抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
近所への散歩や買い物に便利な抱っこ紐ですが、ときに長時間使用しなければならない場合があるかもしれません。そのとき、ママやパパ、赤ちゃんの体への負担を考える方もいるのではないでしょうか。
抱く位置を調整してこまめに休憩を取ることで、ママやパパの体に負担がかからず、抱っこ紐を長時間使用できるようです。
また、赤ちゃんへの負担も忘れないようにしましょう。同じ姿勢が続くため、長時間の使用はできるだけ避け、抱っこ紐の中で寝てしまったときは赤ちゃんの様子やタイミングを見ながら柔軟に対応するようにしたいですね。
抱っこ紐を使う頻度や時間はそれぞれの家庭によってさまざまでしょう。実際に、生後半年ほどまでベビーカーを使わず、抱っこ紐だけで行動していたというママもいれば、ほとんど抱っこ紐を使ったことがないというママもいました。
場合によって抱っこ紐を長時間使用するときがあるかもしれませんが、抱っこ紐はうまく使うことで便利なアイテムとして活用できるでしょう。どんなときに抱っこ紐があると便利か、まとめました。
子どもが小さい頃は、ベビーカーではなく抱っこ紐でお出かけするママやパパもいるでしょう。
ベビーカーで電車などの公共交通機関を多く利用する場合、エレベーターの必要性を強く感じるママがいるかもしれません。駅によっては、エレベーターが出たい方向になく遠回りしなければならなかったり、そもそもエレベーターがない駅もあるでしょう。そのようなときの移動を考えたとき、抱っこ紐の方が身軽でよいと感じる場合もあるようです。
また、お出かけ中に子どもがぐずったときも抱っこ紐を使うと、安心感を覚えて泣きやむ子どももいるようです。
主にベビーカーを使っているママも、抱っこ紐とうまく併用することで気持ちよくお出かけできるかもしれませんね。
実家が遠方にあったり、帰省に飛行機や新幹線を使う家庭にとっては、抱っこ紐は欠かせないアイテムかもしれません。
飛行機に搭乗する際、ベビーカーのサイズによっては手荷物として預けなければいけない場合もあるでしょう。また、抱っこ紐を持っていると、飛行機に乗る前の保安検査などでもスムーズに移動でき、飛行機へそのまま搭乗できる点もよいところのひとつかもしれません。
また、新幹線を利用する際、子どもがぐずってしまったときも抱っこ紐であやすことができてよかったというママの声もありました。
帰省は荷物も多くなり、ママやパパの負担も大きくなりがちです。できるだけスムーズに移動するためにも、抱っこ紐をうまく活用するとよいかもしれません。
子どもを寝かしつけるときに、抱っこ紐を利用していたというママの声もありました。月齢によっては、寝かしつける時間が長引いたり、あるいは抱っこでないと寝てくれないこともあるかもしれません。
長時間の抱っこで、腕が疲れるときは抱っこ紐を使うとママやパパの負担を軽減できそうです。一日の育児で疲れているママやパパにとって、寝かしつけ時の抱っこ紐は役に立つアイテムかもしれませんね。
抱っこ紐は使うシーンによっては便利なアイテムのようですが、長時間使用する場合は、注意しておきたいことがあるようです。ママやパパだけでなく、赤ちゃんも気持ちよく抱っこ紐の中で過ごせるように、ママたちが実際に気をつけたことや持っていてよかったものなどを聞いてみました。
休憩時間を取ることは体力的な負担を防ぐだけでなく、気持ちよさそうな赤ちゃんを見ることで、ママやパパの気持ちも楽になるかもしれません。
抱っこ紐を長時間使用するときは、無理をせず休むことを第一に考えて行動しましょう。
抱っこ紐の種類によっては、対面抱きや前向き抱き、横抱きやおんぶなど、さまざまな抱き方ができるものもあるようです。赤ちゃんの目線から考えると、抱き方を変えることは気分転換にもなってよいかもしれません。
抱っこの仕方によっては、対象年齢が異なる場合があるので、首すわり前でも大丈夫かや腰のすわり具合、赤ちゃんの機嫌などしっかり確認してから対応しましょう。
スリングタイプの抱っこ紐は、布でできていることから持ち歩く際に便利なだけでなく、ブランケットやひざ掛けとしても使用できるため、キャリータイプの抱っこ紐と併用しているママも多いようです。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだというママの声もあります。抱っこ紐を使用するときは、子どもの体に合ったものを選び、長さを調節する紐で抱きやすい位置に調整しましょう。
また、長時間使用しなければならない場合は、適度に休憩を取ることを忘れずに、子どもの居心地がよくなるような使い方ができるとよいですね。
2020年03月03日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
3人目の子どもを出産するママのなかには、他のママの里帰り事情が知りたい方もいるかもしれません。この記事では3人目の出産では里帰りするのか、里帰りしないのかといった里帰り出産事情や、里帰りした期間、里帰りなしのときにママたちが行ったことなどについて、体験談を交えながらご紹介します。