児童手当について詳しく知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。いつ支給されるのか、いくら支給されるのかなど、気になるポイントは多いですよね。受給後も気にいかけておきたい部分もあるようです。今回は内閣府の資料などを中心に、児童手当についてご紹介します。
子育て中のママやパパの中には、児童手当がいつ支払われるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。
具体的な支給日がわかると、家計管理もしやすくなりそうですよね。
今回は内閣府や大田区の資料などを参考に、児童手当の基本的な制度内容や申請方法、注意点などを調査しました。
児童手当はどのような制度なのでしょう。対象者やいつもらえるのかなど、気になるポイントをご紹介します。
児童手当は子どもの健やかな成長の手助けや、子育て世帯の生活が安定する力になることを目的とした制度です。
一時期子ども制度と呼ばれている時期もありましたが、その後法改正が行われ平成24年からより多くの世帯が対象となりました。
児童手当の対象者は中学校卒業までの子どもを扶養している人です。具体的には15歳の誕生日後、最初の3月31日まで子どもを養っている人となります。
子どもが日本に住んでいる場合に支給されますが、子どもが留学している等でも一定要件を満たせば受給可能です。夫婦が別居中なら子どもと同居している方へ優先的に支給されます。
その他にも支給対象者にはいくつかの例外が認められていますので、気になる点があれば市区町村などで確認できるとよいでしょう。
児童手当がいつ支給されるかは国で原則的に決められています。毎年6月、10月、2月に各市区町村から支給され、児童手当を受け取る人が公務員の場合は勤務先から支給されるようです。
児童手当は毎月支給されるわけではありません。2月から5月までの分を6月に、6月から9月までの分を10月に、10月から1月までの分を2月にまとめて支給されるので覚えておけるとよさそうですね。
児童手当はいくら支給されるのでしょう。所得制限もあるようなので、具体的な金額を調査しました。
支給される金額は子どもの年齢などにより異なります。支給対象者に所得制限がなかった場合、一人当たりいくら支給されるかを見てみましょう。
・3歳未満:一律15000円
・3歳以上から小学校修了未満:10000円(※第3子以降は15000円)
・中学生:一律10000円
3歳未満と中学生の子どもを扶養している場合はそれぞれ一律料金が支給されます。3歳以上から小学校修了未満の子どもを扶養している場合、きょうだいの数や年齢差により異なるようです。
第3子以降とは高校卒業(18歳の誕生日後の最初の3月31日)までの養育している子どものうち、3番目以降を意味します。
例えば1番目の子どもが高校生で3番目の子どもが4歳なら3番目の子どもに対する支給額は15000円で、1番目の子どもが大学生なら3番目の子どもに対する支給額は10000円となるようです。
3人以上子どもがいるママやパパは覚えておけるとよさそうですね。
児童手当には所得制限があり、児童手当を受け取る人の所得額と扶養人数により異なります。
例えば会社員のパパと専業主婦のママのご家庭を見てみましょう。子どもが1人いる場合はパパの扶養人数は2人で、所得制限限度額は698万円(収入額917万8千円)です。
子どもが2人いる場合は扶養人数が3人なり、所得制限限度額は736万円(収入額960万円)となります。
所得制限限度額を超えると特例給付となり、子ども一人につき月額で一律5000円が給付されます。支給額が大きく変わるので覚えておきましょう。
内閣府では扶養人数ごとの所得制限限度額を一覧にしています。子どもが増えると所得制限限度額もあがるので、目を通してみてはいかがでしょうか。
児童手当を受け取るためには、お住まいの市区町村から認定を受ける必要があります。
具体的な申請方法は各自治体ごとに異なりますが、例えば東京都大田区の場合、「児童手当・特例給付認定請求書(新規)」もしくは「額改定請求書・額改定届(増額・減額)」、申請者(生計中心者)名義の普通預金口座、印鑑が手続きに必要となります。
自治体や家庭環境によっては申請者や子どものマイナンバーが必要になる場合もあるようです。手続き前に住んでいる自治体のホームページなどで予め確認しておくと安心ですね。
児童手当について気をつけておきたい部分は何でしょう。受給後の注意点などをご紹介します。
児童手当の手続きは毎年継続して行われます。毎年6月に「現況届」を市区町村に提出し、児童手当を受ける条件を満たしているかを確認してもらう必要があるようです。
