だから働けど働けど給料は上がらない…多くの日本人が知らない給料が決まる「小学生でもわかる方程式」
どんなにパフォーマンスが高くても上限がある
Profile
なぜ給料は上がらないのか。『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術(すべ)を知っている』(光文社新書)を上梓した侍留啓介さんは「極端に言えば、ある従業員のパフォーマンスが1000万円の年収に値したとしても、本人の生活が500万〜600万円で賄えるなら、経営者はそれ以上与える必要はないのだ」という――。
リーマン破綻で人気が凋落
人気職業の価値観は、時代や世相に応じて刻々と変化する。
たとえば、現代では外資系投資銀行というと「なんとなくカッコいい」という印象があるかもしれないが、この評価は安定したものではない。
評論家の末永徹すえながとおるは、著書『メイク・マネー! 私は米国投資銀行のトレーダーだった』(文藝春秋)の中で、1987年に新卒でソロモン・ブラザーズ・アジア証券に就職した当時の経験を綴っている。末永は開成高校から東大法学部に進んでいるが、当時、この学歴で外資系企業を就職先に選ぶ人は珍しかったようで、著書でも自分がいかに奇異の目で見られたかを述べている。
しかし、私が就職活動をしていた2000年代前半は、外資系投資銀行の人気が絶頂に達しており、わずか数名の新卒採用枠に高学歴の学生たちが列をなしていた。
人気が再び暗転するのは、リーマン・ブラザーズの破綻の頃である。世界金融危機の余波がおさまらない2010年、私がシカゴ大学MBAに留学中の頃には、投資銀行出身の同級生たちがこぞって「すごく肩身が狭い」と呟いていたことを思い出す。そして異口同音に、「あの業界に戻りたくない」と言っていた。華やかにみえた投資銀行のイメージは、リーマンの破綻を受けて、諸悪の根源であるかのようなイメージに変わってしまった。
「年収」を「時給」で語る視点
このように、何が「勝ち組」かということは、時代によって簡単に変わりうるものであり、一時の「勝ち組」イメージをもとに職業を固定してしまうのは、早計だと言える。
収入それ自体を目的化することは、さらに2つの危険性をもたらしうる。
リクルート出身で民間校長も務めた藤原和博ふじはらかずひろは、「日本人の時給は800円から8万円くらいの幅がある。なぜ100倍もの差が生まれるのか」と題して、キャリア形成において「レアキャラ」となることの重要性を説いている。
「『年収』について語るとき、私は『時給』で語らなければいけないと思っています」と語る藤原は、企業人の給与所得をアルバイトと比較する(*1)。
ここで比較の対象となっているのは「二つのマック」、すなわち、「マクドナルド」でアルバイトとして働く際の時給800円と、「マッキンゼー」のシニアコンサルタントの報酬を時給換算した8万円である(「マクドナルド」も「マッキンゼー」も、ともに日本では「マック」と呼ばれる)。
藤原の見解にはうなずける部分も少なくない。給与に限らず資本主義では、あらゆる価値は希少性(藤原の言う「レアキャラ」)によってもたらされる。しかし、実際にマッキンゼーで働いたことがある人間としては、この主張にはいくらかの無理があるように思える。