60歳を過ぎても子育てが終わらない…「独身の息子が仕事を辞めひきこもりに」還暦超えた母が清掃員になった日

60歳を過ぎても子育てが終わらない…「独身の息子が仕事を辞めひきこもりに」還暦超えた母が清掃員になった日

定年後も働き続ける「過労シニア」の現実

シニア層の男女が働き続ける動機は何か。『ルポ 過労シニア 「高齢労働者」はなぜ激増したのか』(朝日新書)を出したジャーナリストの若月澪子さんは「60歳を過ぎても『子育てが終わらない』という現状を抱え、働き続けなければならないシニアが急増していた」という――。

60歳過ぎても「子育てが終わらない」

今や日本は60〜64歳の8割、65〜69歳の6割、さらに70歳以上の半数以上が働く時代となった。

日本における労働社会からの退場は、「60歳定年」という華々しい「カットアウト」から、段階を踏んでゆるやかに舞台上から姿を消す「フェードアウト」へと変貌している。令和のシニア労働者は、働き続けながらも、主役から脇役へ、脇役から端役へと静かに終わりを迎えている。

本書『ルポ 過労シニア 「高齢労働者」はなぜ激増したのか』では、令和に生きるシニア労働者が、どのような動機で働き、仕事をどのように捉え、シニア労働の現場にどのような問題が隠されているかを、働くシニア21人へのインタビューを通じて明らかにするものである。

今の日本の労働現場におけるシニア労働者の立ち位置は、女性や外国人労働者と同等、あるいはそれ以下の極めて低い地位にある。シニアには仕事の選択肢が少なく、賃金は低く、そして健康不安を抱えながら働く人も多い。それでも彼らが働くのはなぜなのか。

筆者は取材を始めた当初、シニアが働き続ける動機には「低年金」が大きく関わっていると考えていた。ところが衝撃を受けたのは、60歳を過ぎても「子育てが終わらない」という現状を抱え、働き続けなければならないシニアが急増していた点である。

ひきこもる40代息子を養う70代母

たとえば、ある60代女性から聞いた話。

「成人した息子が仕事を辞めて実家にひきこもってしまい、生活費を稼ぐために60歳を過ぎて働きに出なければならなくなった。長年専業主婦をしていたためパソコンなどを使う仕事はできないので、清掃の仕事を始めた」

こちらはある70代女性。

「中学校の頃からひきこもり状態にある40代の息子がいる。70代の夫は年金生活に入っているが、三人で自宅にいて顔を合わせるのがつらい。家族内のトラブルを避けるために、私は今でも会社で庶務の仕事をしている」

今、日本において「ひきこもり」の問題は深刻度を増している。ひきこもりとは、厚生労働省の定義では、「様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6カ月以上にわたって概おおむね家庭にとどまり続けている状態のこと」を指している。

2022年の内閣府の調査では、ひきこもりの人は全国に146万人いることがわかっている。同様に、高齢の親と暮らす独身の子どもの割合も、年を追うごとに増加傾向にある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。