現況届を提出しなかった場合、6月以降の支給が受けられなくなってしまうので忘れず手続きできるとよいでしょう。
児童手当は子どもや家庭環境が変化した際、住んでいる自治体で申請する必要があります。
例えば支給対象となる子どもが亡くなったり、住所や子どもの名前が変更になったとき等はすみやかに届け出できるとよいでしょう。同じ市区町村の中で引っ越しされる場合でも、変更手続きは必要です。
児童手当は申請した月の翌月から支給されますが、引っ越しや出産日が月末に近い場合、引っ越し日などから15日以内であれば申請した月から支給対象となるようです。
15日を過ぎると遅れた分は支給されないようなので気をつけたいですね。
児童手当がいつ支給される、いくら支給されるかなどは気になる点も多いかもしれません。家計に関わることですから、我が家の場合はどうなるかしっかり押さえておきたいですよね。
所得制限なども確認し、申請の必要があれば早めに手続きできるとよいでしょう。
2019年12月10日
2021年2月26日、政府は男性の育児休業取得促進を目的とした、育児・介護休業法の改正案を閣議決定した。男性の育児参加率の向上が目的だが、法整備だけでは改善しない課題も。ニュースを受け、実際に子育てをしながら働くママ・パパの声を聞いた。
出産を控えるママやパパのなかには、出産時の入院や分娩などにかかる費用や必要な保険について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産に伴う入院給付金の支払いや出産入院費用に関する公的補助制度、医療保険に加入するときに意識したことについて紹介します。
出産手当金の支給額を計算していくらになるのかをイメージしたいママもいるでしょう。出産手当金がいつ支給されるのかや受け取れる期間、有給休暇の取得や退職するとどうなるのかなど、気になることも多いかもしれません。標準報酬月額を使用した出産手当金の計算方法などについてご紹介します。
子育てに関わる給付金には何があるのか、種類や条件、支給日などを詳しく知りたいママやパパも多いかもしれません。子育て費用を支援する制度がわかれば、安心して子育てできそうですね。児童手当や幼児教育無償化などの制度内容について、内閣府の資料を参考にご紹介します。
育休中や育休明けに何かしらの理由などで退職を考えるママもいるかもしれません。育休中や育休明けに退職したタイミングや理由、社会保険や給付金など、知っておきたい制度について紹介します。
出産を控え、育休制度を利用したいと考えている夫婦もいるでしょう。産後に体をゆっくりと休めるため、パパにも育休を取得してほしいと考えるママも多いかもしれません。男性が育休を取得するとき、女性と異なる点はあるのでしょうか。育休の取得条件や期間、パパが受けられる育休制度についてまとめました。
産休中の手当にはどのようなものがあるのか知りたいというママもいるかもしれません。安心して出産を迎えられるように、手当を受けられる条件や金額について調べたいと考えることもあるでしょう。産休中に活用できる出産育児一時金と出産手当金、傷病手当金についてご紹介します。
出産を理由に退職したり、退職を考えている女性も多いかもしれません。退職を選ぶときに、手当金や失業保険などのお金がどうなるか不安を感じている人もいるでしょう。厚生労働省や全国健康保険協会、国税庁の資料をもとに、出産と退職の関係について調査しました。
双子の場合どのような補助金を受けられるのか、制度やサポートは何があるのか、具体的に知りたいママやパパも多いかもしれません。厚生労働省では「多胎児支援のポイント」を発表しています。今回はこの資料を参考に、双子を妊娠し、出産したママたちが気になる部分を調査しました。
妊娠すると役所でいつ母子手帳がもらえるのかや、出産後どのような届出が必要か知りたいママやパパは多いかもしれません。お金の支援が受けられるのか気になることもあるでしょう。今回は、妊娠から出産までに役所で行う手続き全般について、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
出産費用に関する直接支払制度について、具体的な内容や手続き方法を知りたいママやパパも多いかもしれません。差額が出た場合や直接支払制度を導入していない産院の場合、どういった申請方法をとればよいのでしょう。直接支払制度について厚生労働省の資料を参考に調査しました。
妊娠、出産、育児にかかる費用が少なくないと感じているママやパパも多いでしょう。自治体からの助成や補助金もありますが、出産費用の中でも医療費控除の対象になっているものも多いようです。医療費控除を正しく使うための方法を紹介します。