「ただの下請けになりたくない」皮だけ、土台だけ…"未完成のスイーツ"で1.5億円を稼ぐパティシエの逆転発想
完成させないことに意味がある
Profile
行列も広告もない。にもかかわらず、年間1億5000万円を稼ぐケーキ店が東京都内にある。店名は「スイーツスタンダード」。一見ごく普通の“街のケーキ屋さん”だが、厨房ではシュークリームの皮やタルトの土台といった“未完成のスイーツ”が次々と焼き上げられている。完成品ではなく、あえて“途中まで”つくる理由とは。フリーライターの山本ヨウコさんが、この“異色のケーキ店”の秘密を取材した――。
“未完成のスイーツ”をつくり続けるパティスリー
シュークリームの皮だけ、タルトの土台だけ、パイの生地だけ……。
東京都大田区雪が谷大塚に、スイーツの一部分を次々につくり、いわば“未完成”の状態で取引先に納品しているパティシエがいる。「スイーツスタンダード」の小澤幹もときさん(46)だ。小澤さんは店舗でナチュラルスイーツを製造・販売しながらコンサル事業とOEM事業を展開し、年商1億5000万円を達成している。
年商の8割を占めるのが、OEM事業。OEMとはOriginal Equipment Manufacturingの略で、他社ブランドの商品を代わりに製造することだ。自動車業界や家電業界、アパレル業界などで盛んにおこなわれているが、コンビニでも製造業者にお弁当やスイーツの製造を委託し、自社ブランドの商品として店頭で販売している。

冒頭に登場した“未完成”のスイーツもOEM商品だ。パティスリーの厨房では毎日5~6人のスタッフが店頭販売するケーキや焼き菓子と並行して、1日2000個前後の他社商品をつくっているのだという。
「創業以来、スイーツで地域活性化のお手伝いをしています。日本各地にある素材を生かしたスイーツを現地の人たちと開発し、その一部をうちの厨房でつくっているんです」
地域の素材を使ったスイーツのOEM製造をおこなうメーカーは多数あるが、包装まで施した完成品を納品するケースがほとんどだろう。なぜスイーツスタンダードでは、スイーツの一部分だけをつくり、“未完成”の状態で納品しているのだろうか。
「地域活性化の取り組み」と「“未完成”スイーツの受託製造」を組み合わせた、スイーツ業界でも珍しいOEM事業。パティシエとして奮闘する理由を小澤さんの軌跡から紐解く。





























