子どものひらがなの練習について、いつから始めたらよいのかや楽しく覚えるためのおもちゃを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、教え方のポイントと、幼児向けドリルやプリントなど使ったアイテム、絵本やカードゲームなど遊びを通して練習した方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょにひらがなの練習を始めたいと考えたとき、いつから教えたらよいかタイミングを知りたいママもいるのではないでしょうか。そこで、実際にいつから子どもがひらがなの練習を始めたのか聞いてみました。
「保育園の年中頃に『自分の名前が書けるようになりたい』と言ったので、ひらがなに興味をもつようになったと思い、練習を始めました」(20代ママ)
「娘はお友だちと自分たちで描いた絵を交換しあって遊ぶことが好きでした。保育園の年長になった頃から、絵だけではなく文字も書き添えて交換したいと言ようになり、教えることにしました」(30代ママ)
自分の名前や遊びを通して、子どもがひらがなに興味をもち始めたというママたちの声が聞かれました。他にも絵本やパズルなど遊びを通して子どもがひらがなに興味をもったため、練習を始めたママもいるようです。
「入学に向けて保育園の年長クラスでひらがなを習い始めました。保育園で練習をした日は覚えたひらがなを家に帰ってきてからノートに書き、私に見せてくれます」(30代ママ)
ひらがなの練習を始めたきっかけとして、入学するタイミングにあわせたというママの声が聞かれました。また、入学して授業を受けるようになってから、自宅でもひらがなの練習を始めたママもいるようです。
子どもといっしょにひらがなの練習を始めるとき、どのようなことを意識して始めたらよいのでしょうか。子どもに読み書きを教えたときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「まずはひらがなに触れることから始めてみようかなと思い、家の中やお散歩中など、身の回りにあるひらがなをいっしょに読むことから始めてみました」(20代ママ)
ひらがなの練習を始めるときのポイントとして、ひらがなを読むことから始めたというママの声がありました。初めに読みを教えることによって「ママ、〇〇って書いてあるよ」と自分から教えてくれるようになり、子どものひらがなへの興味が増したように感じたというママの声も聞かれました。
「子どもがひらがなの練習をするときは、必ず側に居るようにしていました。側に居ることで質問しあえたり、お話しながら進めたりできたので、コミュニケーションを取りながら楽しく練習することができたように思います」(40代ママ)
子どもがひらがなの練習をする際は、隣に寄り添ったり、いっしょにひらがなの練習をしたりしていたというママの声が聞かれました。ママが近くにいることで、子どもも安心して練習しやすいかもしれませんね。
「息子が好きな動物や果物の名前から練習を始めてみました。同じ単語を何度も書くこともありましたが、息子の練習する気持ちに寄り添い、子どものペースにあわせて焦らず進めるようにしていました」(20代ママ)
好きな動物や食べ物、キャラクターの名前など、子どもが興味をもっている言葉でひらがなの練習を進めていったママもいるようです。また、早く覚えられるよう焦るのでなく、子どものやる気や練習する気持ちを大切にしていたという声が聞かれました。子どものペースにあわせて、親子で楽しみながら練習を進められるとよいかもしれません。
ひらがなの練習をするときにママたちが選んだものや幼児向けのドリル、おもちゃなどをご紹介します。
「いつでもひらがなと触れあえるよう、リビングの壁に五十音順表を貼りました。大きな文字でひらがなが書いてありイラストもついているので、子どもにもわかりやすくて助かっています」(30代ママ)
ひらがなを練習するにあたって、五十音順表を用意したママもいるようです。壁に貼るタイプや、お風呂場などでも使えるよう耐水加工されているタイプもあるようなので、使うシーンにあわせて選ぶとよいかもしれません。
「本屋さんで幼児向けのひらがなドリルを購入しました。なぞり書きや写し書きができるので、子ども自身も楽しんでやり進めているように思います」(30代ママ)
ひらがなを練習するアイテムとして、幼児向けのドリルを選んだママもいるようです。ドリルを使っているママからは、後から親子でいっしょに見返すことができる点がよいと感じたとの声が聞かれました。また、ドリルを見本にしたママ手作りのプリントを使って読み書きの練習をしているといった声もありました。
「娘が好きな絵本を使って、ひらがなを読む練習をしました。初めは私が絵本を読み聞かせていましたが、だんだんといっしょに読むようになり、最後には娘が私に読み聞かせてくれるようになりました」(20代ママ)
ひらがなに触れる機会のひとつとして、絵本を選んだママもいるようです。子どもが好きな絵本を使うことによって、ひらがなを練習しているという感覚ではなく、親子のコミュニケーションの中で自然と覚えやすくなるかもしれません。
「おもちゃで遊びながら楽しく練習できないかと考え、絵あわせカードを使ってひらがなの練習をしてみました。練習というよりは遊んでいる感覚でしたが、いつもとは違うカード遊びに、とても楽しそうな子どもの反応を見ることができました」(30代ママ)
ひらがなの練習道具として、おもちゃを使ったママもいるようです。かるたなどのカードゲームやひらがなとイラストがデザインされた積み木、幼児用のひらがなパズルなど、おもちゃの種類もさまざまなようなので、子どもの興味にあわせて選んでみるのもよいかもしれません。
子どもがひらがなの練習をするときに、幼児用のドリルやママ手作りのプリント、絵本などを使っているママもいるようです。また、おもちゃのカードゲームを使って遊びながらひらがなと触れあっているといった声も聞かれました。いつから練習を始めるかや、教え方は子どもの様子にあわせて考えられるとよいかもしれません。親子でいっしょに練習をする時間を作り、楽しくひらがなを覚えられるとよいですね。
2019年02月09日
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの遊びや勉強への親の関わり」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生