「低いテーブルでノートパソコン」は絶対NG…自律神経を破壊し全身の不調をもたらす「間違った首の使い方」

「低いテーブルでノートパソコン」は絶対NG…自律神経を破壊し全身の不調をもたらす「間違った首の使い方」

首のこりを防ぐ「100均」で買えるアイテム

長く健康でいるためにはどんなことに気を付ければいいか。脳神経外科医の松井孝嘉さんは「首に負担をかけてはいけない。首の筋肉が固まると神経を圧迫し、全身に不調をもたらすと考えられる。たとえば、ローテーブルにノートパソコンを置いて仕事をするのはやめるべきだ」という――。(第2回) ※本稿は、松井孝嘉『不調の9割は「スマホ首」が原因』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

「首によい習慣」でみるみる不調が改善していく

頸筋病(首こり病)は、言わば長年にわたって「間違った首の使い方」をしてきたために起きる病気です。

[編集部註 頸筋病:「頸性神経筋症候群」の別称。首の筋肉の異常(首こり)が原因で、頭痛、めまい、吐き気、自律神経の乱れなど、様々な症状を引き起こす]

長時間うつむきっぱなしでいたり、スマホやパソコンをずっと使い続けていたり、首を無防備に冷やしてしまったり、首に強すぎる刺激を加えたり……。そういう「首に悪いこと」を習慣的に長年積み重ねてきたせいで首の筋肉が疲弊し、頸筋病の症状に悩まされるようになっていくわけです。

これは、乱れた食事や生活習慣を長年にわたって続けていると、いずれさまざまな「生活習慣病」に悩まされるようになっていくのとちょっと似ていますね。

では、いったいどうすればいいのでしょう。

いちばんシンプルな解決策は、「首に悪い習慣」をやめて、「首によい習慣」を身につけることです。

もちろん、頸筋病の症状を治していくには東京脳神経センターなどを受診して治療を始めるのがもっともおすすめではあるのですが、首の状態はある程度までなら生活習慣の改善によって上向かせていくことができます。

つまり、これまでの「間違った首の使い方」を改めて「正しい首の使い方」を実践して、「首によい生活習慣」を身につけていく。そうすることによって、頸筋病を予防したり改善したりしていくことが可能なのです。

頸筋病を予防する簡単セルフケア

頸筋病を予防したり、頸筋病の症状を深刻化させないようにしたりするためのセルフケアの方法を紹介していきます。

首のために自分でできることは、けっこういろいろあります。

どれも、いますぐ実践できる簡単なことばかり。きっと、みなさんのなかには“なんだ、こんなに簡単なことをするだけでよかったのか”と拍子抜けする方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、その「簡単なこと」を習慣として日々続けていけるかどうかで、ゆくゆくは大きな差がついてくるのです。

ぜひみなさんも、これから紹介するセルフケアを日々継続して、「首にやさしい生活」を送っていくようにしてください。そして、毎日自分でできるだけのことを行なって、頸筋病のリスクを減らしていくようにしましょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.08.01

ニュースカテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。