
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
家庭での性教育実施について聞いたところ、子育て世帯の8割が家庭での性教育を「実施していない」または「必要性は感じているが実施していない」と回答。実施している家庭は約2割に留まった。この結果からも、日本が「性教育後進国」であることがうかがえる。
実施していない家庭の約半数が、その必要性を感じてはいるものの実際には子どもに教えられずにいる。その理由として多く挙げられたのが「どう教えていいかわからないから」。
「上手く伝えられる自信がない」
「タイミングをどう作るかで悩んでいる」
という回答も目立つ。
「水着で隠すところは大切だから他人に見せたり触らせたりしない、ということは伝えている」
「学校で性教育していて、その話を家庭でしたことはある」
など、自分の体を大切にすることや、学校での性に関する授業が親子で話し合うきっかけとなった家庭もあった。
「何歳でどのくらいの話をするのが妥当なのか判断ができない」
という答えも多い一方で、兄弟姉妹がいる家庭では兄姉やその友人から性に関する情報を得ることも少なくなく、話し合う時期やタイミングについて悩んでいる家庭の実情が見受けられた。
気になる性教育の教え方については
「テレビや映画で性的な場面があったときに会話をするなど日常のできることでやっている」
という声が印象的だ。わざわざ時間を作り膝を突き合わせて話すよりも、日常的に会話として話せていれば、子どももより自然に受け止められるのかもしれない。
また、性教育というと照れくささや話しにくさを感じてしまう保護者も多いもの。そんなとき参考にしたいのが
「パンツの教室の本を読んで話してみるのも悪くないと思った。避けないようにしている」
という声だ。なかなか話し出せず悩んでいるのなら、性教育に関する絵本をひとつのきっかけにするのもいいだろう。
「子ども向けの性教育のセミナーや教室などに参加している」
という回答もあり、子どもの性教育に積極的に取り組もうと考えている保護者の意識が見受けられる。
2020年08月31日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生