2020年を間近に迎えた近年、さまざまなテクノロジーの進化で世の中が大きく変わろうとしている。私たちの子どもが大人になる頃にはどのような時代になっているのか。今の当たり前が当たり前ではなくなっているだろう。KIDSNA編集部の新連載企画『子どものミライ』#03では、宇宙エレベーターの実現に向け情報発信や啓発活動を行う宇宙エレベーター協会に、その全貌と、協会が考える宇宙プロジェクトの実現によって訪れるミライについて聞いた。
幼い子どもと一緒に夜空を見上げ、「みてみて!お月さまだよ!」という子どもの声に目を細めた経験のある人も多いだろう。小学校に進むと天体学習が始まり、星空観察の機会も増える。宇宙の存在は、幼い頃から私たちの身近にあった。
人類が初めて宇宙に飛び立ってから50年余り経ち、宇宙産業は飛躍的に成長してきた。世界各国からは人工衛星が飛ばされ、その働きにより得られる気象情報やGPS、放送、通信などは、私たちの生活になくてはならない存在となっている。
民間宇宙旅行の実現も目前へと迫り、かつては宇宙飛行士のみ許されていた宇宙飛行も、夢ではなくなりつつある。それをさらに現実的なものへと近づけるのが世界中の宇宙工学の研究者が関心を寄せる、宇宙エレベーターの存在だ。私たちの子どもが成人を迎えるころには、"宇宙への旅行"や"宇宙で働く"なんてことも当たり前の時代になっているのかもしれない。
日本で宇宙エレベーターの早期実現を目指し活動する一般社団法人宇宙エレベーター協会は、情報発信や技術開発の促進、世界中に向けた啓発活動を行っている。その代表理事である大野修一氏に、宇宙エレベーターの全貌と実現によって訪れるであろうミライについて聞いた。
今現在、人類の宇宙への移動手段は有人宇宙船のみであるが、宇宙エレベーターが実現すれば物資搬送はもちろん、人々の往来も今より格段に効率的になるという。果たしてその全貌はどのようなものなのだろうか。
「10万キロの長さを自重に負けずに伸びた状態を保つには、ケーブル自体の軽さが重要になります。そこが大きな課題だったのですが、1991年に物理学者であり化学者の飯島澄男先生が非常に軽く、かつ引力に強いカーボンナノチューブを発見しました。
糸を紡ぐようには生産できないため、長さを作り出すことが現段階の課題となっています。生産方法の問題ですから、早い段階で解決できるでしょう。今は技術革新が早いですからね」
人類の行動範囲が大気圏を超え宇宙まで広がると、体験できることやテクノロジーの進化も飛躍的に拡大し地球に差し迫る資源問題の解消にもつながるという。
ーー宇宙エレベーターでの宇宙旅行は、静止衛星が目的地点となるのでしょうか?
神奈川大学に勤務していた大野氏は、2008年、宇宙エレベーター協会を立ち上げ、正規メンバー8名と少人数での運営でありながら設立後まもなく国際会議を開催。その熱意の原点にある想いについて聞いた。
ーー宇宙エレベーター協会設立の原点にはどのような想いがあったのでしょう?
人類の行動範囲が宇宙へと広がったミライはどういった世界なのだろうか。その世界を生きるだろう今の子どもたちに伝えたい想い、そのために私たち大人ができることとは。
ーー宇宙エレベーターが実現したミライで活躍するために、今の子どもたちにはどういった意識が必要となるでしょう?
