
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
近所への散歩や買い物に便利な抱っこ紐ですが、ときに長時間使用しなければならない場合があるかもしれません。そのとき、ママやパパ、赤ちゃんの体への負担を考える方もいるのではないでしょうか。
抱く位置を調整してこまめに休憩を取ることで、ママやパパの体に負担がかからず、抱っこ紐を長時間使用できるようです。
また、赤ちゃんへの負担も忘れないようにしましょう。同じ姿勢が続くため、長時間の使用はできるだけ避け、抱っこ紐の中で寝てしまったときは赤ちゃんの様子やタイミングを見ながら柔軟に対応するようにしたいですね。
抱っこ紐を使う頻度や時間はそれぞれの家庭によってさまざまでしょう。実際に、生後半年ほどまでベビーカーを使わず、抱っこ紐だけで行動していたというママもいれば、ほとんど抱っこ紐を使ったことがないというママもいました。
場合によって抱っこ紐を長時間使用するときがあるかもしれませんが、抱っこ紐はうまく使うことで便利なアイテムとして活用できるでしょう。どんなときに抱っこ紐があると便利か、まとめました。
子どもが小さい頃は、ベビーカーではなく抱っこ紐でお出かけするママやパパもいるでしょう。
ベビーカーで電車などの公共交通機関を多く利用する場合、エレベーターの必要性を強く感じるママがいるかもしれません。駅によっては、エレベーターが出たい方向になく遠回りしなければならなかったり、そもそもエレベーターがない駅もあるでしょう。そのようなときの移動を考えたとき、抱っこ紐の方が身軽でよいと感じる場合もあるようです。
また、お出かけ中に子どもがぐずったときも抱っこ紐を使うと、安心感を覚えて泣きやむ子どももいるようです。
主にベビーカーを使っているママも、抱っこ紐とうまく併用することで気持ちよくお出かけできるかもしれませんね。
実家が遠方にあったり、帰省に飛行機や新幹線を使う家庭にとっては、抱っこ紐は欠かせないアイテムかもしれません。
飛行機に搭乗する際、ベビーカーのサイズによっては手荷物として預けなければいけない場合もあるでしょう。また、抱っこ紐を持っていると、飛行機に乗る前の保安検査などでもスムーズに移動でき、飛行機へそのまま搭乗できる点もよいところのひとつかもしれません。
また、新幹線を利用する際、子どもがぐずってしまったときも抱っこ紐であやすことができてよかったというママの声もありました。
帰省は荷物も多くなり、ママやパパの負担も大きくなりがちです。できるだけスムーズに移動するためにも、抱っこ紐をうまく活用するとよいかもしれません。
子どもを寝かしつけるときに、抱っこ紐を利用していたというママの声もありました。月齢によっては、寝かしつける時間が長引いたり、あるいは抱っこでないと寝てくれないこともあるかもしれません。
長時間の抱っこで、腕が疲れるときは抱っこ紐を使うとママやパパの負担を軽減できそうです。一日の育児で疲れているママやパパにとって、寝かしつけ時の抱っこ紐は役に立つアイテムかもしれませんね。
抱っこ紐は使うシーンによっては便利なアイテムのようですが、長時間使用する場合は、注意しておきたいことがあるようです。ママやパパだけでなく、赤ちゃんも気持ちよく抱っこ紐の中で過ごせるように、ママたちが実際に気をつけたことや持っていてよかったものなどを聞いてみました。
休憩時間を取ることは体力的な負担を防ぐだけでなく、気持ちよさそうな赤ちゃんを見ることで、ママやパパの気持ちも楽になるかもしれません。
抱っこ紐を長時間使用するときは、無理をせず休むことを第一に考えて行動しましょう。
抱っこ紐の種類によっては、対面抱きや前向き抱き、横抱きやおんぶなど、さまざまな抱き方ができるものもあるようです。赤ちゃんの目線から考えると、抱き方を変えることは気分転換にもなってよいかもしれません。
抱っこの仕方によっては、対象年齢が異なる場合があるので、首すわり前でも大丈夫かや腰のすわり具合、赤ちゃんの機嫌などしっかり確認してから対応しましょう。
スリングタイプの抱っこ紐は、布でできていることから持ち歩く際に便利なだけでなく、ブランケットやひざ掛けとしても使用できるため、キャリータイプの抱っこ紐と併用しているママも多いようです。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだというママの声もあります。抱っこ紐を使用するときは、子どもの体に合ったものを選び、長さを調節する紐で抱きやすい位置に調整しましょう。
また、長時間使用しなければならない場合は、適度に休憩を取ることを忘れずに、子どもの居心地がよくなるような使い方ができるとよいですね。
2020年03月03日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。