こちらの記事も読まれています
しつけの方法がわからない。どこまで子どもにしつけるべきかのやり方について
子どものしつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、わからないと思ったことがあるママパパもいるかもしれません。正解がなく、難しく感じたりうまくいかなかったりするしつけの解決の糸口に少しでもなれるよう、体験談を交えながらしつけのやり方について考えてみました。
子どものしつけの方法がわからない
子どものしつけがわからないと悩むママは、どんなことに悩んでいるのか聞いてみました。
「あいさつのしつけで、見知らぬ人含めすれ違った人全員にあいさつをしようとしていて、その微妙な感じをどう伝えたらよいかわからないと思ったことがあります」
「自分が小さいときに一人で電車に乗ることを教わったように、社会勉強のため電車に乗せる練習をしようとしましたが、年齢的にまだ早いしつけ方法なのかなと思うことがありました」
何を、どこまで、どうやって教えたらよいかに悩むママが多いようです。
どこまでがしつけなのか
子どもをしつけるときに、確認しておきたい2点について考えてみました。
怒ると叱るは別物
しつけの場面において怒ると叱るは距離が近く、そこで混同して悩むママもいるようです。
「子どもが食事中にふざけていてお皿を割ってしまい、思わず力が入って子どもを叱っているとき、パパにそんなに怒らなくてもいいんじゃない?と言われて自分が感情的に怒っていることに気が付きました。
お皿が割れたことではなく、食事中にふざけていたことを注意したかったのですが、子どもは怒られたことで泣いてしまい、理解ができていない様子でした」
感情に任せて怒ってしまうと、何が悪かったのかが理解できない場合もあるようです。
愛情と甘やかしも別物
愛情と甘やかしの区別についても悩むママは多いようです。
「つい息子に甘えられると、今日は特別に、と甘やかしてしまっている気がします。愛情と甘やかしは別だと頭では分かっているのですが、実際にそのときになってみるとつい甘やかしてしまう場面が多いような気がしています」
甘やかしはいけないと分かってはいても、その場になるとできない場合もあるようです。
しつけに関する体験談
しつけがわからないと感じながらも「こうしてよかった!」「これはやらなくてよかった?」「これはやるべきだった」とママが思ったしつけの方法を集めてみました。
やってよかったしつけ
「食事のときに、『いただきます』と『ごちそうさま』を言うときは必ず手を合わせることは教えていてしっかり身についたのでやってよかったなと思いました」
「子どもを一人で電車に乗せることで、困ったらどうしたらいいか、その状況を自分でどうやって人に説明したかいいかを教えると、少しづつですがわかってきたように思います」
子どもにできてほしいことを時間をかけてじっくり教えること、子どもにしっかり寄り添いながらしつけをしたことで身につくようになったのかもしれませんね。
やるべきだったしつけ
「『鼻水が出たら洋服の袖口で拭かないで』と強く言っていたら鼻水をすするようになったので、ティッシュで拭いて、などの解決方法も教えればよかった、と思いました」
「『お年寄りや赤ちゃんに席を譲って』というのを教えたら、電車やバスであまり座らなくなりました。ただ、混みあったバスで一度運転手さんに『早く座ってください』と怒られてしまったことがあり、譲るために席を空けておいたのに腑に落ちない顔をしていたのでケースバイケースで親が教えてあげることが必要だなと思いました」
そのときの状況によってどうするべきか、親としても判断が難しいところがあるようですが、そういったところも踏まえて子どもがこういうこともあるんだと学ぶ機会になればよいですね。
マネしたいしつけ方法
しつけの方法について悩むママパパに、参考にしたいしつけの方法をピックアップしてみました。
否定形を使わない
「~しちゃだめ」「~しないで」などの否定の言葉を使うと、子どもはその状況を頭の中でイメージするのが難しく、行動に移しにくくなるようです。例えば、「走っちゃダメ」と言うよりも「ゆっくり歩こうね」、「落とさないでね」よりも「しっかり持ってね」と言うことでより伝わった、というママの声がありました。
また「鬼さんが見てるよ」などの怖がらせるような方法は怯えて支度が早くなったりすることもあるものの、かわいそうなのでやめたというママの声もありました。
褒めるのもしつけの方法の1つ
子どものしつけというとやってはいけないことを叱るイメージが強いかもしれませんが、できたことを褒めることも大切なようです。食事中立ってしまったり、なかなか完食できない子どもに「座って食べてえらいね」とできていることを褒めると、時間はかかるもののちゃんと完食できるたというママの声もありました。
できないことではなく、できていることに目を向けることも大切なのかもしれませんね。
子どもに共感する
子どもに何かしてほしいとき、例えば公園から帰るときに「帰ろう」と言うと「もっと遊びたい!」などとだだをこねることもあるでしょう。そういったときに「もう少し遊びたいよね、でも」と一度少しでも共感をはさんであげることで、聞き分けがよくなったというママの声がありました。
自分の意見を頭ごなしに否定されると大人でもあまり気分は良くありませんよね。まずは子どもの話を聞くことで子どもも意見が受け入れやすくなるかもしれません。
子どもに合ったしつけを
どこまでしつけをするか、どの方法がよいのかは判断が難しくてわからないと思ってしまうかもしれませんが、どの子どものしつけ方が正解かという答えはないかもしれません。
試行錯誤をしながら、子どものペースでゆっくりじっくりしつけのやり方を探してみてはいかがでしょうか。