子どもが喘息っぽいと心配になりますよね。ダニやハウスダスト、ペットなどのアレルゲンや食べ物、たばこの煙など、喘息につながる原因はさまざまです。喘息のような症状があるときには、運動は控えた方がよいのか、日常生活でできる喘息の予防をご紹介します。また、吸入器や薬の治療法についてもあわせて解説します。
喘息は、呼吸をするときに、ゼーゼー、ヒューヒュー音がする喘鳴が特徴の呼吸器の病気です。慢性化してしまうことが多く、悪化したり、発作時には呼吸困難になることもあるため、子どもに喘息っぽい症状がみられたり、喘息かもしれないと感じると心配になりますよね。
子どもは、気管支自体も細いため、かぜや気管支炎にかかると痰などの分泌物が増えると、ゼーゼーとした呼吸になりやすい傾向にあります。乳幼児の低年齢での、風邪などをきっかけにした咳や喘鳴では、ただちに「気管支喘息」とは診断されません。ただし、喘鳴や咳込む頻度が高かったり、運動などで咳が誘発されたりする場合には、「気管支喘息」の診断がおります。
喘息の予防には、「普段の生活で喘息の症状がでないように予防すること」と「発作が出ないように予防すること」があり、喘息の症状を抑える予防法と喘息の発作を抑える予防法、それぞれで気をつけることは変わってきます。
日常の生活で子どもの喘息の症状が出ないようにするために、できる予防法にはどのようなことがあるでしょうか。
乾燥した空気のなかに長時間いると、口内や気道が乾燥して咳が出やすくなります。マスクを着用させたり、加湿器を使用して、のどを乾燥させないようにすることが大切です。
ホコリやダニ、カビ、ペットの毛、花粉などが喘息のアレルギー源になる場合があります。
部屋の掃除や換気をこまめに行い、清潔に保つことで喘息の原因となるアレルゲンを防ぐことが必要です。特にダニやホコリは布団や毛布などに発生しやすいでしょう。子どもが寝ているときにダニやホコリを吸わないよう、寝具の掃除は特に意識をしてきれいにするようにしましょう。天日干しだけではダニやホコリはとりきれませんので、ゆっくり掃除機などで吸引するのがよいでしょう。
ホコリやダニ、カビなどのアレルゲン以外にも、たばこや花火の煙なども気道を刺激して喘息の症状を悪化させる原因となります。
専門家も、
と述べているように、子どもの前ではなるべくたばこを吸わないようにすることや、子どもと外出したときのレストランの席は禁煙スペースを選んで、たばこの煙を避けることが重要です。
規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとることも喘息の症状を予防することにつながります。
睡眠が十分にとれていないと、疲れがたまり、風邪を引きやすかったり、アレルゲンに反応しやすくなります。子どもの間は体力や免疫力も十分ではないため、保護者が睡眠や休息をしっかりとれるよう配慮しましょう。
冷たい食べ物や飲み物、香辛料は気道を刺激し、喘息の発作症状につながる可能性があります。子どもが好きなアイスクリームや冷たい麺類、カレーライスなどは、寒いときや乾燥しているとき、体調不良のときにはなるべく与えないようにしましょう。
喘息の発作は、天気や気温の変化によって起こる場合があります。
雨の日や季節の変わり目など気温や気圧が変動するときには、ママやパパが意識して症状が出ていないか、よくみてあげましょう。
喘息は、アレルゲンや煙に反応したり、天気や気圧の変化、運動をしたあとなどに、気道が赤くはれて炎症を起こすと、気道が狭まって発作が起こります。
喘息の発作が出ないようにどのようなことに気をつけたらよいでしょうか。
喘息の治療には、気管支を拡張する薬や吸入器、漢方薬、貼り薬などさまざまな処方薬があります。医師は症状や患者さんの年齢などを考えて薬の種類や治療法を使い分けています。
喘息の発作予防に、ステロイド薬の入った吸入を使用して治療する場合があります。ステロイドは強い薬というイメージがあり、子どもに使用するのを心配するママやパパもいるかもしれません。ステロイド薬の吸入は、気道の炎症を抑えるため、喘息の症状を楽にしたり、発作を鎮めることができます。子どもに処方された場合には、使用回数や方法をきちんと守って医師の指示通りに使いましょう。
喘息の発作が起こらないように運動をなるべく控えた方がよいと思っているママやパパもなかにはいるかもしれません。しかし、多くの小児喘息の専門家が症状が安定しているときには、適度な運動をすることは必要だと考えているようです。
体操や水泳などの適度な運動を続けることは、心肺機能を高めて、子どもの成長とともに発作が起こりにくくなります。冷たい空気のなか運動をすると、気道が刺激されて発作が出る原因になりかねません。気温が低い日や朝方は避け、なによりも楽しめる運動を取り入れましょう。
子どもに喘息の症状がみられると心配になりますよね。
咳やゼーゼーの症状が出ないようにマスクや加湿器などの乾燥対策や規則正しい生活を心がけること食べ物や掃除などで生活環境を整えること、簡単な体操など適度な運動を継続的に行うことが大切です。
気管支喘息の診断を受けたら、発作予防のために医師に指示通りに薬物治療を行うことと、できる範囲内で予防策をおこなっていくとよいでしょう。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
上高田ちば整形外科・小児科 副院長。
小児科専門医として、その時代に合った子どもの医療の実践を心掛けている。3児の母として子育てをしながら、現役で活躍中。外来では、ホームケアの方法を分かりやすく説明し、自宅に帰ってから自信をもって看護できるように、保護者への説明を丁寧にするように心がけている。子育てに関する疑問、不安、工夫など、何でも相談しやすいクリニックを作り、「子どもの笑顔を作る」ために活動。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2018年07月12日
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』医療監修&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)