「原料費3倍でも値上げとリストラはしない」"町のもやし屋"を売上263億円の全国トップ級に育てた社長の信念

「原料費3倍でも値上げとリストラはしない」"町のもやし屋"を売上263億円の全国トップ級に育てた社長の信念

10億円の借金を抱え、夜逃げが頭をよぎった…

値上げに頼らず「もやし」で45年連続黒字を達成する企業が岐阜県にある。生産規模全国トップクラスを誇るサラダコスモだ。原料費が高騰しても値上げをしないのはなぜなのか。ライターの中谷秋絵さんが中田智洋社長に聞いた――。

岐阜県の中山間地域にある、もやしのトップ企業

もやしの生産販売を主に行うサラダコスモ。年間売上は263億円(2025年5月期)に達し、国内トップクラスの生産規模を誇る会社だ。

サラダコスモ本社が位置するのは、緑豊かな山々に囲まれた人口7万2000人ほどの岐阜県中津川市。JR中津川駅から車で向かうと、細く曲がりくねった道を登り、ときには車2台がすれ違うのもやっとの山道の先に、サラダコスモ本社が見えてくる。

「物価の優等生」といわれ、家計を助ける存在のもやしだが、この30年間で原料は3倍以上、最低賃金は1.7倍に上昇する一方で、もやしの全国平均価格は2割以上も下落している。結果、もやし生産者の8割が廃業した(もやし生産者協会しらべ)。サラダコスモは、この厳しい環境にもかかわらず、値上げせずに45年間黒字を続けている。

「よくいらっしゃいました」と朗らかに迎えてくれたのは、サラダコスモの中田智洋社長。なぜもやしを値上げせず、利益を上げ続けてこられたのか、中田さんの経営哲学を聞いた。

転がっている石にも役に立つ

1945年、中田さんの父・年雄さんが岐阜県の中津川で「中田商店(サラダコスモの前身)」を創業した。ラムネ販売がメインで、副業としてもやしの生産販売を行っていた。中田さんは長男で、将来は当然、父の跡を継ぐものとして育てられたという。

高校を卒業してすぐに会社を継ごうと考えていた。しかし、隣に住む年上の幼馴染が東京の大学に通っており、東京や大学の魅力を熱烈に説かれて進学を決意。駒沢大学経済学部に入学し、そこで初めて仏教に出会った。毎週90分の必須科目に「仏教学」があったからだ。

通常、仏教の習得には長い年月を要するが、大学は4年間しかない。そのため、教授が「仏教の極意を教えてあげましょう」と言って教えてくれたことがずっと心に残っている。

「仏教の極意を実践すると、人は幸せになれます。それは『役に立つこと』です」

私が「人の役に立つことですか?」と聞くと、こんな返事が返ってきた。

「人はもちろん、流れる空気にも、飛んでいる鳥にも、川の水にも、転がっている石にも役に立つことです。とにかく、役に立つ人生を歩みなさい。これが仏教の極意です」

画像
撮影=中谷秋絵 観光施設「ちこり村」を併設したサラダコスモ本社
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。