「お金が貯まる人かどうか」は財布を開く前に決まっている…お金に愛される人が必ずやっているルーティーン

「お金が貯まる人かどうか」は財布を開く前に決まっている…お金に愛される人が必ずやっているルーティーン

買い物で大事なのは感情ではなく思考

資産を増やせる人にはどんな特徴があるのか。税理士・公認会計士で、投資家でもある永江将典さんは「お金持ちになる人は『なんとなく』で物を買わない。出費をする際には一度立ち止まり、買おうとしている物が本当に必要なのかどうか自問自答している」という――。 ※本稿は、永江将典『最強の投資と節税 二刀流税理士のお金の増やし方』(ワン・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

お金が貯まる人とそうでない人の違い

お金についてのノウハウは数多くありますが、そのやり方は人それぞれです。誰かに向いている方法だからといって、それがあなたにも合うとは限りません。

しかし一方で、資産を増やせる人たちに共通していることもあります。それは、「お金を使う前に、一時停止して考えている」ということです。

これは私が税理士として見てきた富裕層に共通していることで、例外はほぼありません。

お金を使うとき、お金が貯まらない人は、「なんとなく」お財布から出しています。自分の感情に流されていて、そこに思考はあまり入っていません。

しかし、お金が貯まる人は違います。

その出費が「消費」「浪費」「負債」「投資」のどれに当てはまるのかを、使う前に意識してチェックしています。これは個人だけでなく、会社でも同じです。

私は税理士として、また公認会計士として、多くの個人や企業のお金について見てきました。そして一時は儲かっている人でも「浪費」したり、「負債」を抱え過ぎて自己破産や倒産してしまうケースを見てきました。

そこまでいかなくとも、次の事業に「投資」できない個人や会社が、しだいに勢いを失ってしまうケースも数多く見てきました。

逆に、最初は小さくとも、無駄を省いて積極的に「投資」することで、右肩上がりに急成長する例も、たくさん見てきました。

そこで確信したのが、この「消費・浪費・投資・負債」の考え方なのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。