしょう。今回は「授乳中、ほうじ茶は飲めるの?」といった疑問をはじめ、授乳期間中の飲み物についてお伝えしていきます。
河井恵美(エミリオット助産院)
食事はもちろん、飲み物にも制限のある妊娠中。水や麦茶ばかりで「もう飽きた!」と、感じている妊婦さんもいるのでは。そこで今回は、あらためて妊婦さんが口にできる飲み物をおさらいしてみましょう!お酒を飲んだ気分になれるドリンクや、1度は試してみてほしい麦茶のアレンジレシピなども合わせてご紹介いたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
漫画『コウノドリ』取材協力医師であり、今橋先生のモデルとなった新生児科医・今西洋介先生が答える「新生児科医ふらいと先生のお悩み相談室」。これまで回答いただいお悩みをまとめました。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。