
幼児が時計に興味を示すとき、どのような教え方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼児向けの時計選びのポイントや時計の覚え方や、時計学習用のおもちゃや絵本を使うといった幼児への時計の教え方で意識したことを体験談を交えてご紹介します
幼児期の子どもに時計を教えたいとき、どのような教え方をすると伝わりやすいのでしょうか。幼児にもわかりやすい時計を用意の仕方や、絵本や時計学習用のおもちゃを使って楽しく時計の読み方を伝えたいと考えるママやパパもいるかもしれません。
そこで今回は、幼児期の子どもへの時計の教え方についてご紹介します。
幼児向けの時計を用意するとき、どのようなものを選ぶとよいのか気になるママもいるようです。ママたちに、幼児向けの時計選びのポイントを聞いてみました。
「新しく文字盤がわかりやすい時計を用意しました。お店で実際に、文字の大きさなどを確認しながら子どもが数字が読みやすいと感じたものを選びました」(3歳児のママ)
子どもにとって文字盤がわかりやすい時計を選んだママがいるようです。他にも、白地に黒色の文字など色のコントラストがはっきりしたタイプの時計を選ぶと文字盤がわかりやすかったというママの声もありました。
「うちの子は長針が1を指しているときに『1分』と読み間違えてしまうことがありました。分にも数字がふられているタイプの時計を用意することで、子どもに何分なのか教えやすかったです」(4歳児のママ)
分単位で数字がふられている時計もあるようです。分にも数字がふられているタイプを選ぶ場合、置き時計を選ぶと子どもも指を数字に置いて確認しやすくなることから時計学習が進めやすいかもしれません。
「長針が赤色、短針が青色にわかれている時計を選びました。時間と分の説明をするときに、『長い赤色の針が3をさしているね』など親としても子どもにわかりやすく伝えられると思いました」(5歳児のママ)
長針と短針の色がわかれているタイプの時計もあるようです。針の長さだけでなく、色の違いもいっしょに伝えることで幼児も時計の読み方を覚えやすいかもしれませんね。
どのようにすると幼児が時計を覚えるのか知りたいママもいるようです。実際に、ママたちがした幼児の時計の覚え方をご紹介します。
「保育園へ行くために出発する時間や夕食の時間など、普段の行動に時間を結びつけて教えました。時計を指して『◯時になったから◯◯しようね』と伝えると、子どもも時計を見るようになり少しずつ覚えていったように感じます」(4歳児のママ)
「子どもが楽しみにしているおやつの時間から時計を教えました。3時を指す時計の絵を描いて『この絵と同じ3時になったら食べよう』と言うと、絵と時計を見ながら時計の読み方を覚えていったようです」(3歳児のママ)
普段の行動に時間をつけ加えて伝えることで、子どもが時計を覚えられるようになったというママの声がありました。朝食や入浴など毎日決まった時間の行動と結びつけるとわかりやすいかもしれませんね。
「最初から長針と短針について覚えるのは難しいかもしれないと思いました。短い針から教えると大まかな時間がわかりやすかったようで、子どもも覚えやすいようでした」(3歳児のママ)
時計の覚え方の一歩として、短い針から教えたママがいるようです。短い針が指している数字がわかるようになると、子どもから「今◯時だね」と声をかけてくれるようになったというママの声もありました。
「短針が読めるようになった頃に、長針の動きを30分単位で教え始めました。『長い針が6のところにきたら30分だよ』と伝えると、わかりやすかったようです」(6歳児のママ)
長い針は30分単位から覚えられるよう教えたママもいるようです。幼児期の子どもにも身近な「半分」という言葉と同じ意味だと伝えると、「1時間の半分」ということが伝わりやすいかもしれません。
ママたちに聞いた、幼児への時計の教え方で意識したことをご紹介します。
「子どもが時計に関心が薄いときに教えても、なかなか理解につながらないかもしれないと思いました。そこで、子どもが時計に興味を示した言動をしたときを見計らって教えるようにしました」(4歳児のママ)
子どもが時計に興味を示したときに教えるよう意識したママがいるようです。子どもが時計に興味を示すきっかけには、歌やテレビ番組などさまざまなようで、子どもの様子にあわせて教えたというママの声もありました。
「遊びを通して楽しく時計の読み方を覚えられたらよいと思いました。うちの子は絵本が好きなので、時計が出てくる絵本を使って読み聞かせをしながら教えました」(5歳児のママ)
「時計学習用の知育おもちゃを用意し、遊びのなかで時計について教えました。ボタンを押すと時間を読み上げる機能もついているので、子どもも楽しく時計学習ができたようです」(6歳児のママ)
絵本や時計学習用のおもちゃなどを用意し、遊びのなかで時計を教えたというママの声もありました。子どもがゲーム感覚で覚えられるように、時間あてクイズなどをすると時計に興味をもつきっかけになるかもしれませんね。
幼児期の子どもに、どのような時計の教え方があるのか気になるママがいるようでした。時計の選びのポイントには、文字盤がわかりやすいことや長針と短針の色がわかれているものなどがあるようです。幼児の時計の覚え方として、普段の行動に結びつけたというママの声もありました。
絵本や時計学習用のおもちゃなどを用意するなど工夫したり、遊びを通して伝えたりするなど幼児に楽しく時計を教えられるとよいですね。
2019年04月16日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生