産後の体操をいつから始めたらよいのか、どのような体操をしたらいいのかなど気になるママは多いのではないでしょうか。ママたちが産後の体操を始めた時期や頻度、産褥期にやっていた産後体操や産褥期が終わってからやっていた産後体操を体験談を交えてご紹介します。
ママたちは産後の体操をいつから始めたのでしょうか。頻度についても聞いてみました。
産後数日経ってから産褥体操を行ったというママが複数いました。体調をみながら始められるとよいですが、体操をしてもよいか心配なときは、助産師さんや先生に聞いてみましょう。
回数にこだわらず気がついたときに体操をしているママが複数いました。体操をしていて身体がつらいときや傷口が痛むときは、無理をしないようにしましょう。産褥体操は、自分のペースでよいので、体調のよいときに続けることを心がけるとよいようです。
ママたちが産褥期にしていた体操をご紹介します。
足の運動をしていたというママが複数いました。足の運動をするときは、仰向けに寝て膝をまっすぐ伸ばすとよいようです。足首を前後に動かすだけでなく、左右にパタパタと開くように動かしてもよいかもしれません。身体への負担が少ない体操なので、産後すぐに行える体操のようですね。
お尻の筋肉や肛門、膣、尿道の順番に力を入れ、引き締めた応対を1秒キープするようにしていたという声がありました。慣れてきたら1秒から5秒、10秒など引き締めてキープする時間を増やすとよいようです。
立ったまま簡単にできる体操です。肩幅くらいに足を開いて立ち、体の負担にならないように、ゆっくりと腰を回すとよいかもしれません。無理のないように、気持ちいいと感じる程度の回数を行うとよいでしょう。
ママの体調や出産方法などによっても個人差はありますが、一般的に産褥期が終わるのは産後1カ月のようです。
産後1カ月以降に、ママたちはどのような体操をしていたのでしょうか。
お尻歩きは、つま先を上に向けたままお尻を使って歩く体操で簡単にできるので挑戦しやすいでしょう。足をしっかり閉じて、背筋を伸ばすとよいようです。お尻が痛いときは、カーペットなどの上で行うとよいかもしれません。
スクワットは腰を下ろしたり戻したりする動作を早くしてしまうと身体に負担がかかるので、ゆっくりするとよいようです。壁に背中を添わせないときも、背中はまっすぐになるように心がけましょう。
フロントブリッジは、うつ伏せになり肩の真下にひじを立てて腰を持ち上げ腕立て伏せをするような体勢になり、その状態をキープする体操です。状態を維持する時間は、体調に合わせて調整するとよいでしょう。
産後の体操は産後すぐに始められますが、体調や傷口の様子をみながら始めるママが多いようです。
産褥期には、足の運動や下半身を引き締める運動など、寝たままできる体操が多いので続けやすいかもしれません。産褥期が終わってからは、お尻歩きやスクワット、フロントブリッジなどの体操で身体を整えられるとよいですね。
産後の体調の回復はママによって違いがあるので、体操は無理をせずに進めていきましょう。
2019年06月28日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)