幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
家庭での性教育実施について聞いたところ、子育て世帯の8割が家庭での性教育を「実施していない」または「必要性は感じているが実施していない」と回答。実施している家庭は約2割に留まった。この結果からも、日本が「性教育後進国」であることがうかがえる。
実施していない家庭の約半数が、その必要性を感じてはいるものの実際には子どもに教えられずにいる。その理由として多く挙げられたのが「どう教えていいかわからないから」。
「上手く伝えられる自信がない」
「タイミングをどう作るかで悩んでいる」
という回答も目立つ。
「水着で隠すところは大切だから他人に見せたり触らせたりしない、ということは伝えている」
「学校で性教育していて、その話を家庭でしたことはある」
など、自分の体を大切にすることや、学校での性に関する授業が親子で話し合うきっかけとなった家庭もあった。
「何歳でどのくらいの話をするのが妥当なのか判断ができない」
という答えも多い一方で、兄弟姉妹がいる家庭では兄姉やその友人から性に関する情報を得ることも少なくなく、話し合う時期やタイミングについて悩んでいる家庭の実情が見受けられた。
気になる性教育の教え方については
「テレビや映画で性的な場面があったときに会話をするなど日常のできることでやっている」
という声が印象的だ。わざわざ時間を作り膝を突き合わせて話すよりも、日常的に会話として話せていれば、子どももより自然に受け止められるのかもしれない。
また、性教育というと照れくささや話しにくさを感じてしまう保護者も多いもの。そんなとき参考にしたいのが
「パンツの教室の本を読んで話してみるのも悪くないと思った。避けないようにしている」
という声だ。なかなか話し出せず悩んでいるのなら、性教育に関する絵本をひとつのきっかけにするのもいいだろう。
「子ども向けの性教育のセミナーや教室などに参加している」
という回答もあり、子どもの性教育に積極的に取り組もうと考えている保護者の意識が見受けられる。
2020年08月31日
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子育て世代のママやパパは、子どもとの接し方や教育に関するニュースが気になることもあるでしょう。今回は、ママたちが最近気になった、子どもとの接し方やしつけ、教育などに関するニュースについてご紹介します。パパと話し合ったことや、記事を読んで子育てに活かしたことを聞きました。