「70歳でこんなに大きい段差があるなんて」定年退職者が70代になって直面した心身の衰えより大きな"変化"

「70歳でこんなに大きい段差があるなんて」定年退職者が70代になって直面した心身の衰えより大きな"変化"

「定年後、その後」の重要なカギを握る〈人間関係寿命〉

充実した老後をすごすには何が重要か。ベストセラー『定年後』で知られる作家の楠木新さんは「60代はまだ現役時代の延長のような感覚で生きられるが、70代になると心身に大きな変化が起こってくる。後半生をより良く生きるための“そなえ”が必要だ」という――。(第1回/全5回) ※本稿は、楠木新『定年後、その後』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

会社員としての生き方、働き方への不安

私が『定年後』を上梓したのは、2017年の62歳の時である。長年勤めてきた生命保険会社を60歳の定年で辞めた少し後だった。

50 歳の頃に、会社員としての生き方、働き方に漠とした不安を感じるようになった。それが執筆を始めたきっかけだった。

50代後半からは定年退職前後の人たちを徹底的に取材し、そこから見えてきた「定年後」の実態を観察して著した。

70代になって起きた「大きな変化」

刊行から10年近く経ち、71歳になった。この間に自分自身が大きく変わったと感じている。

定年後に勤め始めた大学も、体力面から予定よりも少し早く68歳直前で退任した。体力だけでなく、心身の面でも徐々に衰えを自覚するようになった。

中でもいちばん大きな変化は、会社員時代の付き合いが激減してきたということかもしれない。

かつて『定年後』を手に取ってくれた人々の多くが当時60歳前後だったと思われるが、その読者の方々も、この10年ほどで同様の変化を感じているのではないだろうか。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.11

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。