子どものしつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、わからないと思ったことがあるママパパもいるかもしれません。正解がなく、難しく感じたりうまくいかなかったりするしつけの解決の糸口に少しでもなれるよう、体験談を交えながらしつけのやり方について考えてみました。
[関連記事]
子どものしつけがわからないと悩むママは、どんなことに悩んでいるのか聞いてみました。
「あいさつのしつけで、見知らぬ人含めすれ違った人全員にあいさつをしようとしていて、その微妙な感じをどう伝えたらよいかわからないと思ったことがあります」
「自分が小さいときに一人で電車に乗ることを教わったように、社会勉強のため電車に乗せる練習をしようとしましたが、年齢的にまだ早いしつけ方法なのかなと思うことがありました」
何を、どこまで、どうやって教えたらよいかに悩むママが多いようです。
子どもをしつけるときに、確認しておきたい2点について考えてみました。
しつけの場面において怒ると叱るは距離が近く、そこで混同して悩むママもいるようです。
「子どもが食事中にふざけていてお皿を割ってしまい、思わず力が入って子どもを叱っているとき、パパにそんなに怒らなくてもいいんじゃない?と言われて自分が感情的に怒っていることに気が付きました。
お皿が割れたことではなく、食事中にふざけていたことを注意したかったのですが、子どもは怒られたことで泣いてしまい、理解ができていない様子でした」
感情に任せて怒ってしまうと、何が悪かったのかが理解できない場合もあるようです。
愛情と甘やかしの区別についても悩むママは多いようです。
「つい息子に甘えられると、今日は特別に、と甘やかしてしまっている気がします。愛情と甘やかしは別だと頭では分かっているのですが、実際にそのときになってみるとつい甘やかしてしまう場面が多いような気がしています」
甘やかしはいけないと分かってはいても、その場になるとできない場合もあるようです。
しつけがわからないと感じながらも「こうしてよかった!」「これはやらなくてよかった?」「これはやるべきだった」とママが思ったしつけの方法を集めてみました。
「食事のときに、『いただきます』と『ごちそうさま』を言うときは必ず手を合わせることは教えていてしっかり身についたのでやってよかったなと思いました」
「子どもを一人で電車に乗せることで、困ったらどうしたらいいか、その状況を自分でどうやって人に説明したかいいかを教えると、少しづつですがわかってきたように思います」
子どもにできてほしいことを時間をかけてじっくり教えること、子どもにしっかり寄り添いながらしつけをしたことで身につくようになったのかもしれませんね。
「『鼻水が出たら洋服の袖口で拭かないで』と強く言っていたら鼻水をすするようになったので、ティッシュで拭いて、などの解決方法も教えればよかった、と思いました」
「『お年寄りや赤ちゃんに席を譲って』というのを教えたら、電車やバスであまり座らなくなりました。ただ、混みあったバスで一度運転手さんに『早く座ってください』と怒られてしまったことがあり、譲るために席を空けておいたのに腑に落ちない顔をしていたのでケースバイケースで親が教えてあげることが必要だなと思いました」
そのときの状況によってどうするべきか、親としても判断が難しいところがあるようですが、そういったところも踏まえて子どもがこういうこともあるんだと学ぶ機会になればよいですね。
しつけの方法について悩むママパパに、参考にしたいしつけの方法をピックアップしてみました。
「~しちゃだめ」「~しないで」などの否定の言葉を使うと、子どもはその状況を頭の中でイメージするのが難しく、行動に移しにくくなるようです。例えば、「走っちゃダメ」と言うよりも「ゆっくり歩こうね」、「落とさないでね」よりも「しっかり持ってね」と言うことでより伝わった、というママの声がありました。
また「鬼さんが見てるよ」などの怖がらせるような方法は怯えて支度が早くなったりすることもあるものの、かわいそうなのでやめたというママの声もありました。
子どものしつけというとやってはいけないことを叱るイメージが強いかもしれませんが、できたことを褒めることも大切なようです。食事中立ってしまったり、なかなか完食できない子どもに「座って食べてえらいね」とできていることを褒めると、時間はかかるもののちゃんと完食できるたというママの声もありました。
できないことではなく、できていることに目を向けることも大切なのかもしれませんね。
子どもに何かしてほしいとき、例えば公園から帰るときに「帰ろう」と言うと「もっと遊びたい!」などとだだをこねることもあるでしょう。そういったときに「もう少し遊びたいよね、でも」と一度少しでも共感をはさんであげることで、聞き分けがよくなったというママの声がありました。
自分の意見を頭ごなしに否定されると大人でもあまり気分は良くありませんよね。まずは子どもの話を聞くことで子どもも意見が受け入れやすくなるかもしれません。
どこまでしつけをするか、どの方法がよいのかは判断が難しくてわからないと思ってしまうかもしれませんが、どの子どものしつけ方が正解かという答えはないかもしれません。
試行錯誤をしながら、子どものペースでゆっくりじっくりしつけのやり方を探してみてはいかがでしょうか。
2018年02月11日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生