
最近はいろいろな習い事の選択肢が増え、どれを選んだらいいんだろう?と悩みの種になる場合があるようです。今回の記事では、男の子の習い事の選び方やダンス、ピアノなどの代表的な習い事の費用、習い事をしたことによる子どもたちの変化など、体験談から紹介します。
習い事を探すうえでまず最初に「うちの子どもには何が合ってるんだろう?」と考えるママも多いかもしれません。日常生活の中で子どもがどんな遊びをしているのか、どんなことに興味があるのかを知ることで習い事を決めやすくなるかもしれません。
さらに子どもの体力面や性格などをママから見て「こんなのどうかな?」と習い事の選択肢を提案してあげてもよいですね。
ママにとっても子どもにとっても、新しく習い事を始めるというのはとても勇気のいることでしょう。それに1度始めたらできれば長く続けてほしいものですね。そのためにも体験レッスンなどに参加してみてもよいかもしれませんね。
筆者の子どもは運動が苦手なためあまり習い事には興味を示しませんでした。しかし、子どもの持て余した体力を発散させたいと思いお友だちの通っていた空手に通わせてみたのですが1カ月せず挫折。まったくと言っていいほど見当違いでした。
遊ぶ体力はあっても、痛そうなものが苦手だったようです。その後子ども自ら「〇〇やりたい!」と伝えてくれました。今となっては1度見学してから通わせるべきだったなと反省しています。
「体験で空手道場へ行ったときの礼儀よい子どもたちの姿が好印象で、本人も興味を示したから」(空手歴4年/8歳男の子ママ)
「子ども自身がやりたいと言っていた。今のクラブの活動がライフスタイルに合っていた」(サッカー歴2年/8歳・7歳男の子ママ)
「子どもの喘息がきっかけで習い始めた。子ども自身も泳いでるほかの子どもを見て『泳げるようになりたい!』と前向きになり入会を決めた」(水泳歴1年/5歳男の子ママ)
「パパが野球をやっていたので自然とやり始めた」(野球歴2年/8歳男の子ママ)
と言ったようなママたちの声がありました。さまざまな経緯で始める習い事ですが、子どもが体験や見学を通じてやる気になる場合が多いようです。また、ライフスタイルが合っているかという点も大切にしてるママもいるようです。
「落ち着いて行動できるようになった。試合時のモチベーションのあげ方が空手以外の生活にもつながっている。習い事を通して子どもが自分のことを理解してきたように思う」(空手歴4年/8歳男の子ママ)
「個人ではなく、チームでプレイすることを通して兄弟やほかのお友だちとも話し合うとういうことができるようになった」(サッカー歴2年/8歳・7歳男の子ママ)
「体力がついた。できなかったことができるようになることで子どもの自信につながっていると思う」(水泳歴1年/5歳男の子ママ)
「パパとのコミュニケーションがたくさん取れるようになった。準備を自らするようになった」(野球2年/5歳男の子ママ)
習い事を通して普段の生活では感じることのできない経験を積むことで、礼儀やお友だちとのかかわり方など日常生活にも生きてくるという意見がありました。ただ習うだけでなく子どもが目標に向かってステップアップできるような習い事を探したいですね。
代表的な習い事とかかる費用についてママたちに聞いてみました。
入会金:5000円~10000円前後。入会金無料などもあるようです。
月謝:5000円~10000円前後
道着代:5000円~
防具代:揃えるものによりますが、すべて揃えると10000円~必要になるようです。
試合参加費:2000円~3000円前後が多いようです。
道場や流派によって多少の費用の差があるようです。月謝のほかにも道着、試合参加費や防具代などにも費用がかかるそうです。
入会金:5000円~10000円くらいが多いようです。
月謝:3000円~10000円くらい
道着代:7000円~15000円くらい
大会参加費:2000円~3000円前後
柔道も道場により費用の差はあるようです。空手と同様大会参加費、道着代などの月謝以外もかかるそうです。
入会金:10000円前後
月謝:5000円~8000円前後
教材費・管理費等 5000円前後が多いようです。個人で習う場合、グループで習う場合で費用は変わってくるようです。また、おうちにはピアノではなく騒音の問題などで電子ピアノを置く家庭もあるようです。
入会金:10000円前後
月謝:週に1回8000円~10000円前後。チケット制でレッスンを受けられる場合もあるようです。
練習着:レオタードとタイツやバレエシューズなど合わせて7000円~10000円くらいのようです。そのほか発表会費用が別途かかる教室もあるようです。
最近男の子の習い事として注目されつつあるようです。教室や先生により費用は変わってきますが、普段の月謝と別に練習着・発表会費用などもかかる場合があるようです。
入会金:5000円前後が多いようです。
月謝:週に1回のレッスンで6000円~7000円くらい
最近学校の授業にも導入され人気の習い事になっています。一概にダンスといっても種類も豊富でヒップホップやジャズダンス・フラダンスなど様々なジャンルのスクールがあるようです。
習い事といってもいろいろな種類があります。それぞれのメリット・デメリットを把握し子どもといっしょに「何が合ってるかな?」「どんなことに興味ある?」といったような会話をしながら探すのも楽しみのひとつでもありますね。
空手や柔道、ピアノ、バレエ、ダンスなど、男の子の習い事はたくさんありどれを選べばいいのか、合うのか悩んでしまいますよね。習い事を通して子どものコミュニティーの幅も広がっていくようです。
ママも子どもも無理なく楽しく通える習い事を探し、子どもの興味や関心をうまく伸ばしてあげられるような習い事を検討してみてはいかがでしょうか。
2018年02月13日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!