「チョコを限りなく薄く、均一に」モナカのパリパリの限界に挑む森永製菓「ジャンボ職人・57歳」愛と執念の約20年
日本一の国民的アイス「チョコモナカジャンボ」の秘められた美学
Profile
【後編】「日本一のアイス」3年がかりの改良で大失敗…森永ジャンボ職人(57)はついに"聖域"に踏み込む覚悟を決めた なぜ、森永製菓の「チョコモナカジャンボ」はアイス市場のトップを走り続けているのか。約20年にわたりモナカのパリパリを追求し続け、“ジャンボ職人”の異名をもつエキスパート研究員の渡辺裕之さんは「『ジャンボ』の改良にゴールはない。常に品質を磨き続けている」という――。
「ジャンボ」にはゴールがない
ヒット商品はなぜ、ヒット商品であり続けるのか。そこには語られないドラマがある。誰もが知るアイスの、誰も知らないドラマである。
年間出荷数は、およそ2億個。日本アイス市場の王者に君臨するのが、森永製菓の「チョコモナカジャンボ(通称:ジャンボ)」だ。20年にわたりトップクラスを走り続け、ここ3年連続も不動の1位。2位以下の競合とは全国シェアで0.5~1.2%程の差があり(*1)、「ジャイアントコーン アソート」(江崎グリコ)、「エッセル スーパーカップ 超バニラ」(明治)と強者揃いのなかで鎬を削る。前年比106.1%増(2024年度)というアイスの市場規模(*2)は、猛暑に負けず劣らず熱いのだ。
そんな“アイス王ジャンボ”が2023年、大幅にリニューアルされ、今年2月にさらに改良されたという。さっそく神奈川・鶴見にある同社研究所に行くと、あの手この手の試行錯誤がそこにはあった。
「ジャンボが長年大事にしているのが、“パリパリ”感です」
目を細めて語るのは、2002年からジャンボの開発に携わる渡辺裕之さん(57歳)。技術者の眼差しだ。“ジャンボ職人”と呼ばれ、約20年にわたり改良を主導してきたエキスパート研究員である。
「出来立てのような味わいを届けたい、モナカのパリパリ感をもっと高めたい。ゴールはありません。なにしろそれは、一人ひとりの食感ですから」
自社の強みが差別化のカギに
袋から取り出し、モナカの山を手にパリパリッと折る。噛んで口に入れると、ほろ苦いチョコレートとほんのり甘いバニラアイス、そしてモナカの絶妙な風味が広がる。独特な味わいに、思わず毎日食べてしまう人も少なくない。その愛され方を数字にすれば、2023年のリニューアルで前年比110%増の売れ行きとなり、約2000万個も販売数が増えたという。いったい何が起きたのか。
決め手は、新しいパッケージに書かれていた。「チョコの壁」だ。
だが、ただの壁ではなさそうだ。それを知るには、ジャンボの歴史をひもとく必要があるだろう。
時は1970年代。モナカの冷菓は1950年代から作っていたが、ジャンボの前身となる「チョコモナカ」の発売は1972年。ある工夫が大きな差別化を生み出したという。渡辺さんは振り返る。
「自分たちの強みがカギでした。森永製菓はチョコレートを得意としていますから、モナカの内側にチョコをスプレーで吹きつけてコーティングした。これにより、チョコの味わいが楽しめるだけでなく、水分がモナカに移ってしまうのを抑えられ、モナカの食感を楽しめることも意識したと聞いています」