「6時間睡眠」では脳にゴミがどんどんたまる…京大名誉教授「疲れづらい体に必要な"最低限の睡眠時間"」

「6時間睡眠」では脳にゴミがどんどんたまる…京大名誉教授「疲れづらい体に必要な"最低限の睡眠時間"」

将来アルツハイマー病やガンを発症するリスクが高まる

睡眠時間が短くなると体にどのような影響がでるのか。京都大学名誉教授の森谷敏夫さんは「睡眠不足や不規則な生活を続けていると、処理しきれない老廃物が日々蓄積されることになり、自律神経の働きが低下して太りやすくなる。また、5時間睡眠の男性の睾丸は7時間睡眠の方に比べると有意に小さいことが海外の研究でわかっている」という――。 ※本稿は、森谷敏夫『京大式 脂肪燃焼メソッド』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

簡単な習慣で、自律神経はガラリと変わる

自律神経が活発に働いていれば、食欲をコントロールでき、体脂肪をどんどん燃やせる体になります。逆にいえば、自律神経を鍛えてその活動レベルを上げない限りは、食欲のコントロールも体脂肪の燃焼もうまくいきません。

食事制限などで一時的には体重は減っても、筋肉量が落ちて、すぐにリバウンドすることは火を見るよりも明らかです。

そうはいっても、「自律神経の鍛え方」なんて聞いたことがない……という方が多いでしょう。自律神経はとても簡単な方法で鍛えられます。日々の行動を少し変え、それを習慣にするだけでよいのです。

ここから、自律神経を鍛える具体的な方法をお伝えしていきます。

1つ目の習慣は、睡眠時間を確保することです。

睡眠不足や不規則な生活を続けていると、自律神経の働きが低下して太りやすくなります。なぜでしょう。

睡眠と覚醒のリズムを調整しているのは、脳の視交叉上核にある体内時計。体内時計は自律神経と密接に関連しているため、寝不足など不規則な睡眠状態が続くと体内時計が乱れて、その影響で自律神経まで機能が低下してしまうのです。

太りたくないなら、十分な睡眠時間を確保して、早寝早起きを心がけることが不可欠です。睡眠の習慣が整うと、体内時計が正しいリズムを刻むようになり、それにつれて自律神経がパワーアップされます。そうなれば、放っておいても太らない体になることは、すでにお話しした通りです。

では、体内時計のリズムを正して、自律神経を強化するためには、具体的にどのような睡眠を目指せばよいのか。さっそく見ていきましょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.30

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。