幼稚園の面接に男の子はどんな服装で行くべきなのか、そして父親と母親はカジュアルな服装とスーツどちらを選べばよいのかなど、気になることも多いと思います。今回は、幼稚園の面接時の男の子と両親の服装、当日の持ち物などを先輩ママたちの体験談をもとにご紹介していきます。
[関連記事]
幼稚園の面接に行くとき、男の子はどんな服装で行ったらよいのでしょうか。また父親や母親はスーツ以外のカジュアルな服装で行ってもよいのかと悩むこともあると思います。
「幼稚園の面接の経験がなかったので、子どもにどのような服装をされせばよいのかわからず悩みました。習い事の先生がよく知っているかと思い相談しました」(3歳児のママ)
「子どもの服装よりも、親の服装をどうしようかとギリギリまで悩みました。インターネットで情報収集したり、ママ友に相談したりしました」(3歳児のママ)
実際の話を聞くと、ママたちは面接のときの服装に悩み、事前にいろいろと情報収集をしていたようです。幼稚園から服装の指定があれば良いですが、ない場合は幼稚園の方針や雰囲気によって決めるとよいでしょう。
幼稚園の面接のとき、男の子はどのような服装をしたら良いのでしょうか。幼稚園の雰囲気や特色に合わせた面接時の服装を、先輩ママたちに聞いてみました。
「習いごとの先生から、面接時の服装はスーツがよいと教えてもらい、お受験用のスーツを購入しました。ズボンが下がってきて歩きにくそうだったので、サスペンダーをしてずれ落ちるのを防ぎました」(5歳児のママ)
お受験がある幼稚園の場合、子ども用のスーツやYシャツ、ハイソックスというきちんとした感じの服装を選ぶと良いようです。ベストやネクタイ、サスペンダーなどは、子どもが嫌がらないかなど反応を見ながら、必要に応じて足してあげるとよいでしょう。
「制服がある幼稚園だったので、幼稚園の制服と同じような服装がよいかなと思いました。ポロシャツにベスト、黒のズボンというスタイルになりました。靴は入園後も履けるようなシンプルなスニーカーを購入し履いていきました」(4歳児のママ)
服装の指定がない場合でも、面接を意識したシンプルな服装を選ぶのもよいでしょう。お出かけ用のセーターやベストにきれいめのズボンなどを用意するだけでも、きちんとした印象になります。靴も、できれば汚れのないきれいな靴を履いて行けるようにしたいですね。
「自然とのふれ合いを大切にするアットホームな幼稚園だったので、チェックシャツにチノパンという普段着ているようなカジュアルな服装で行きました。面接後、園庭で遊ぶことができたので普段着で行ってよかったです」(4歳児ママ)
面接時の服装に特に決まりがなく、アットホームな雰囲気の幼稚園の場合は、カジュアルな服装で行ってもよいかもしれません。普段着で行くことで、子どもも緊張せずにリラックスして面接に参加できそうですね。
幼稚園の面接のとき、両親はどのような服装をしたらよいのでしょうか。服装だけでなく、スリッパやアクセサリーなどの小物についても聞いてみました。
「パパは紺色のスーツにネクタイは無地のもの、私もパパにあわせて紺色のスーツで行きました。お受験のある幼稚園でしたので、きちんとした印象を与えられるように、バッグやスリッパも服装に合ったシンプルで上品なデザインのものを選びました」(5歳児のママ)
お受験のある幼稚園の場合は、きちんとした印象を与えられるようなシンプルなスーツがよいようです。アクセサリーは上品なパールネックレスやシンプルなネックレスをつけたというママもいました。
親の服装で印象が変わることもあるようで、面接経験のあるママ友に事前に聞いて情報収集をしたという声もありました。
「父親はビジネススーツ、母親の私は上着にジャケットを羽織ったパンツスタイルで行きました。当日は子ども用の小さなイスに座ったり、子どもが動き回るのを追いかけたりしたのでパンツスーツを選んで正解だったと思いました」(4歳時のママ)
幼稚園の雰囲気によっては、面接を意識しつつも、堅苦しくなりすぎずないような服装で行くのもよいでしょう。子どもを抱っこしたり、子ども用の小さなイスに座ったりすることもあるようなので、パンツスタイルもしくは膝下丈のスカートを履くのがよいかもしれません。
「父親はチノパンにポロシャツ、母親の私はシャツワンピースと、二人ともカジュアルな服装で行きました。幼稚園に着くまではカジュアル過ぎないか心配していましたが、他の親御さんたちも普段着で来ていて安心しました」(4歳児のママ)
面接と聞くとかしこまった服装をイメージするかもしれませんが、幼稚園によってはカジュアルな服装でも問題ない園もあるようです。ただし、普段着の場合でも清潔感は意識するようにしましょう。
当日に焦ることなく面接に臨めるよう、事前に確認しておきたいことについてまとめてみました。
「子どもに以前結婚式に参列したときに来た服を着せようと思い、いざクローゼットから出してみたら汚れがありました。急いでクリーニングに出しました」(5歳児のママ)
面接日の直前に服の汚れやサイズが合わないことに気づいても、すぐに対応できないことがあるかもしれません。あらかじめ余裕をもって用意し、確認しておくと安心ですね。
「下の子を預けることができず、面接に連れて行ってもよいか幼稚園に確認をしました。当日はオムツ替えや授乳ができる部屋を用意してくれて助かりました」(3歳児と1歳児のママ)
