三流上司は「とにかくやれ」と怒鳴り、嫌われる。では一流は?…若手社員に好かれる上司の"心を掴むひと言"

三流上司は「とにかくやれ」と怒鳴り、嫌われる。では一流は?…若手社員に好かれる上司の"心を掴むひと言"

「上からの指示」では動かない

若手社員と仕事をする際、上司はどんなことに気をつけたらいいのか。『上司が足りない 管理職候補をどう育てるか』(日本能率協会マネジメントセンター)から、若い世代の部下への指示の出し方や、成長を後押しする接し方などについて紹介する――。 ※本稿は、仲真良広、高橋睦史『上司が足りない 管理職候補をどう育てるか』(日本能率協会マネジメントセンター)の一部を再編集したものです。

若手社員は「自分の視点を尊重」してもらいたい

最近の若い世代の特徴として、「タイパ(タイムパフォーマンス、時間対効果)を重視する」「納得感を大切にする」「承認欲求が強い」などが挙げられます。若手社員の特徴に合わせ、仕事やキャリアにおけるニーズに応えることで、やる気を引き出しましょう。伴走のポイントをまとめます。

近年、管理職候補の若手は、「上から指示を出すリーダー」ではなく「自分たちの視点を尊重してくれるリーダー」を上司に望む傾向が強いです。そのため、上司には「若手社員の成長をサポートする」「メンバーと一緒に考える」姿勢が大切です。これは、若手社員がなりたい管理職像でもあります。

上下関係にとらわれず、上司が若手の意見やアイデアに耳を傾ければ、若手社員は「自分の存在価値を認めてもらった」と感じるはずです。若手社員との間での1on1を設けるなど、「人となりを知る時間」を作り、良い意味で「しっかり見てくれている」と若手社員が安心できる工夫も有効です。

“どのようなマネジメントを「されたい」か”を尋ねたアンケート結果(図表1)からも、「上から指示」より、「チームの雰囲気を良くしてほしい」「長所を褒めて伸ばしてほしい」など、令和の「理想の管理職像」が垣間見られます。

画像
出典=株式会社Hajimari「管理職に関する意識調査」2024年12月実施/『上司が足りない 管理職候補をどう育てるか』(日本能率協会マネジメントセンター)より

「なぜやるのか」を伝えた上で、「意見を聞きたい」「一緒に考えてほしい」

今の若手社員は、意図が不明確な指示を嫌う傾向にあります。その状態で、上司や先輩から「これをやれ」「常識だから」と言われても、言われた本人が「何のための指示なのか?」について納得できない場合は、動きません。

そのため、上司は単なる指示ではなく、「業務の背景や目的」「実施することで、どんな将来が拓けるのか」「キャリア上の位置づけ」などが伝わることを意識して説明しましょう。若手社員は仕事の目的・意図を理解し、自発的に取り組みやすくなります。


言い換え例:「とにかくやれ」→「なぜやるのか」

NG
「売上データをもとに、新製品会議用の資料を作って」

OK
「既存製品が頭打ちなので、新製品を開発・販売したい。次の会議は、既存顧客向けの新製品か、新しい顧客層を狙うべきかが、議論の大きなテーマになる。売上データをもとに、○○さんの分析結果や意見を聞きたい。もし今回やってみて面白いと感じたら、新製品について引き続き一緒に考えてほしい」

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。