こちらの記事も読まれています
2018年の戌の日はいつ?仏滅や友引など六曜との関係や出産予定日からの逆算方法
ママが安産祈願に行くときは、戌の日を意識して日程を調整することもあるかもしれません。今回の記事では、戌の日に安産祈願に行く理由や大安、仏滅、友引などの六曜との関係、2018年の戌の日一覧や出産予定日から戌の日はいつなのか知るための方法などご紹介します。
戌の日とは
ママが安産祈願に行くときに戌の日を調べることがありますよね。戌の日にはどのような意味があるのでしょうか。
戌の日に安産祈願に行く理由
戌の日は、干支の11番目にあたり、12日に1度めぐってくる日のようです。お産が軽く、たくさんの子どもを産む犬(戌)は、昔から安産の守り神とされてきました。また、犬は厄災から人を守ってくれるとも伝えられており、それにあやかって戌の日に安産祈願を行うようになったようです。
妊娠5カ月目の戌の日に帯祝いをする
帯祝いは、ママが安定期に入る妊娠5カ月目の戌の日に「岩田帯(いわたおび)」と呼ばれる白い布の腹帯を巻いて赤ちゃんとママの健康と安産を祈願する行事といわれています。帯祝いは日本最古の歴史書「古事記」にも記されている古い伝統儀式でもあるようです。
ママがお腹に巻く岩田帯は、岩のような丈夫な赤ちゃんになるようにという願いが込められているようです。
戌の日の帯祝いの日取りと六曜
戌の日に帯祝いをするとき、六曜の中でもお日柄がいい日を選ぶママも多いかもしれません。六曜それぞれの日にはどのような説があるのか調べてみました。
大安の日を選ぶ場合
大安(たいあん)の日は何事においても吉、成功の日といわれ、六曜の中で最も吉の日とされています。お祝い事は大安の日に行うのが一般的でもあります。そのため、大安の戌の日にはママたちが神社で帯祝いをするために、混雑する可能性があります。特に休日で大安の戌の日は長蛇の列となる神社もあるようです。
神社で帯祝いを行うときは時間に余裕を持って行くか、混雑を避けたい場合、平日の大安の日を選ぶのもよいかもしれません。
先勝の日を選ぶ場合
先勝(せんしょう)の日は何事も先に急ぐことがよいとされる日で、午前中は吉、午後2時~6時までは凶とされています。この日に帯祝いを行う場合は、午前中に神社にお参り行き、午後は自宅でゆっくりお祝いをするのもよいかもしれません。
友引の日を選ぶ場合
友引(ともびき)の日は、大安に続いて吉日とされ「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」といわれています。本来は勝負事で引き分けになる日(共引)という意味を持った日でしたが、最近では友を引くという意味で、葬式などを行うと友も死者に引き寄せられ災いが起こると考えられているようです。
戌の日の帯祝いなどの祝い事はよいとされているので、朝の早い時間か夕方近くで帯祝いを行うのもよいかもしれません。
先負の日を選ぶ場合
先負(せんぶ)の日はなるべく、おだやかで静かに過ごすことがよいとされ、勝負事や急用などは避けるべきとされています。午前中は凶、午後は吉ともいわれています。
先負の日に戌の日の帯祝いをする場合は、午後から行い、安産祈願が終わった後はゆっくり家族と過ごすなど、おだやかな時間を過ごすことを意識してもよいかもしません。
赤口の日を選ぶ場合
赤口(しゃっこう)の日は午前11時ごろ~午後1時ごろまでのみ吉で、それ以外は凶とされているようです。赤の字が付く日のため、火の元やケガなどに気をつける日とも言われています。
赤口の日に戌の日の帯祝いをするときは、午前11時ごろ~午後1時ごろのお昼の時間帯が吉なので、朝は余裕を持って準備することができそうです。お昼時に帯祝いが終われば、午後は家族と過ごす時間にしてもよいかもしれません。
仏滅の日を選ぶ場合
仏滅(ぶつめつ)の日は六曜では一番の大凶日とされています。結婚式などの祝い事を避ける習慣があるようです。ただし、何かを始めることはよいとされています。
戌の日の帯祝いが仏滅にあたる日であっても、お祓いやご祈祷を受けることで、身を清められるという説もあるそうです。
出産予定日から逆算して戌の日を知る
妊娠5カ月目となるタイミングを出産予定日から逆算し、その期間の戌の日を調べることができます。
妊娠週数の数え方では、28日を1カ月(4週)とし、280日間の10カ月(40週)が妊娠から出産予定日までの日数と数えることが一般的のようです。妊娠5カ月目は妊娠から112~139日目(16週~19週)となります。
そのため、出産予定日の280日目から大体168~141日(6カ月~5.5カ月程度)さかのぼると妊娠5カ月目の月がわかります。
2018年上半期の戌の日
実際に今年の戌の日はいつなのでしょうか。2018年の上半期の戌の日と六曜を一覧で紹介します。
1月の戌の日
・1月6日(土)赤口
・1月8日(木)友引
・1月30日(火)先勝
2月の戌の日
・2月11日(日)先勝
・2月23日(金)友引
3月の戌の日
・3月7日(水)友引
・3月19日(月)仏滅
・3月31日(土)仏滅
4月の戌の日
・4月12日(木)仏滅
・4月24日(火)大安
5月の戌の日
・5月6日(日)大安
・5月18日(金)先勝
・5月30日(水)先勝
6月の戌の日
・6月11日(月)先勝
・6月23日(土)友引
2018年下半期の戌の日
次に2018年下半期の戌の日と六曜を一覧にまとめてみました。
7月の戌の日
・7月5日(木)友引
・7月17日(火)仏滅
・7月29日(日)仏滅
8月の戌の日
・8月10日(金)仏滅
・8月22日(水)赤口
9月の戌の日
・9月3日(月)赤口
・9月15日(土)先勝
・9月27日(木)先勝
10月の戌の日
・10月9日(火)先負
・10月21日(日)先負
11月の戌の日
・11月2日(金)先負
・11月14日(水)仏滅
・11月26日(月)仏滅
12月の戌の日
・12月8日(土)赤口
・12月20日(木)赤口
戌の日と六曜の関係については諸説あるようですが、神社へのお参りやご祈祷は六曜に関係なく行われているようです。戌の日の帯祝いは、六曜なども参考にしながら、家族の予定やママの体調などを優先して決めるとよいかもしれません。
安産祈願の日はママの体調に合わせて
大安、友引、仏滅など六曜には昔から伝わる諸説があるようでしたが、戌の日の神社へのお参りやご祈祷は基本的に六曜に関係なく行われているようです。
戌の日が大安で休日の場合、神社によって多くの人で混み合うこともあり、安産祈願の帯祝いをするために長時間並ぶこともあるかもしれません。混雑が予想される場合は、時間帯をずらしたり、別の日を選ぶのもよいでしょう。
その場合は前もって、予定日などから戌の日にあたる日はいつなのか調べておくのもよさそうです。2018年の戌の日の一覧を参考にしながら、ママと赤ちゃんに負担のかからないような日取りを組めるとよいですね。