赤ちゃんの離乳食が進むにつれて、食事のしつけを意識するママもいるかもしれません。0歳や1歳児の幼児期からできる食事のしつけの方法にはどのようなものがあるのでしょうか?小さい頃からの食事のしつけ、またそれに関連して食事の大切さ、食育に関してもご紹介していきます。
赤ちゃんから幼児期の食事内容とはどんなものなのでしょうか?0歳児の離乳食の頃と1歳児の頃の食事内容についてみていきましょう。
0歳の離乳食の開始は、なめらかな状態にすりつぶした食べ物を与えることからです。赤ちゃんの様子を確認しながらまずは1日1回、1さじずつ与えることから始めていきましょう。
アレルギーの心配が少ないすりつぶしたおかゆから始め、徐々に新しい食材を与えていきます。新しい食材を与えるときは、赤ちゃんの様子を確認しながら1さじずつ。慣れていくごとに野菜や果物、豆腐や白身魚などの食材も試してみましょう。
離乳食を食べ終えた後は、母乳やミルクを欲しがるだけ与えてよいようです。赤ちゃんが1日1回の離乳食に慣れてきたら、食事の回数や食材の種類などを少しずつ増やしていきましょう。食材の固さも、舌でつぶせる固さから歯ぐきでつぶせる固さへ、歯ぐきで噛める固さへと成長に応じて変化をつけていきます。
ある程度の形のある食べ物をよく噛んで食べられるようになり、母乳やミルク以外の食べ物から十分に栄養を摂れるようになると、離乳食の完了です。離乳食が完了すると、一般的には幼児食と呼ぶようになります。個人差はありますが、幼児食になるのは大体1歳~1歳6ヵ月ごろといわれています。
この頃になると1日3回の食事にも慣れてくるので、食事のリズムを大切にし、生活のリズムも整えてあげましょう。また、手づかみ食べができるようになる時期でもあるので、赤ちゃんが手づかみでも食べやすい食事のメニューにしてあげることも大切です。その際、汚れてもいいように赤ちゃんにはエプロンを、テーブルのまわりにはビニールシートや新聞紙を敷いておくと後片づけがしやすくなります。
食事には、私たちが生きていく上で必要となる栄養素を摂取する大切な役割があります。ここでは、農林水産省の「子どもの食育」というデータをもとに、食事の大切さについてもみていきましょう。
せっかくご飯をきちんと食べていても、バランスが偏っていては体に必要な栄養素が十分に摂り込めないかもしれません。同じグループの食材に偏ることのない様に、0歳の離乳食の頃からバランスのとれたメニューを心がけ、積極的にさまざまな栄養素を採り入れるようにしましょう。
インスタント食品や、ファーストフードなど手軽に食べられる食事が増えてきて、ご飯食から離れつつある方も多いのではないでしょうか。ご飯食が良いと分かっていても、幼児食のころからご飯食の習慣に馴染みがないと、成長してもご飯食から遠ざかってしまいますよね。是非この機会に、今の食生活とごはん食とを見直してみませんか。
生活リズムを整えてあげるためにも、赤ちゃんにもしっかりと朝ご飯を食べさせてあげましょう。
0歳や1歳の赤ちゃんに、どのように食事のしつけをしたらよいのかについて考えてみました。
朝は決まった時間にきちんと起こして、「朝ごはんを食べる時間だよ」と教えてあげるようにしましょう。朝ご飯を大人といっしょに食べることは、離乳食が始まったばかりの時期にはまだ難しいかもしれません。
0歳のうちにできるだけ生活リズムを整えてあげておけば、1歳を過ぎて離乳食が進んだ頃には大人と同じタイミングで朝ご飯を食べることができるようになるかもしれませんね。
食事をするときのルールを家族みんなで共有し、常に一貫性を持たせるようにしましょう。食べ残しの量や好き嫌いの範囲などその日によって、その人によって言うことが変わらないように、家族みんなで食事のルールを決めましょう。
遊び食べをしたり、立ち上がって食べたりとなかなかじっとしては食べてくれない赤ちゃんもいますよね。赤ちゃんにとっては、食事をすることもまだまだ不慣れ。興味のあることや、周りの環境についつい気を惹かれてしまうものです。
まずは、食事が楽しい時間だということを赤ちゃんにも伝えてみましょう。「おいしいね」「じょうずに食べられるね」と声掛けをしながら食べさせてあげれば、赤ちゃんにも食事は楽しいものという印象が残るかもしれません。
0歳や1歳児の離乳食、幼児食時期の食事のしつけは小さい頃からの積み重ねが大切でしょう。何度も繰り返し、赤ちゃんのペースに合わせて根気強く続けていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年1月30日時点で作成した記事になります。
2018年02月01日
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの遊びや勉強への親の関わり」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はしつけや伝統的行事などに対する世代間のギャップをテーマに、てぃ先生とトークします!
てぃ先生