「有名大学出身なのに意外と使えないなぁ」自己愛強めの先輩から激しい嫉妬の標的にされた女性の末路
粘着されたら要注意、逃げるが勝ちの人物像
Profile
職場での人間関係の悪化が、業務に影響し始めたらどうすればよいのか。心理学者の舟木彩乃氏は「周囲と良好な人間関係を築きたいと思っていたとしても、あるタイプの人物にマークされたら要注意だ」という――。 ※本稿は、舟木彩乃『あなたの職場を憂鬱にする人たち』(集英社インターナショナル)の一部を再編集したものです。
優秀な後輩女性に嫉妬する先輩
森川さん(仮名、女性20代)は、大学院在学中に政策担当秘書(以下、政策秘書)の資格試験に一発合格した才女です。翌春、大学院を修了してから、ある選挙区選出の衆議院議員(男性60代)の政策秘書として働きはじめました。彼女は、法律や公共政策などの専門分野については高度な学識を持っていて、政策の仕事(本会議や委員会での質問原稿作成など)を確実に処理できる優秀な政策秘書です。
政策の他にも、選挙区から国会見学に来る後援会や陳情に来る地方議員への対応も任されていましたが、もともと人当たりがよく謙虚な性格でもある森川さんは、地元の人からも好かれ人気がありました。
しかし、そんな彼女をこころよく思っていなかったのが秘書歴20年以上になる第一秘書のGさん(男性50代)です。
Gさんは、秘書経験もなく年齢も20代の女性が、形式的にでも一番上の政策秘書に就き、自分や古参の秘書たちよりも高い給与体系であることに我慢がならない様子でした。ベテランの自分が下なのは不公平だと思っていたのか、事務所のトップで秘書の任免権のある議員にも、なんとかしてほしいと直訴していたようです。
しかし、議員のほうは、彼女のおかげで委員会でも行政の不備を突くような鋭い質問ができるようになり、同じ委員会のメンバーにも褒められ、党内での評価も上がってきたところでした。それで、「まぁ、まぁ、気持ちはわかるがしばらくはこのままで頼む」と言って、受け流していました。





