人類は古くから、宇宙へ行くことを願望として抱いていた。宇宙船やロケット開発の目覚ましい進化はもとより、宇宙エレベーターの発想自体も1960年代にソ連の技術者によって示されていたという。空を見上げロケット発射のニュースに目を輝かせる私たちには縁遠い夢だと思っていた世界は、実際には20年後、30年後のミライに近づいているのかもしれない。
ミライを描くとき、実現可能か不可能かは問題ではなく「将来こうなるかもね」という進化に伴う新しい世界の話は心をワクワクさせ、ミライへの希望へとつながっていくのだろう。
TOP画像:iStock.com/3000ad
<取材・執筆・撮影>KIDSNA編集部
2019年03月13日
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回は、「なんで算数を勉強しないといけないの」という子どもの問いへの答え方のヒントや、効率のよい勉強方法などを教えてもらいました。今回はさらに「AI時代にも算数力が必要なのか」という疑問や、算数力がもたらす生きる力について、お話を聞きました。
予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になってくるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろうか。今回のテーマは、算数力。なぜ算数を勉強する必要があって、それは将来どのように役に立つのだろうか。
鍵本 聡
職場復帰してから夫との家事育児の分担がうまく行くか不安。夫のサポートと育児に追われて自分の仕事ができない。子どもの成長に合わせて働き方を変えたけどこのままでいいのか。子育てしながら働く女性は、キャリア形成にさまざまな悩みを抱えるものです。そこで、39歳まで専業主婦、その後渋谷109のアパレルショップに就職し、現在はドムドムハンバーガーを運営する(株)ドムドムフードサービス代表取締役社長の藤﨑忍さんに、働く女性たちのお悩みに答えていただきました。
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回は、やり抜く力(グリット力)とは後から伸びしてくる力であること、後天的に鍛えることができる力であることを、脳科学者の細田千尋先生に教えてもらった。では、子どものやり抜く力を鍛えるために親はどのようなコミュニケーションを取ったらよいのだろうか。
細田 千尋
職場復帰してから夫との家事育児の分担がうまく行くか不安。夫のサポートと育児に追われて自分の仕事ができない。子どもの成長に合わせて働き方を変えたけどこのままでいいのか。子育てしながら働く女性は、キャリア形成にさまざまな悩みを抱えるものです。そこで、39歳まで専業主婦、その後渋谷109のアパレルショップに就職し、現在はドムドムハンバーガーを運営する(株)ドムドムフードサービス代表取締役社長の藤﨑忍さんをお招きし、女性たちのお悩みに答えていただきました。前後編の前編は、春からのフルタイム職場復帰に不安を抱える女性とのお話です。
KIDSNA STYLEを一緒に盛り上げてくださる読者ママ読者パパ「KIDSNAアンバサダー」の誕生から2023年3月で1年を迎えました。記事出演やモニター体験など、一緒にKIDSNA STYLEのコンテンツを作ってきたママ・パパたちと1周年を記念して開催したインスタライブの模様をお届けします。
予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろう。今回のテーマは、非認知能力のひとつとして知られる「やり抜く力(グリット力)」。やり抜く力の研究を行う脳科学者の細田千尋先生に話を聞いた
細田 千尋
人類初の火星移住者になることが目標であり、その道のりで地球温暖化の解決にも挑んでいる村木風海さん。小学生の頃から研究を始めた二酸化炭素でさまざまな問題は解決でき、未来の地球はワクワクするものだと彼は言う。バイタリティ溢れる現役東大生化学者は、どのようなルーツを持つのか。その背景を紐解いていく。
村木 風海
地球温暖化について興味がないわけではないけれど、実のところはよくわからないという人は少なくないだろう。小学生のときに二酸化炭素の研究を始め、その中で地球温暖化を止める可能性を見いだした村木風海さん。温暖化問題は悲観的になることではなく、うまくできればワクワクするような未来があると話してくれた。
村木 風海
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。これまでの回では、ワクワクする力、夢中になる力について、脳神経科学者の青砥瑞人先生に教えてもらった。では、夢中になる状態と、それが行き過ぎて中毒のような状態とでは何が違うのか。また、動画やテレビゲームに夢中になる子どもに対して、親は何に気を付けるべきか
青砥 瑞人
2022年のバズワード「メタバース」。今後5~10年後に確実に私たちの生活の一部となっていくものであり、未来を生きる子どもたちを育てるうえで無関係ではいられない。今回はメタバースが子どもたちの教育にどのような変化をもたらすのか、さらには未来の働き方について探っていく。
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回はどんな子どももワクワクする力を持っていること、ゴールや目的に捉われずに自由に行動することが好奇心を引き出すことを、脳神経科学者の青砥瑞人先生に教えてもらった。では、子どもがワクワクに対し夢中になって突き進むために、親はどのように接するのがよいのか
青砥 瑞人