ChatGPTより明らかに仕事で役に立つ…三井不動産の新組織が作った「AIエージェント」の知られざる実力

ChatGPTより明らかに仕事で役に立つ…三井不動産の新組織が作った「AIエージェント」の知られざる実力

「会議のやり方」が劇的に変わった

AIなどを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)で、ビジネスはどう変わるのか。日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「三井不動産が不動産企業の枠を超えて進化している。その中でも特徴的な『3つの事例』は参考になる」という。三井不動産の塩谷義・DX四部長を取材した――。(第2回/全2回)

3つの事例から見る「仕事のやり方」の再構築

【第III章】実装編――現場で生まれる“共働知”のリアリティ

三井不動産DX四部の生成AI戦略2.0は、構造を描くだけでは終わらない。それは現場で生き、働き、日々学習を重ねる「動的な知の仕組み」である。その核心にあるのが、人とAIが協働しながら“共働知”を生み出す実装群だ。

ここでは、DX四部が推進する三つの象徴的な現場――DX本部長エージェント/三井ホーム営業伴走AI/三井不動産レジデンシャルサービスFM支援AI――を通して、生成AIがどのように「仕事のやり方」を再構築しているかを見ていく。

1.DX本部長エージェント:AIが「思考の壁打ち相手」になる

DX四部の象徴的な取り組みが、「DX本部長エージェント」である。このAIは、本部員の資料作成や意思決定プロセスを支援するだけでなく、本部長自身の「思考の壁打ち相手」として設計されている。

会議資料の論点整理、提案の抜け漏れチェック、意思決定時の観点の偏り――AIがこれらを自動的に検出し、人間の思考を可視化する役割を果たす。

塩谷部長は語る。

「AIが答える時代は終わりました。これからは、AIが問いを返す時代です。DX本部長エージェントは、まさに“考えるための相棒”なんです」

AIが単に情報を処理するのではなく、思考の深さを引き出す。その結果、意思決定のスピードと精度が同時に高まり、「AIが支える組織」から「AIと考える組織」へと進化している。

【事例1】“本部長の思考”を全社員が使える知能へ

DX本部長エージェントは、DX本部長の職務、価値観、方針を学習させたAIエージェントであり、単なる業務支援ツールではなく、「思考の共有装置」として設計された存在である。目的は、DX推進の中核にある意思決定の質を標準化し、本部長の思考様式を組織全体で再現できるようにすることである。

本エージェントは、Microsoft Teams上で稼働し、社員が日常的に自然な対話で利用できるようにしている。構成は三層から成る。第一に「挙動」層では、本部長の推奨行動や判断軸を学習し、発言の“らしさ”を再現する。第二に「知識」層では、方針資料や組織計画、過去の説明指摘などを蓄積し、質問に応じて最適な参照を行う。第三に「LLM層」では、大規模言語モデルが質問の意図と感情を解析し、自然言語での回答を生成する。この三層連携によって、現場のスピードで「本部長の知的判断」を再現する。

現場での利用は、社員がTeams上で「資料をレビューしてもらえますか」「判断に迷っています」「議論が進まない」と入力するところから始まる。エージェントは発言内容を解析し、状況に応じて六つのモード――資料レビュー、判断軸提示、論点整理、突破支援、Will再点火、共感・振り返り――のいずれかで応答する。つまり、社員の“迷い”や“躊躇”の文脈を理解し、適切な助言や指針をリアルタイムに提示する仕組みである。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.10

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。