下の子を預ける都合がどうしてもつかなかった場合、下の子も同伴で面接に参加してもよいかを幼稚園に確認しておくようにしましょう。幼稚園によっては、下の子を連れて行けない可能性もあるかもしれません。事前に確認しておけば、幼稚園も対応できる場合もあるようです。
「子どもの上履きと親用のスリッパを用意しました。子どもの上履きは入園後も使うことふまえて選ぶようにしました」(5歳児ママ)
「子どもがお腹が空いて機嫌が悪くならなように、一口サイズのお菓子とお茶を持っていきました。待ち時間が長く飽きてしまったとき、食べて気を紛らわすことができたので持って行ってよかったです」(4歳児のママ)
他にも、資料を持ち帰るためのサブバッグや筆記用具を持って行ったというママの声がありました。スリッパやサブバッグは服装にあわせて選んだり、入園後の園行事などでも使えるものを選ぶとよいでしょう。
幼稚園の面接時の男の子の服装、そして父親と母親の服装は、幼稚園の方針や雰囲気に合わせてフォーマルな服装かカジュアルな服装かを選ぶとよさそうです。アクセサリーや鞄などの小物はシンプルなものをつけていったというママが多くいました。
スリッパなどの当日の持ち物や下の子を連れて行ってもよいかなど、気になることは事前に確認しておきましょう。安心して当日の面接に全力で臨めるとよいですね。
2018年07月13日
子どものお受験はどのようなものなのでしょうか。お受験を検討している家庭の中には、どのタイミングで受験をするか迷っている方もいるかもしれません。幼稚園・小学校・中学校それぞれの受験の特徴や費用、試験や面接時の服装についてまとめました。
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
「わが子の可能性を広げてあげたい」と願うママやパパは多いはず。そういった考えから小学校受験を考え始めたご家庭もあるようです。そこで、小学校受験を経験、または検討中のご家庭の集まってもらい、選択した理由から、どのくらい費用がかかったか、想定外にお金がかかったものなどを単刀直入に聞いてみました。
新生フィナンシャル株式会社
PR
幼稚園の説明会に出席するとき、母親や父親の服装選びが気になるママやパパもいるようです。今回は、幼稚園の説明会はいつ頃かや説明会の内容、当日のコーディネートや上履きなど説明会に出席するために準備したものと、下の子連れでもよいかや説明会に行きそびれたときに心がけたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園をお受験するとき、どのような準備があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼稚園受験までのスケジュールや幼稚園選びのポイント、面接に備えた服装など幼稚園受験のために準備したことを体験談を交えてご紹介します。
年少の子どもはどのように勉強しているのかや、勉強に取り組むときに工夫できることがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、年少の子どもが楽しく取り組みやすい勉強方法や、子どもに教えるときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校のお受験にかかる費用について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、塾などのお受験の準備にかかる費用や、国立や私立の小学校の受験料、お受験の準備をするときに意識したことについて、ママやパパの体験談を元にご紹介します。
小学校の受験前日、本番に備えてどのようなすごし方をするとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校受験の前日は登園したのかやどのようにすごしたか、前日の食事作りのポイントと両親が意識したことを体験談を交えてご紹介します。
小学校受験の準備のひとつとして、子どもの上履きの用意が必要な場合もあるようです。今回は、色など小学校受験時の上履きの選び方や実際に用意した上履きの種類、受験のための上履きをいつ用意したかを体験談を交えてご紹介します。
子どもがお受験するとき、パパはどのような関わり方をするのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、対応の仕方などパパがしたお受験の準備や、色やデザインなどお受験当日のパパの服装のポイント、カバンやスリッパなどお受験のために用意した小物の選び方を体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の面接のときの女の子の服装や、父親母親の服装は何を着ていくべきなのか、カジュアルでもよいのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、面接時の子どもと親の服装、ママのアクセサリーやスリッパなどの持ち物、下の子は連れて行ってもよいかなどを体験談を交えて紹介します。
初めての幼稚園受験、わからないことが多いママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園を受験する理由や試験内容、受験までの準備やスケジュールのほか塾や教室の選び方などを、子どもの幼稚園受験を経験したママの声を参考にご紹介します。