
子どもが成長するにつれ、話題になることが増えてくる習い事。何をさせよういつからさせよう周りはどんな習い事をしているんだろうと悩んでいるママも多いかもしれません。「うちの子に合った習い事ってなんだろう」と思うこともありますよね。そこで今回は、女の子におすすめの習い事やそのメリット、習い事の選び方についてご紹介します。
感受性豊かな子に育ってほしい、と芸術系の習い事を検討している人も多いでしょう。その中でもピアノは、他の芸術系の習い事に比べ、教室数が多く、先生選びや教室の場所など、選択肢が多いのが魅力的です。
芸術に触れることで、興味の幅を広げてほしい、という親の願いがこもっているのではないでしょうか。利き手ではない方の手も複雑に使うことで、器用になる、脳が活性化する、という効果を期待する人も多いようです。
将来子どもが「保育士さんや幼稚園の先生になりたい」と思ったときに、役立てるのも良いですね。
バレエを習わせたママの感想で多いのが「姿勢が良くなった」というもの。日常では習えない身体の使い方を教わることで、姿勢や立ち振る舞いが美しくなるそうです。正しい姿勢を子どものころに身につけておけば、大人になって困ることが少なくなるかもしれません。
先生の元、集団でレッスンを行うので、礼儀作法や話の聞き方も同時に身につくといった意見もあるようです。
ママ世代が子どものころから、根強い人気を誇るスイミング教室。0歳の赤ちゃんから通えるコースもあり、男女ともに人気です。
メリットとしては、体力づくりに役立つことや、小学校に入ると水泳の授業が避けて通れないので、早めに慣れさせておくと困らない、などが挙げられます。
体力だけでなく、学力の向上につながるという説もあり、今後も人気は続きそうです。
体操教室では、マット運動や跳び箱、リズム体操、鉄棒などさまざまなメニューが揃っているものが多くあります。そのため、何かスポーツをさせたいけれど、何をさせようか迷っている、という人にも向いている習い事と言えそうです。幅広い運動を行うことで、基礎体力を鍛えたり、バランス感覚を養ったりすることも期待できます。
小学校に上がったときに、体育の授業で嫌な思いをさせたくないから、早めに体操教室に通わせるという家庭もあるようです。
ダンスが中学校で必須科目になったこともあり、習い事としてもダンスの人気が高まっているようです。中学校へ上がったときに、子どもが苦労しないよう、早めにダンスに触れさせておこうと考える人も多いのではないでしょうか。
キッズダンスと一言で言っても、ヒップホップやストリート系、チアダンスなど、先生や教室によってダンスの種類も異なります。ダンスといっても運動量は多いので、運動機能や体力を高め、かつリズム感を養うことが期待できるでしょう。
近年流行し始めた習い事ということもあり、教室によって特色や目指しているレベルなどに大きくばらつきがあることもあるので、イメージする教室を慎重に探すことが大切になりそうです。
習い事を何にするか決めるときは、まずは子どもの気持ちを聞いてみましょう。「将来役立つから」「こんな子になってほしいから」といった親の気持ちは、押し付けるのではなく、その習い事はあくまで選択肢の一つと考えるといいかもしれませんね。
もちろん、習い事には予算や、近くに教室があるのか、時間の問題などもあり、子どもの希望を全て聞けるわけではありません。しかし、「自分で考えて選んだ」という思いが子どもにあれば、習い事を続ける意思につながるでしょう。
たとえば上記に挙げたピアノやバレエなどは、教室によっては大きなコンクールや発表会の機会が頻繁に訪れるものもあります。そのような心構えが、子どもにも親にもないまま始めてしまうと、後で「こんなはずじゃなかった」と悩んだり苦しんだりする可能性も。
他にも、厳しく人と競争する雰囲気の教室は、のんびり屋さんや、マイペースに物事に取り組むタイプの子どもには「行きたくない」という思いにつながるかもしれません。その子の性格に合った雰囲気の教室を選ぶと、長く続けられるでしょう。
娘は幼いころから絵を描くことが好きだったので、6歳ごろになってから絵画教室に入会してみました。一回につき2時間の教室だったので、そんなに集中できるのか心配だったのですが、体験入会の日から、娘は目をキラキラさせて、「2時間なんてあっという間だった」と言うほど楽しんでいたようです。
その教室では絵画と工作を半分ずつで取り組ませてくれるので、色々な材料や道具に触れられます。広々とした教室の床に、いろいろな年代の子が混ざり合って製作するなど、家や学校ではできない体験ができます。粘土や絵の具など、汚れることが気になって家では思い切りさせてあげられないので、教室でのびのびと製作できるのはありがたいですね。
娘は大人しいタイプなのですが、製作活動を通してストレス発散できているようで、通わせて良かったと思っています。
主人が単身赴任で、下の子を妊娠していたこともあり、3歳の上の子が体力を持て余していました。自分だけでは子どもが満足するまで遊んであげられないと思い、体操教室に通わせました。幼稚園の中にも体操教室があったのですが、友だちの輪を増やしてほしいという思いもあって、外の教室に決めました。
通っていた教室では、1時間の内最初の30分はかけっこや倒立の練習などで思い切り身体を動かし、後半は決まった課題に取り組む、というスケジュールでした。子どもは集団生活のなかで、新しいお友だちとの関係性を築いたり、どんどん難しい課題にチャレンジしたりして、とても楽しんでいたようです。
体力がついただけでなく、身体の使い方のコツを教えてらったり、社会性が身についたりしたことも、通わせてよかったと思えるポイントです。
習い事にはさまざまなものがあり、そこに通わせる親の思いもさまざま。一日体験入会のコースが設けられていることも多いので、参加して、教室の方向性や雰囲気を探ってから入会すると、失敗が少なくなりそう。周りに流されず、本人が楽しんで続けられるものが見つかるといいですね。
2017年08月09日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!