【調査】もらったお年玉どうしてる?令和のお年玉事情
子どもにとってお正月最大の楽しみはなんといっても「お年玉」。そしてもらったお年玉、みなさんはどうしていますか?そこでKIDSNA編集部では0歳~小学生のお子さんを持つ保護者の方に、自身の子ども時代と比較しながら、お子さんの「お年玉の使い道」についてアンケート調査を実施しました。
冬休みは、子どもにとって夏休みにも勝る嬉しい季節。
サンタプレゼントにはじまり、お正月にもらえるお年玉は、普段のお小遣いに比べて大金です。しかも、年齢と共にその金額もあがっていく嬉しい臨時収入の半面、大人にとっては痛い出費の時期でもあります。
また、親にとっては、いただいた大金をどのように管理し、どう子どもに使わせるかもちょっと悩みどころ。そんなご家庭も多いのではないでしょうか。
2021年12月に住信SBIネット銀行が個人顧客3,211人を対象に行ったインタネットアンケートによると、お年玉をあげる予定と回答した方は、全体の61.4%で金額は平均26,206円。コロナ禍もあり、前年度比で金額は横ばいでした。
コロナ禍で「お年玉の使い道」に変化の兆し?キャッシュレス化、投資信託、株運用
出典:住信SBIネット銀行株式会社「~お年玉に関する意識調査 2021~」
新型コロナウィルスの影響もあり、回答者の4割以上が例年とは異なる年末年始を過ごしたこともあり、お年玉をあげる人の割合が低く、また一方でお年玉の「キャッシュレス化」と「投資信託」「株」といった「お年玉」の在り方と運用方法に変化の兆しが見え始めていると住信SBIネット銀行は調査結果を総括しています。
親子でこんなに違う?「お年玉の使い道」でわかる日本経済と社会変化
KIDSNA編集部ではこの結果を受け、0歳児~小学生を育てる保護者を対象に、自身の子ども時代と今を比較しながらお年玉の使い道についてアンケートを実施しました。
ママパパ世代は「預貯金」のほかに「好きなものを購入」「全額親に譲渡」も
Question1:自分がこどものころ、もらったお年玉はどうしていましたか?
Anser:預貯金の中でも、最も多い「自分で管理して全額貯金」(26.4%)と回答した方の理由として次のようなことが考えられます。
30代 子ども6歳4歳
30代 子ども6歳
50代 子ども11歳
また、「親が貯金をして後に戻ってきた」(24.5%)と回答された方の理由は以下の通りです。
30代 子ども7歳5歳
30代 子ども0歳
30代 子ども6歳
40代 子ども12歳と8歳
さらに、「親が預かって貯金、一部は小遣い」(15%)と答えた方の理由としては、
30代 子ども9歳7歳
30代 子ども11歳9歳
40代 子ども15歳12歳9歳
40代 子ども14歳11歳7歳
また、その他の回答として「親が子どものお年玉を子どもための投資を行う」「不明」「戻ってはこなかったけれど、結婚や引っ越しの際に預けた以上に戻ってきた」などの回答もありました。
預貯金の管理方法として、子どもが幼少期には親が管理し、成長をともに自分で管理するようになったと回答する方が多かったです。
子どもたちのお年玉は多くが「預貯金」。「子どもが管理」と回答するママパパ世代も増加
Question2 自分の経験を踏まえてお子さんがもらったお年玉がどうしていますか?
Anser:「子どもに管理をさせている」(24%)と回答した方の理由として次のようなことが考えられます。
30代 子ども13歳10歳
40代 子ども11歳6歳
50代 子ども12歳
「すべて親が預かって貯金している」(34%)と回答した方の多くが比較的、お子さんが小さいという傾向があります。
30代 子ども6歳
30代 子ども6歳4歳2歳
40代 子ども12歳8歳
また、「親が預かり、一部を貯金、一部をお小遣い」(32%)の回答も「子どもに管理をさせている」(24%)の回答に類似しており、お金教育が背景にありました。
30代 子ども6歳3歳
30代 子ども12歳7歳
子ども10歳
50代 子ども9歳
その他の回答として、もらったお年玉を一括「お小遣い年俸制」とするご家庭がありました。お年玉を年俸制にすることで、もらったお年玉を1年間どうやりくりするかを子どもに考えさせ、無駄遣いや失敗も含めてお金教育の一環と考えるようです。
さらに、「一部を子どもの小遣い、他は親が預かり投資」と回答された方の理由は、「自分が親にしてもらったことにくわえ、日本の預貯金が現状あまり意味がない」でした。
確かに、1980年代末期から1990年代初頭の日本中がバブル経済に湧きいた時代は、銀行にお金を預けるだけで10年で2倍近くに増え、株価や不動産価格が高騰を続けていましたが、今やほぼ金利ゼロ時代で預貯金をしてもお金を増やすことはできません。
いずれにしても、お金の価値をしっかりと学ぶためにも「お年玉を通じたお金教育」は親子で話し合う機会としても、絶好のチャンスです。
今年、2022年より高校の家庭科で「投資教育」が義務化されることもあり、金融教育に注目が集まっています。
お年玉をきっかけにお子さんと一緒に「お年玉」とどう向き合っていくべきなのか、「お年玉の使い道」を通じてぜひ親子で考える金融教育をはじめてみてはいかがでしょう。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へアンケート調査を実施
・調査期間:2021年12月28日~2022年1月4日
・回答数:53人
2022年01月07日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。