
幼稚園や保育園、小学校への入学を機に、子どもにスポーツ系の習い事をさせたいと思っている方はいませんか。しかし、簡単に習わせるといっても、どんな種類の習い事があるのか分からない場合もあるでしょう。そこで今回は、男の子、女の子それぞれに人気の習い事や、習わせるメリット、そして習い事を通して運動を取り入れて良かったことの体験談を紹介します。
スポーツの習い事で定番と言えるのが、水泳や体操です。
水泳の場合、幼稚園や小学校では水泳が始まるので、少しでも泳げると水泳の時間も楽しくなるでしょう。さらに水泳は、ユニホームや練習着、スパイクなど揃えるものが多いサッカーや野球と違い、水着と帽子さえあれば始めることができます。水泳も体操も屋内のスポーツなので、雨が降っても関係なく行えるスポーツなのです。
水泳は全身を使う競技なので、バランスよく全身の筋肉が鍛えられることや、胸に水圧がかかることで呼吸筋の働きが活発になり、心肺機能の向上が期待できるでしょう。また、体操はバランス感覚や柔軟性が身につき、運動神経の基礎がつくられるといわれています。
男の子に特に人気の習い事は、野球やサッカー。野球は軟式と硬式がありますが、キッズやジュニアから始めるのなら、軟式野球の方が主になっているようです。
野球もサッカーも、チームプレイなので、自分ひとりでは成り立たないスポーツです。チームプレイをすることで、初めてスポーツとして成り立ちます。仲間とともに頑張ることで、協調性や積極性などを学べ、最後まで諦めない精神力や忍耐力も鍛えられるでしょう。
女の子に人気の習い事は、バレエ、テニス、ダンスでしょう。バレエは美しい立ち振る舞いが身につくほか、全身の筋肉を使うことや、体幹が鍛えられるのでバランス感覚も良くなります。
スポーツは身体を動かすことが基本です。筋肉や体幹が鍛えられることで、身体が丈夫になっていきます。
身体を強化することは、健康な身体づくりの基礎。子どもの健やかな成長を願う親にとっては、メリットといえるでしょう。
個人から団体までさまざまなスポーツがありますが、同じ目標に向かって友だちと頑張ることで、心が豊かになり人との交流も生まれます。
人と交流することでコミュニケーション能力も養われるというメリットもあります。
なにかスポーツを始めることで、自分の興味や特技につながっていく場合が多いといわれています。
なにか一つでも特技があると、子どもも自分に自信が持てるようになるでしょう。さらに興味を持つと、もっといろいろなことに挑戦したいという好奇心につながります。
スポーツ系の習い事を選ぶときは、まず子どもがどんな性格なのか考えましょう。黙々となにかに取り組むような子どもならば、体操や水泳などの個人競技がよいかもしれません。逆に社交的ならば、サッカーやダンスなどの仲間とともにプレイする習い事がよいでしょう。
子どもはその場の勢いで「これがしたい」と言っても、実際にしてみたらすぐ飽きた…なんてこともあるでしょう。そうならないためにも、子どもが本当にこのスポーツをしたいのか、やる気を確認しましょう。子ども自身にやる気があるのなら、ずっと続けていけるかもしれません。
先生や友人など、第三者の意見を聞くことも大切でしょう。普段は見たことがない子どもの様子を知ると、新しい一面を発見でき、子どもの才能を見つけられるかもしれません。習い事をさせるうえで参考になるでしょう。
身体があまり丈夫でなかった我が子。そんなときにお医者さんに勧められたのが水泳でした。水泳は全身の筋肉を使い、運動量も多いので、風邪を引きにくい身体になりました。
子どもがサッカーに興味を持ち始めたので習わせてみました。
最初のうちは走って転んで大泣きすることもしばしば…。しかしだんだんと泣かなくなり、たくましい姿を見せてくれるようになりました。
スポーツの習い事はメリットがたくさんあります。
幼児のころからスポーツを始めることで身体が鍛えられるほか、運動を通して仲間と同じ目標に向かって頑張る機会も多く、協調性も養われます。子ども自身が楽しんでスポーツに取り組むことで、心も豊かになるでしょう。
なにか習い事をさせたいと思っているのなら、子どもの可能性を信じてチャレンジしてみるのがおすすめです。
2017年08月15日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!