子どもが生まれたことをきっかけに、幼児教育について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、遊びや本が好きな子どもになってほしいなどの教育方針、習い事やDVD、動画、ゲームなど家庭で取り入れた幼児教育、気をつけたことなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママやパパはどのような教育方針で育児をしているのでしょう。実際に考えていることを聞いてみました。
「幼児の頃は夢中になって遊べる子どもになってほしいと考えています。遊びのなかでさまざまな経験をすることが人生においても大切なのではないかと思っています」(5歳児のママ)
幼児の頃は遊びながらさまざまな発見や学習をすることがあるかもしれません。友だちとの遊びを通して、やさしい気持ちをもてる子どもになってほしいというパパの声もありました。
「自由にのびのびと生活し、たくさんのことに興味をもてるような子どもになってほしいと考えています。幼児のうちは子どもが好きなものを増やせるようにサポートできたらいいなと思います」(3歳児のママ)
周りのことに興味がもてる子どもになってほしいと考えるママやパパもいるようです。幼児の頃は見たものや体験したことなどに感動して興味をもつこともあるようです。子どもの興味を広げてあげられるようなサポートができたらよいですね。
「絵本に出てくる人や動物の気持ちを考えることで、子どもが思いやりやがんばる気持ちに気づいてくれることがあるので、本が好きな子どもになってほしいと思っています。そのために、毎日本の読み聞かせをしたりいっしょに絵本を読んだりしています」(4歳児のパパ)
本の好きな子どもになってほしいという教育方針で読み聞かせをしているパパがいました。
幼児の頃から本に親しむことで、さまざまな感情や知識などを学べるかもしれません。パパやママ自身が本を読むことで家庭内での読書の習慣を作ったという声もありました。
家庭での教育方針にあわせて取り入れることもあるようです。幼児教育として取り入れたことをママやパパに聞いてみました。
「息子は体を動かす遊びが好きなので、体験教室に行って子どもがやってみたいと言った水泳を習うことにしました。水泳は全身を使う運動なので、体力をつける意味でもよいのではないかと夫婦で相談して決めました」(4歳児のママ)
健康な体を作ったり体力をつける目的で運動系の習い事を選んだパパやママもいるようです。仲間を大切にする気持ちなども育ってくれるのではないかと思い、チームプレイをするスポーツを選んだというパパの声もありました。
「娘は外国の言葉に興味をもつようになったので、通信教育で英語を習い始めました。教材に本やDVDがついてきたので、DVDの動画を見ながら簡単な挨拶を練習しています。英語の発音も動画を使うとわかりやすいようです」(5歳児のパパ)
子どもが知識を学ぶことについて前向きになったタイミングで、通信教育などの知育教材を取り入れたママがいました。
DVDの動画やゲーム、絵本などで楽しく知識を学ぶことができれば、子どもも興味をもってくれそうですね。親子で英会話を習いに行っているというママの声もありました。
「歌や手遊びが大好きな子どもと近くの公民館で行われている歌とリズム遊びを楽しむイベントに参加してみました。子どもと大人がいっしょに行うリズムゲームがとても楽しかったようで、その後もイベントが開かれると出かけるようにしています」(3歳児のママ)
子どもが興味をもったことに対して、すぐに体験させてあげられるようサポートするのもよいかもしれません。地域のイベントなどに参加し、年齢の違う人たちといっしょに活動をすれば幼稚園や保育園、家庭などでは得られない学びもありそうです。
家庭での幼児教育では、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママやパパが意識していることを聞いてみました。
「親がよいと思っても子どもが興味をもたないことは無理強いしないように気をつけています。子どもの気持ちを大切にして、親は子どもが興味をもっていることや好きなことを十分にできるように手伝おうと思っています」(5歳児のパパ)
子どもの気持ちを大切に考えて教育をしようとしているパパがいました。幼児の頃は大人がよいと思ったことに興味を示さないこともあるかもしれません。無理をしないで子どもの興味を上手に引き出してあげられるとよいですね。
「子どもが小学校に入るまでは親子でいっしょに活動することを大切にしたいと思っています。子どもの好きなボードゲームなどは家族みんなで楽しむようにしています」(6歳児のママ)
幼児の頃は親子のコミュニケーションを大切にしながら家庭教育をしようと意識しているママもいるようです。親子でふれあうことで子どもの興味を知ることができるかもしれません。
「幼児教育に関しては、本やインターネットなど、さまざまなところから情報収集するようにしています。どれがよいのか心配になったときは母親や園の先生などに相談するようにしています」(4歳児のママ)
幼児教育に関する情報をなるべく偏りがないように収集することを意識したというママやパパもいるようです。親自身も幅広く勉強し広い視野で幼児教育について考えられるとよいですね。
家庭での教育方針を考えて、さまざまな幼児教育を取り入れているママやパパがいました。
体を動かす運動や遊び、本やDVDの動画などを使う知育、親子で楽しむゲームなど、さまざまな体験ができるとよいかもしれません。子どもの興味や関心を広げながらよりよい教育を考えることができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年1月21日時点で作成した記事になります。
2019年01月23日
2歳児の子育て。子どものしつけやイヤイヤ期の乗り越え方
食事や言葉などママたちに聞いた2歳児の様子
2歳になる子どもを育てているなかで、しつけに関して意識し始めるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2歳児の食事や言葉、遊びといった成長の様子と、イヤイヤ期だと感じたときの対応、しつけとして意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児から始める教育にはどういうものがある?教材や本、おもちゃなど
ママたちが実際に取り入れた幼児教育
1歳児から始められる幼児教育にはどのようなものがあるのか、適した教材やおもちゃがあるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の頃から幼児教育を取り入れようと思ったきっかけ、本や教材など実際に取り入れたこと、ママたちが意識したことなどを体験談でご紹介します。
幼児へのひらがなの教え方。ドリルやおもちゃなど使ったアイテムとは
ひらがなの練習はいつから始めた?
子どものひらがなの練習について、いつから始めたらよいのかや楽しく覚えるためのおもちゃを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、教え方のポイントと、幼児向けドリルやプリントなど使ったアイテム、絵本やカードゲームなど遊びを通して練習した方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児教育には何を取り入れる?本や遊びなど、家庭でできること
ママやパパたちに聞いた教育方針
子どもが生まれたことをきっかけに、幼児教育について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、遊びや本が好きな子どもになってほしいなどの教育方針、習い事やDVD、動画、ゲームなど家庭で取り入れた幼児教育、気をつけたことなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳児のひらがな練習。覚え方のコツやおもちゃを使った方法
元幼稚園教諭やママたちにアンケート
子どもが4歳になると、ひらがな練習をはじめた方がよいのか疑問に思うママパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳の子どもの文字の覚え方について、練習方法やた楽しみながら文字にふれられるおもちゃなど、ママたちや元幼稚園教諭の体験談をもとに紹介します。
2歳児の子どもの抱っこ。シーンや歩かないときに補助で使ったもの
【体験談】抱っこに関する悩みや意識したこと
2歳の子どもが歩かないで抱っこを求める、抱っこじゃないと寝ない、抱っこを嫌がるなど、抱っこに関して悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、2歳の子どもの抱っこに関する悩みや甘えたいときなど抱っこを求めるシーン、抱っこ紐などママたちが補助として使ったものなどを体験談をもとにご紹介します。