
子どもの新しい習い事を考えているママ向けに、今回は子どものスポーツの習い事に関するアンケート調査からランキングを紹介します。実際に始めてみてどうだったか、その習い事に決めた理由など、ママたちの声を集めてみました。
男の子、女の子それぞれが実際に通っているスポーツの習い事をアンケート調査したところ、以下のような結果が出ました。
サッカー、卓球、ダンス、テニス、水泳(スイミング)、空手、テニス、体操、バレエ、その他、の中から男の子のママたちにどんな習い事をしているのかをきいてみました。
男の子に人気のスポーツの習い事で圧倒的1位だったのは水泳でした。実際に子どもに水泳をすすめた理由のひとつに「親が泳げないから通わせ始めた」というものがありました。
ママ自身が苦手なものや経験したことがあるものを習わせたいという親心があるのかもしれませんね。さらに「お風呂嫌いが克服できればと思い始めた」という意見も多数寄せられていました。
実際に子どもを通わせているママからは、「挑戦する気持ちが持てるようになり、できる喜びできない悔しさを持てるようになった」という声がありました。
兄弟がいる家庭では「元々身体を動かすのが好きな子だったので特に大きな変化はないが、楽しんで通っていて妹や弟に体操を遊びながら教えてくれたりする」という声もありました。兄弟同士で協力できることは魅力のひとつかもしれませんね。
子ども自身がサッカーが好きだったり、お友だちが入っているからというのがサッカーを選ぶ理由になっているようです。
また、「できるようになったことを積極的にみんなの前でお手本をしたいと手を挙げれるようになった。 自分より上手なお友だちを見て、あんな風に上手くなりたいと練習をがんばるようになった」など、ママからの声もありました。
水泳(スイミング)、テニス、バレエ、卓球、空手、体操、ヨガ、ダンス、その他、から女の子がしている習い事について、ママたちに質問してみました。どの習い事をしている子どもが多いのでしょうか。
1位は、柔道、空手、新体操などさまざまな習い事の「その他」が1位となりました。柔道と水泳を習っている子どものママからは「柔道では個人プレー、水泳のリレーでは団体プレーが必要なので、それぞれの違いが子どもなりに理解できているようです」という声がありました。
水泳(スイミング)は教室自体も多く、低い月齢や年齢の子どものクラスが用意されていることから、始めやすい習い事のひとつのようです。また、検定なども受けられる教室なら、子どもも目標をもって通うことができそうですね。
バレエ・体操・ダンスの3つが同票で3位にあがりました。最近では、ダンスが小学校の体育で行われることもあるようなので、幼児のうちにバレエやダンスを始めさせようと考えるママもいるのかもしれません。
体操は、2歳くらいから始められ遊び感覚で体を動かせたり、小学校に入学してから体育の時間にも生かすことができそうです。
今後始めてみたい子どもの習い事もママたちにきいてみました。
最近、ボルダリングを習い事に選ぶご家庭もあるようです。親子で楽しめる、商業施設の中に教室があるので天候に左右されないなどのママの声がありました。
アクロバットとは、バク転やバク宙などを床の上で体ひとつで見せる技のことで、ブレイクダンスの中でも行われます。最近、ダンスの習い事が人気になってきているため、ランクインしたのかもしれません。
他には、スケートボードやバスケットボールがあがりました。スケートボードは、パパママといっしょに楽しめる習い事のようです。
バスケットボールもサッカーなどのスポーツ同様、小学校や中学校でも続けることができるので、早いうちから始めてみてもよいかもしれませんね。
子どもの習い事にも多くの種類があり、何が最適なのか見つけるのにも時間がかかりそうですが、その反面いろんな種類の習い事を体験できるのも楽しみのひとつかもしれませんね。
今回のスポーツの習い事ランキングをぜひ参考にして、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
2018年04月13日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!