「配当金+値上がり」で利回り10%の銘柄がゴロゴロ見つかる…証券会社のサイトで必ず見るべき項目
企業が公表する「配当方針」よりも確実
Profile
配当を増やす方針を掲げる企業を信用していいのか。ファイナルプランナーの藤原久敏さんは「配当金の方針についてあらかじめ宣言している会社は少なくないが、それはあくまで目標や目安であって変更される可能性がある。それよりも確実なデータが証券会社のサイトや会社四季報などでチェックできる」という――。 ※本稿は、藤原久敏『安心・安全の、一生もらえる「高配当株」投資』(ぱる出版)の一部を再編集したものです。
配当金の支払実績で高配当株を選ぶ方法
配当金支払実績の見るべきポイントは、過去に減配(配当金が減らされること)や無配(配当金が支払われないこと)がなく、毎年きっちり、安定して配当金が支払われているかどうかです。以下に、A社とB社について、過去5年分の1株当たりの配当金支払実績を挙げました。
A社は毎年100円と安定していますが、B社は減配や無配の年もあり、かなりブレていますよね。だからといって、A社が引き続き安定して配当金を支払ってくれるという保証はありませんが、これまでの支払実績を見れば、今後も安定して支払われる可能性は高いと言えるでしょう。
少なくとも、B社が来年から安定配当となる可能性よりは高いはずです。配当目当ての投資としては、基本的には、A社のような銘柄を優先して選びたいものですね。
配当支払実績は会社四季報などで確認する
配当金支払実績は、会社のIR資料や証券会社等のサイトなどで確認することができますが、会社四季報の【配当】欄でも簡単に確認することができます。たとえば、東洋紡の【配当】欄は以下のとおりです。
予想値も含めて、毎年安定して40円の配当金が支払われていることが分かりますね。なお、四季報の【配当】欄では、東洋紡のように年1回支払であれば、通常、過去4~5年分の支払実績が掲載されるのですが、年2回支払の場合は、過去2年分程度しか掲載されていません。
たとえば、セリアの【配当】欄は以下のとおりです。
現実には、多くの会社は年2回支払なので、過去5年程度の支払実績を知りたいときは(実際、それくらいの期間は知りたいものです)、会社四季報の【業績】欄も確認しましょう。
こちらには年間配当金額が掲載されていて、概ね過去5年分(+予想2年分)の実績が分かります。